ウィキによると明治時代開業当時に「さんのみや」と正確に読んでもらえるように駅名に「ノ」を付けたと書いてありました。
我が街西宮のJRの駅も当初「西ノ宮」と表記されていたものを市からの要望を受けて10年ほど前に「ノ」を取っているそうです。
であれば、とりあえず「ノ」を取るのはすんなりいくのかなと無責任な外野は考えます。
ただ、神戸市の要望である阪急、阪神が先行した「神戸三宮」とするかとなると話しは別ではないでしょうか。
なんだかんだ両社は競合関係ですし、そもそも駅名の統一をする必要があるかというと、例えば大阪と梅田だって別に関西人は困っていない。
まあ、外からの観光客対策というのも一理ありますが、隣りにありながら駅名が違う、それもまた地域の特色ではないかと思うのです。
さて、結末はどうなるのでしょうか?

---------------------------------------------
<JR「三ノ宮駅」の「ノ」消える? 神戸市が要請>
ヤフーニュース 神戸新聞NEXT配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年2月27日
「三ノ宮駅」の「ノ」が消える-? 神戸市は26日、JR神戸線三ノ宮駅(神戸市中央区)の改称をJR西日本に申し入れたことを明らかにした。都心再整備に合わせ、三宮周辺にある駅名を統一したいという。
兵庫県最大の繁華街である三宮周辺には、三ノ宮=JR西▽神戸三宮=阪急、阪神▽三宮=市営地下鉄西神・山手線、ポートライナー▽三宮・花時計前=市営地下鉄海岸線-の4種類(6路線)の駅名がある。
同市によると、駅と街の一体的な空間づくりを目指す上で、駅名の統一が望ましいと判断。地名と異なる「ノ」入りが1874年の開業以来続く「三ノ宮」の改称を昨秋、JR西に申し入れた。
その際、「神戸の中心地と分かる」として阪急、阪神と同じ「神戸三宮」を要望したという。合意の見通しが立てば、地下鉄などの改称も検討する考え。
26日の同市議会本会議の予算質疑で鳥居聡副市長が「すぐできる話ではないが、JR西の意向を聞きながら協議を進めてまいりたい」と説明した。
(小川 晶)
我が街西宮のJRの駅も当初「西ノ宮」と表記されていたものを市からの要望を受けて10年ほど前に「ノ」を取っているそうです。
であれば、とりあえず「ノ」を取るのはすんなりいくのかなと無責任な外野は考えます。
ただ、神戸市の要望である阪急、阪神が先行した「神戸三宮」とするかとなると話しは別ではないでしょうか。
なんだかんだ両社は競合関係ですし、そもそも駅名の統一をする必要があるかというと、例えば大阪と梅田だって別に関西人は困っていない。
まあ、外からの観光客対策というのも一理ありますが、隣りにありながら駅名が違う、それもまた地域の特色ではないかと思うのです。
さて、結末はどうなるのでしょうか?

---------------------------------------------
<JR「三ノ宮駅」の「ノ」消える? 神戸市が要請>
ヤフーニュース 神戸新聞NEXT配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年2月27日
「三ノ宮駅」の「ノ」が消える-? 神戸市は26日、JR神戸線三ノ宮駅(神戸市中央区)の改称をJR西日本に申し入れたことを明らかにした。都心再整備に合わせ、三宮周辺にある駅名を統一したいという。
兵庫県最大の繁華街である三宮周辺には、三ノ宮=JR西▽神戸三宮=阪急、阪神▽三宮=市営地下鉄西神・山手線、ポートライナー▽三宮・花時計前=市営地下鉄海岸線-の4種類(6路線)の駅名がある。
同市によると、駅と街の一体的な空間づくりを目指す上で、駅名の統一が望ましいと判断。地名と異なる「ノ」入りが1874年の開業以来続く「三ノ宮」の改称を昨秋、JR西に申し入れた。
その際、「神戸の中心地と分かる」として阪急、阪神と同じ「神戸三宮」を要望したという。合意の見通しが立てば、地下鉄などの改称も検討する考え。
26日の同市議会本会議の予算質疑で鳥居聡副市長が「すぐできる話ではないが、JR西の意向を聞きながら協議を進めてまいりたい」と説明した。
(小川 晶)