焼鳥店に限らず、巷のスーパーマーケットでも惣菜バイキングでは焼鳥が定番です。
焼き鳥好きオヤジとしては歓迎すべきトレンドとも言えますが、流行ればそれだけ玉石混交にもなります。
残念ながら惣菜バイキングで美味い焼鳥に出会ったことはありません。
一応「焼鳥」ですが、食べられないことは無いというレベル。
やはり焼鳥専門店の仕込みとシズル感溢れる焼きたてには敵いません。
ただ、ここまでブームになると心配になるのは素材である鶏肉のクォリティです。
「××地鶏」、「朝挽きを産地から直送」などと謳う看板は目に付くようになりましたが、ホントのクォリティは何処で見分けるのか?
結局、店の評判と自らの舌で見極めるしかないのでしょうか。
かつて今から15年前のこと。オヤジだけでなく会社の仲間も通った大阪福島の「六源」。
今はどうなっていることでしょう。
そして大阪には誰も居なくなり、オヤジも単身赴任で帰省の折にまで行くことも無くなり、生ビールも競合他社になってしまって久しいですが。。。 今でもオヤジの美味い焼鳥の原点が「六源」。
接客が普通に一流。
三田の地鶏の朝挽きのみを使用した焼鳥が掛け値なしに美味しかったです。
今度こそ帰省の折に福島まで出張るぞ・・・
👊
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<焼鳥店に大手外食チェーンが続々進出している理由は>
ヤフーニュース NEWS ポストセブン配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp 2016年10月11日
牛の出荷頭数が減少し、代わりに飲食業界は空前の焼鳥店ブームという。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が語る。
続く肉ブームのさなか、今年も次々新しい肉店がオープンしている。この1~2年、ブームとなっているクラウドファンディングを活用した、会員制業態で塊肉を提供するタイプの店の新規出店もいまなお衰え知らずだ。その一方で、まったく違う方面から元気になってきている肉業態もある。
焼鳥である。このところ都内・近郊を中心に新しい焼鳥店の出店が増えている。とりわけ目立つパターンがふたつある。ひとつは名店からののれん分けや独立というパターン。
先日10月9日に新木場のスタジオコーストで、都内・近郊の焼鳥の名店二十数店が集結する「焼鳥達人の会」なるイベントが行われた。3回めとなる今年は過去最大の規模だったというが、今回出店した店舗の顔ぶれを見ると、名店での修行を経てこの1~2年でオープンした若い店舗が目立っていたし、確かにいずれも評判となっている店ばかり。この他にも都心・近郊には質の高い焼鳥を提供する個人店が増えてきている。
もっとも個人店が増えているだけなら、ブームとまでは言えない。焼鳥のように技術の継承も重視される業態においては、のれん分けや独立は常に行われてきたからだ。ところが、最近では大手の焼鳥業態への進出も目立つようになった。
7月にはワタミが焼鳥業態の「三代目 鳥メロ」をオープンさせ、次々に既存業態店を改装するなど出店ラッシュをかけ、すでに39店舗にまで拡大している。「白木屋」「笑笑」などのモンテローザも同じ7月に「豊後高田どり酒場」を開業。こちらも38店舗とワタミと競い合うような出店ペースだ。
「塚田農場」で知られるエー・ピーカンパニーも実験的な店舗として、東京、川崎、北海道の帯広に「やきとりスタンド」というセンベロ系の焼鳥店を出店。他にもレインズインターナショナルの創業者である西山知義氏のダイニングイノベーション「やきとり家 すみれ」や「日高屋」のハイディ日高の「焼鳥日高」など、さまざまなチェーンが焼鳥業態に乗り出している。
これまでの肉ブームを牽引してきた牛肉は、国産のと畜頭数が7月の時点で16か月連続前年割れとなり、出荷頭数の減少傾向に歯止めがかからない状態だ。和牛の枝肉価格も、昨年同月比で110%以上と高値傾向が続いていて、牛肉を扱う業態の店舗は個人・チェーンを問わず、値づけが難しくなってきている。
もはや牛肉は「高嶺の花」であり、このまま高値が続けばブームの動向にも影響が出かねない。実際、これまで牛肉を中心に扱ってきた精肉店や小売店にも、豚や鶏へのシフトの動きは見て取れる。焼鳥店のもうもうと立ち上る煙の向こうに、次なるトレンドが見え隠れしている。
焼き鳥好きオヤジとしては歓迎すべきトレンドとも言えますが、流行ればそれだけ玉石混交にもなります。
残念ながら惣菜バイキングで美味い焼鳥に出会ったことはありません。
一応「焼鳥」ですが、食べられないことは無いというレベル。
やはり焼鳥専門店の仕込みとシズル感溢れる焼きたてには敵いません。
ただ、ここまでブームになると心配になるのは素材である鶏肉のクォリティです。
「××地鶏」、「朝挽きを産地から直送」などと謳う看板は目に付くようになりましたが、ホントのクォリティは何処で見分けるのか?
結局、店の評判と自らの舌で見極めるしかないのでしょうか。
かつて今から15年前のこと。オヤジだけでなく会社の仲間も通った大阪福島の「六源」。
今はどうなっていることでしょう。
そして大阪には誰も居なくなり、オヤジも単身赴任で帰省の折にまで行くことも無くなり、生ビールも競合他社になってしまって久しいですが。。。 今でもオヤジの美味い焼鳥の原点が「六源」。
接客が普通に一流。
三田の地鶏の朝挽きのみを使用した焼鳥が掛け値なしに美味しかったです。
今度こそ帰省の折に福島まで出張るぞ・・・
👊
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<焼鳥店に大手外食チェーンが続々進出している理由は>
ヤフーニュース NEWS ポストセブン配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp 2016年10月11日
牛の出荷頭数が減少し、代わりに飲食業界は空前の焼鳥店ブームという。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が語る。
続く肉ブームのさなか、今年も次々新しい肉店がオープンしている。この1~2年、ブームとなっているクラウドファンディングを活用した、会員制業態で塊肉を提供するタイプの店の新規出店もいまなお衰え知らずだ。その一方で、まったく違う方面から元気になってきている肉業態もある。
焼鳥である。このところ都内・近郊を中心に新しい焼鳥店の出店が増えている。とりわけ目立つパターンがふたつある。ひとつは名店からののれん分けや独立というパターン。
先日10月9日に新木場のスタジオコーストで、都内・近郊の焼鳥の名店二十数店が集結する「焼鳥達人の会」なるイベントが行われた。3回めとなる今年は過去最大の規模だったというが、今回出店した店舗の顔ぶれを見ると、名店での修行を経てこの1~2年でオープンした若い店舗が目立っていたし、確かにいずれも評判となっている店ばかり。この他にも都心・近郊には質の高い焼鳥を提供する個人店が増えてきている。
もっとも個人店が増えているだけなら、ブームとまでは言えない。焼鳥のように技術の継承も重視される業態においては、のれん分けや独立は常に行われてきたからだ。ところが、最近では大手の焼鳥業態への進出も目立つようになった。
7月にはワタミが焼鳥業態の「三代目 鳥メロ」をオープンさせ、次々に既存業態店を改装するなど出店ラッシュをかけ、すでに39店舗にまで拡大している。「白木屋」「笑笑」などのモンテローザも同じ7月に「豊後高田どり酒場」を開業。こちらも38店舗とワタミと競い合うような出店ペースだ。
「塚田農場」で知られるエー・ピーカンパニーも実験的な店舗として、東京、川崎、北海道の帯広に「やきとりスタンド」というセンベロ系の焼鳥店を出店。他にもレインズインターナショナルの創業者である西山知義氏のダイニングイノベーション「やきとり家 すみれ」や「日高屋」のハイディ日高の「焼鳥日高」など、さまざまなチェーンが焼鳥業態に乗り出している。
これまでの肉ブームを牽引してきた牛肉は、国産のと畜頭数が7月の時点で16か月連続前年割れとなり、出荷頭数の減少傾向に歯止めがかからない状態だ。和牛の枝肉価格も、昨年同月比で110%以上と高値傾向が続いていて、牛肉を扱う業態の店舗は個人・チェーンを問わず、値づけが難しくなってきている。
もはや牛肉は「高嶺の花」であり、このまま高値が続けばブームの動向にも影響が出かねない。実際、これまで牛肉を中心に扱ってきた精肉店や小売店にも、豚や鶏へのシフトの動きは見て取れる。焼鳥店のもうもうと立ち上る煙の向こうに、次なるトレンドが見え隠れしている。