ヤフーニュース配信マネーポストWEB2020年2月5日付「がっつりラーメン月額8600円、『読みが甘かった』と50代購入者悔やむ」を読んで感じたこと。
「サブスク(定額)サービス」が流行っているそうです。
今までは無縁であった世界でも、お得感をアピールする新手のサブスクサービスが出ているようです。
オヤジも若い頃は「食べ放題」、「飲み放題」のモトを取るぞとばかりに気合を入れた時がありました。
実際に「飲み放題」はモトを取ったかは別にして、単品で頼むよりも明らかに安価に済んだのは事実です。
何しろ、最初から最後までひたすらビール一本鎗の時代でしたから。(笑)
ちなみにラーメンの原価率を仮に約35%と考えると約300円です。
月額8,600円は約29杯分になりますから、ほぼ毎日食べないと店側は原価割れにはなりません。
880円のラーメン、万が一でも11杯食べればモトが取れると思っていたら、まさに「読みが甘い。」(笑)
ラーメン屋さんは11杯分の粗利をしっかり稼いでいます。
おまけに月額で払うお客様が29杯どころか全員11杯以上食べ続けるかどうか・・・必ず挫折組が出てくるのが常です。
お客様にお得感を感じさせながら、お店がしっかり儲けるシクミになっていることを謙虚に受け止めてお得感を享受するのが賢明なのだと感じます。
オヤジはと言えば、そもそも食が細くなってきているので、今は「食べ放題」でモトを取るどころか、そもそも「食べ放題」に魅力を感じません。
でも、モトを取る気合ではなく、単品で杯を重ねるよりは支払額が見えていて安心して飲める利便性で「飲み放題」は未だたまに利用してます。
「サブスク(定額)サービス」が流行っているそうです。
今までは無縁であった世界でも、お得感をアピールする新手のサブスクサービスが出ているようです。
オヤジも若い頃は「食べ放題」、「飲み放題」のモトを取るぞとばかりに気合を入れた時がありました。
実際に「飲み放題」はモトを取ったかは別にして、単品で頼むよりも明らかに安価に済んだのは事実です。
何しろ、最初から最後までひたすらビール一本鎗の時代でしたから。(笑)
ちなみにラーメンの原価率を仮に約35%と考えると約300円です。
月額8,600円は約29杯分になりますから、ほぼ毎日食べないと店側は原価割れにはなりません。
880円のラーメン、万が一でも11杯食べればモトが取れると思っていたら、まさに「読みが甘い。」(笑)
ラーメン屋さんは11杯分の粗利をしっかり稼いでいます。
おまけに月額で払うお客様が29杯どころか全員11杯以上食べ続けるかどうか・・・必ず挫折組が出てくるのが常です。
お客様にお得感を感じさせながら、お店がしっかり儲けるシクミになっていることを謙虚に受け止めてお得感を享受するのが賢明なのだと感じます。
オヤジはと言えば、そもそも食が細くなってきているので、今は「食べ放題」でモトを取るどころか、そもそも「食べ放題」に魅力を感じません。
でも、モトを取る気合ではなく、単品で杯を重ねるよりは支払額が見えていて安心して飲める利便性で「飲み放題」は未だたまに利用してます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます