新型コロナ禍の中で所属オケの本拠地の練習場は利用人数の制限がかかり、合奏練習ができないためにこの3年間ジプシー生活で練習会場を転々としています。
それだけ本拠地の練習ではすし詰め状態で練習していたということで、空調も効かないような人いきれの中で響きも感じずなかなかの環境ではありました。
練習環境という点ではジプシーのおかげで広い空間で響きを感じながら練習できるという良さはありました。
一方で楽器庫が隣接している本拠地と異なり、いろいろな面で不便とコストの負荷もありました。
負荷の一つがその場所に向かうアクセスの利便性。
本拠地は阪急、阪神、JR の各駅から徒歩10分程度で、阪神間の利便性の最たる場所でした。
ジプシーとなると必ずしも本拠地の近所とは限りません。
あるいは距離的にはそれほど遠くなくても駅から徒歩20分、あるいは駅からバスでないと無理という場所もありました。
何よりオヤジにとって阪急の駅が最寄として使えないとなると俄然利便性が損なわれます。
今週の所属オケの練習場所は初めてのところで、最寄り駅が阪神沿線で駅から徒歩15分。
電車で行くとなると決して遠回りではありませんが、自宅の最寄り駅から少なくとも3回の乗り換えが必要です。
練習へ行く折はまだしも土曜の夜の練習の帰りは電車の本数も減っているので、乗り換えの都度に待ち時間があって、今夜は結局1時間超かけて帰宅しました。
晴れていれば、自転車でも40分ほどの距離なんですが・・・
それでもコロナ禍で練習が再開されて以降、練習場が確実に確保されているのは練習場係の方の奮闘のおかげです。感謝。
聞くところによると本拠地の人数制限も既に撤廃されたらしいとのこと。
次回の定期演奏会の練習からは狭くて響かないけど便利な本拠地に戻れそうです。(笑)
それだけ本拠地の練習ではすし詰め状態で練習していたということで、空調も効かないような人いきれの中で響きも感じずなかなかの環境ではありました。
練習環境という点ではジプシーのおかげで広い空間で響きを感じながら練習できるという良さはありました。
一方で楽器庫が隣接している本拠地と異なり、いろいろな面で不便とコストの負荷もありました。
負荷の一つがその場所に向かうアクセスの利便性。
本拠地は阪急、阪神、JR の各駅から徒歩10分程度で、阪神間の利便性の最たる場所でした。
ジプシーとなると必ずしも本拠地の近所とは限りません。
あるいは距離的にはそれほど遠くなくても駅から徒歩20分、あるいは駅からバスでないと無理という場所もありました。
何よりオヤジにとって阪急の駅が最寄として使えないとなると俄然利便性が損なわれます。
今週の所属オケの練習場所は初めてのところで、最寄り駅が阪神沿線で駅から徒歩15分。
電車で行くとなると決して遠回りではありませんが、自宅の最寄り駅から少なくとも3回の乗り換えが必要です。
練習へ行く折はまだしも土曜の夜の練習の帰りは電車の本数も減っているので、乗り換えの都度に待ち時間があって、今夜は結局1時間超かけて帰宅しました。
晴れていれば、自転車でも40分ほどの距離なんですが・・・
それでもコロナ禍で練習が再開されて以降、練習場が確実に確保されているのは練習場係の方の奮闘のおかげです。感謝。
聞くところによると本拠地の人数制限も既に撤廃されたらしいとのこと。
次回の定期演奏会の練習からは狭くて響かないけど便利な本拠地に戻れそうです。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます