ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

ミステリー作家の訃報

2013年03月16日 | 私事
記事を見てビックリ。

昨年の前半、福岡の本屋でたまたま手に取った「卍の殺人」が面白く、5作品ほどを立て続けに読んだ作家だったからです。
どれも書かれて20年近く経っている作品でしたが、色褪せない面白さがありました。

独居で病死して1ヶ月間誰にも気付かれなかったんですね。
まだ57歳とは、若過ぎます。

ご冥福をお祈りします。合掌。

-----------------------------------
<ミステリー作家の今邑彩さん、独居の自宅で死去>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月16日

 ミステリー作家の今邑彩(いまむら・あや、本名・今井恵子=いまい・けいこ)さんが6日、一人暮らしの東京都内の自宅マンションで亡くなっているのが発見された。

 2月上旬に病気で死去したと推定される。57歳。告別式は近親者で行った。喪主は兄、今井哲夫氏。

 長野県生まれ。1989年「卍まんじの殺人」でデビュー。主な作品に「ルームメイト」「七人の中にいる」など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横線渋谷駅

2013年03月15日 | 時事
オヤジも大学4年間お世話になりました。
特に最初の2年間は毎日使いました。

やっぱり思い出がありますね。

目蒲線の目黒駅もそうでしたが、東京とはいえ何処となく風情がある風景でした。

また再開発で東京の風景が大きく変わるんでしょうね。

東京を離れて15年以上。オヤジの知っている東京が無くなっていくのは少し寂しく感じます。

-----------------------------------
<東横線渋谷駅、地下に 85年の歴史に幕>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年3月15日

 東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転に伴い、東横線渋谷駅は16日から地下へ移り、約85年の地上駅の歴史に15日幕を下ろす。相互乗り入れで地上2階から副都心線と同じ地下5階へ移設、渋谷の人の流れも様変わりしそうだ。

 昭和2年8月に東京横浜電鉄の駅として誕生。横浜方面への始発、終着駅として1日約42万人が乗降する。当初はプラットホーム1つだったが拡張され、東京五輪の39年に現在の4ホームになった。同じころ、かまぼこ形の屋根が連なった今の駅舎も完成した。

 16日から東横線は横浜方面から代官山を過ぎたあたりで地下に入り、乗り換えなしで副都心線の新宿三丁目、池袋駅などのターミナルと結ぶ。

 JRの湘南新宿ラインに競合する形で、横浜-池袋が最速38分(JR同35分)、料金は450円(JR620円)となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋の中を想像するに・・・

2013年03月14日 | 戯言
5,180円を惜しんだってことでしょう。
調査に対する答えになってません。
字数が制限させる中で適当に削った結果の文章なんでしょうが、何故金を払わずに出ようとしたのか?が大事だと思うんですけど。

それにしてもポリ袋に詰め込んだピザやお好み焼き、ケーキなどはどんな状態になっていたのでしょうか。

さすがに家に持ち帰っても食べたいと思うような様相では無かったと想像するのですが・・・

-----------------------------------
<食べ放題、無断で5キロ持ち帰り 兵庫県職員を停職>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年3月14日

 食べ放題の店でピザやお好み焼き、ケーキなど計5・18キロの食べ物を料金を払わずに持ち帰ろうとしたとして、兵庫県は14日、人事委員会事務局の男性職員(43)を停職3カ月の懲戒処分にした。

 人事委員会によると、男性職員は休日だった2月10日正午ごろ、家族と加古川市内にあるビュッフェ形式の食べ放題の飲食店に行き、持参したポリ袋に食べ物を詰め込み、リュックに入れて持ち帰ろうとしたという。店員が見つけて警察に通報したが、お金を払うなどしたため、逮捕はされていないという。

 この店は休日は1200円払えば、時間無制限で好きなだけ食べられるが、持ち帰るには1グラム1円を払わなくてはいけない。県の調査に対し、この職員は「食べることが好きで、家に帰ってから食べようとした。浅はかだった」と悔やんでいるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年03月13日 | 私事
全国的に嵐の1日だったようです。

オヤジはたまたま一番酷い時間帯には屋内での仕事でブラインドも下りていたので外の様子は見えなかったのですが、窓に叩きつける雨の音と隙間から漏れる風の音でも、その激しさを感じることができました。

夜は車で大分へ移動。
湯布院から別府にかけては濃い霧の中、ライトの光が霧に反射してとても見難くて、車線とガードレールの反射板だけが頼りでした。

21時過ぎに目的地に着いて居酒屋へ。
楽しみにしていた関サバ、関アジは既に売り切れでした。トホホ・・・(泣)
せめてビジネスホテルながら温泉に入れたのが救いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと二つ

2013年03月12日 | 時事
たまたまテレビを点けたら終盤の盛り上がりについついゲームセットまで視てしまいました。

完敗したキューバに連勝したオランダに連勝して2次ラウンド1位通過。
この巡り合わせは相性なのか、なかなか興味深いです。

ここまでで前回準優勝の韓国と前々回準優勝のキューバが敗れ去りました。
その中で3大会連続の準決勝進出はアッパレ。
3連覇まであと二つ。
でも、アメリカに乗りこむこれからがホントの勝負だと思います。

----------------------------------
<日本、1組1位で決勝ラウンドへ…オランダ下す>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月12日

 野球の国・地域別対抗戦、第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の東京2次ラウンド(読売新聞社など主催)は12日、東京ドームで1組の1位決定戦が行われ、日本が10―6でオランダを破った。

 ともに、4チームによるトーナメントで争う決勝ラウンド(米サンフランシスコ)進出はすでに決めている。この日の1位決定戦に勝った日本は2次ラウンドを1位通過し、決勝ラウンド準決勝は17日(日本時間18日)に行うことが決まった。敗れたオランダの準決勝は18日(同19日)。決勝は19日(同20日)に行われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年

2013年03月11日 | 私事
2年前。
福岡は今日以上に暖かで穏やかな晴天でした。

得意先からの帰り道。
営業車のラジオから流れる緊急放送で東北に大地震が起こったこと知りました。

そして会社に戻って休憩室のテレビを視た時、つい1年前まで頻繁に利用していた仙台空港に津波が到達した映像に言葉を失いました。

あれから2年。
仕事でバタバタしているうちに何気に過ぎていた午後2時46分。

そんなに簡単には過ごすことが出来ない方が大勢いらっしゃいます。
夜、部屋に戻って改めて亡くなられた方のご冥福と被災地の復興を祈りました。

1995年1月17日同様、決して忘れてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロハっ!

2013年03月10日 | 音楽
アロハ合奏団の不定期演奏会2013の本番当日。

暖かな朝、演奏会場である兵庫県立芸術文化センターへ向かいました。
自宅から会場まで20分ほど。
遠くから来ているメンバーには申し訳ないほど近い(・・・って、そもそも福岡から遥々出張っているわけですが。)

午前中は演奏面でのリハーサルでほぼ予定どおり。
そして午後から本番会場でないとできない演出上のリハーサルとなった頃から、現場ならではのアイデアや気付きがあって、ジワジワと予定が押してきました。
アロハ3度目なので毎度のこととタカをくくっていましたが・・・。

本番も第1部終了時で20分押し。
そしてオヤジの出演した第2部全てのステージが終了して舞台袖の時計を見ると20時56分。。。
当初、完全撤収としていた時間まであと4分となっていました。(汗)

なんてったって、本来のプログラムを終えてからアンコールだなんだかんだ4曲も演奏しちゃうんですから。
それでも最後はオーケストラ、吹奏楽、合掌、そして会場のお客様まで巻き込んで「アロハっ!」は最高でした。

翌朝が福岡に戻るために4時半起きだったので、オヤジとしては極めて珍しく盛り上がる打上げを途中で切り上げました。

いつもながら細かな事故はいろいろありますが、これだけ短期間ながらお互いが聞き合いつつアンサンブルが出来て、楽しんで演奏できてしまう場はオヤジにとって貴重です。
不定期ですから、次はいったい何時になるんでしょうか。
昨年、そう言いながら2年続けてとなりましたけど。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉が多い(泣)

2013年03月09日 | 私事
昨日のWBC台湾戦、もうアカンなとチャンネル変えていたら、逆転勝ちしていました。
母国をもっと信じないとイカンですな。(笑)
粘り強いのかもしれませんが、一方で拙攻が目立つようにも思います。

次が日本が勝てなかったキューバを難なく撃破したオランダ。
新聞も書いていましたが確かにもう台風の目ではありません。
ヨーロッパにも強豪が育ってくると野球ももう少しワールドベースになってオリンピック復活も現実味があります。

昨日、東京の花粉量が多いと思っていましたが、関西も多いというか、春の陽気になってきて全体として花粉量が増えたんでしょうね。
今日はクシャミは出る、鼻水は出る、薬の効き目も大分怪しくなってきました。

いよいよ明日がアロハの演奏会本番です。
ここのところ練習参加のため3週連続での関西入りでしたが、おかげで昨年に比べると楽譜が読み込めている気がします。(気のせいかもしれませんが・・・)
全席指定も既に完売状態。
とはいえ、チケットを持っていながら当時になって来場されないお客様もあり得ることから、そこは現場の工夫、何とか無駄な空席が無い状態で演奏者も楽しみ、聴きに来られたお客様にも楽しんでいただけるような素晴らしい演奏会になればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉の量が違う?

2013年03月08日 | 仕事
朝5時起き、出張で7時発の飛行機で東京へ飛びました。

東京滞在時間はほぼ5時間でしたが、その間にクシャミが出てきました。
心なしか目も痒くなってきたような・・・

福岡にいる時は1日1回で十分に効いていた鼻炎の薬ですが、どうも東京は花粉の量がはるかに多くて効き目が切れてきたようです。
山手線は真昼間でも満員で乗っているだけで疲れちゃいました。

ますますオヤジは東京に合わなくなっているようです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き分け

2013年03月07日 | 時事
引き分けが多いのは確かに興ざめです。
勝率で順位を競うのですからなおさらです。

3時間半ルールを意識して戦術としての引き分け狙いもあったに違いありません。
結局、ファンのことが二の次になっていた印象はぬぐえません。

節電は大事ですが、それと興行としての楽しさとは別問題。
サッカーは勝ち点制ですが、勝率であればいっそ引き分けが両チームに損というシクミを考えてはどうでしょう。

とにかく面白くしていかないと・・・
WBCも今一つ盛り上がりに欠けるように感じます。
決勝トーナメントまでいきさえすれば、盛り上がるでしょうけど。

------------------------------------------------------------------
<プロ野球、3時間半ルールを撤廃 電力への影響減と判断>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年3月7日

 日本野球機構(NPB)は7日、都内で実行委員会を開き、東日本大震災から2季連続で導入してきた3時間30分の試合時間制限を撤廃することを決めた。時間制限は電力事情を考慮した措置だったが、影響が少なくなったと判断した。

 下田事務局長は「引き分けの試合があまりにも多く、ファンの興味をそいでいる。撤廃が多数意見。ただ、一層の節電と試合のスピードアップを確認した」などと説明した。今後も計画停電など特殊事情があった場合は、これまでの3時間30分ルールを適用する可能性があるという。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待できるのか?

2013年03月06日 | 戯言
政治屋さんも違憲判決が出たからと言って驚きもしないし、抜本的改革も党利党略の駆け引きの中で先延ばしし続けています。
裁判所が選挙を無効にするこたぁないとタカをくくっているに違いありません。
無効にしたら判決までの成立した法案などをどうするの???なんて、かなり面倒なことになるので裁判所も三権分立を都合良く捉えて踏み込みません。

「今後、国会による格差是正が期待できる」だなんて、なんとお人好しなんでしょう。
これまでに何度の判決が出てきているのか。
それでも格差は是正されないまま今日に至っているのです。

----------------------------------
<1票の格差、東京高裁「違憲」…無効請求は棄却>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月6日

 「1票の格差」が最大2・43倍となった昨年12月の衆院小選挙区選は違憲だとして、弁護士グループが東京1区の選挙無効(やり直し)を求めた訴訟で、東京高裁(難波孝一裁判長)は6日、「最高裁が違憲状態とした選挙区割りを是正しないまま選挙が行われたことは看過できない」として、「違憲」の判決を言い渡した。

 ただ、「今後、国会による格差是正が期待できる」として、選挙無効の請求は棄却した。

 原告側は選挙無効としなかったことを不服として上告した。昨年の衆院選を巡っては、二つの弁護士グループが選挙無効を求めて全国14の高裁・支部に計16件の訴訟を起こしており、判決はこの日が初めて。残る15件の判決は今月27日までに言い渡され、その後、最高裁が年内にも統一した判断を示す可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶食

2013年03月05日 | 時事
4年間も食べずによく生きていられます。まさに生命の神秘。
ただ生きるだけでも相当なエネルギーを消耗するでしょうに。
ひょっとして海水中の何かを体に取り込んで栄養を補給しているんじゃないでしょうか。

オヤジなど丸1日の絶食にも耐えることはできないでしょう。(笑)
給餌をパスし続けるとは、ダイオウグソクムシにも意地がある?

----------------------------------
<ダイオウグソクムシ:給餌をパスし絶食継続 鳥羽水族館>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年03月05日

 4年2カ月にわたり絶食中の三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育している深海生物「ダイオウグソクムシ」に5日、月1回の給餌が行われた。しかし、マイワシなどの横を通り過ぎるだけで、今回も食事はパス。水族館は今後、食事しそうな気配を見せた時に与える「不定期食事」に変更することになった。

 拒食中の「No.1」(体長29センチ)は、09年1月2日にアジ1匹を食べてから一切、餌を口にしていない。この日は、飼育員の森滝丈也さん(43)が、マイワシのほか深海生物が好んで食べているという、深海魚のメヒカリとニギスの計4匹を水槽に入れた。

 No.1の動きは鈍く、森滝さんが餌をつついてそばに持って行ったり、No.1をつかんで餌の上に乗せたりしたが、一向に食べる様子を見せなかった。今回も約20分で食事タイムは終了した。

 森滝さんよると、No.1の左側最前列の脚やあごがほとんど動かなかったという。「深刻な事態なのかどうか分からない。いずれにしても早く食べてほしい」と気をもんでいた。

 水族館は現在7匹のダイオウグソクムシを飼育、No.1を含め3匹を展示している。【林一茂】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく解りますが・・・

2013年03月04日 | 時事
やっぱり売上の回復は安売りになっちゃうんでしょうか。。。

確かに即効性はあると思いますが、キャンペーンを終了したら元の黙阿弥では。
牛丼も行きつく先は売り上げ減だったし。

でも目先の売り上げ回復は必要なんですよね。よく解ります。

-----------------------------------
<「1個買うと1個無料」マクドナルドが無料券>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月4日

 日本マクドナルドは4日、ポテトなどサイドメニューを買った顧客に対し、同じ商品の無料券を配るキャンペーンを始めると発表した。

 配布期間は今月8~28日で、有効期間は最長で4月4日まで。

 対象は「マックフライポテト」(190~310円)、「チキンマックナゲット5ピース」(190円)、「ハッシュポテト」(120円)の3種類で、セットメニューではなく単品で購入した場合に限る。

 無料券は受け取ってすぐに使うこともできる。同社は実質的な「半額キャンペーン」で客足を回復させ、主力のハンバーガーなどの販売増につなげる狙いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お粗末!

2013年03月03日 | 私事
自宅の近所の焼肉屋さん。
入れ替わりがそれなりに激しいエリアにあって、昔からある老舗です。
所謂、食べ放題の経済性ではなく、それなりのお値段をとるお店です。

周年記念のチラシが入ったので久しぶりに行きました。

結果はかなりガッカリ。
肉は確かにそれなりにおいしかったけど・・・。

案内されたテーブルにメニューが置いてありませんでした。
言われて初めて持ってこられました。

お酒を日本酒にしようか、ワインにしようか迷ってワインを頼んだら、まず日本酒を持ってきました。
迷っただけで、頼んだのはワインのはずだったのですが。。。

極めつけは料金精算時。
何か請求額がやけに高いなと思っていたら、別のテーブルの伝票を精算してました。
あやうく4割増しの料金を払う羽目になっていたかも。

オマケはチラシにはもれなく記念のお土産をくれると書いてあったのですが、何もくれませんでした。
ま、ここまでくるとオマケにも期待しませんが。。。

それが全部一人の方でした。服装からは店長さん?
もし店長だとすれば、ホントにお粗末でした。
老舗もついにガタがきたか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな一歩

2013年03月02日 | 時事
やっぱり線路が無いと寂しいですが、実を取ればこちらの方がメリットがあるかもしれません。

何しろ同じコストで便数が多くできるし、設備の維持コスト自体も恐らく鉄路よりも安く済むでしょう。

赤字ローカル線が赤字のために運行本数が減って利便性が悪くなり、ますます乗客が減って収支が悪化するという悪循環の中で消えていったことを考えれば、地域の足としては形に拘らず、利用するお客様本位でとにかく残すことがとても意味があると思います。

でもきっと本音では、まだまだ地域としては線路が繋がっているというのも大事なことなんですよね・・・
先日もその先に鉄路があったんだよなという唐突な終着駅 志布志駅を見てつくづく感じました。

とはいえ、復興の大きな一歩。
多くのお客様が利用してくださると思います。

---------------------------------
<JR大船渡線の線路跡地、BRTが運行スタート>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月2日

 震災の津波で一部区間が不通となっていたJR大船渡線で、「バス高速輸送システム(BRT)」の運行が2日、気仙沼(宮城県気仙沼市)―盛さかり(岩手県大船渡市)間でスタートした。

 盛駅では午前5時10分、始発の気仙沼行きが出発。同10時頃からの記念イベントにはカメラを持った鉄道ファンが集まり、バスをバックに記念撮影する親子の姿もあった。

 使用する車両は77人乗り。従来の鉄道ルートのほかに、岩手県陸前高田市内に長部おさべ、高田病院の二つの停車駅を新設した。運行本数は1日73本で、震災前に運行していた鉄道より54本増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする