オヤジも大学4年間お世話になりました。
特に最初の2年間は毎日使いました。
やっぱり思い出がありますね。
目蒲線の目黒駅もそうでしたが、東京とはいえ何処となく風情がある風景でした。
また再開発で東京の風景が大きく変わるんでしょうね。
東京を離れて15年以上。オヤジの知っている東京が無くなっていくのは少し寂しく感じます。
-----------------------------------
<東横線渋谷駅、地下に 85年の歴史に幕>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年3月15日
東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転に伴い、東横線渋谷駅は16日から地下へ移り、約85年の地上駅の歴史に15日幕を下ろす。相互乗り入れで地上2階から副都心線と同じ地下5階へ移設、渋谷の人の流れも様変わりしそうだ。
昭和2年8月に東京横浜電鉄の駅として誕生。横浜方面への始発、終着駅として1日約42万人が乗降する。当初はプラットホーム1つだったが拡張され、東京五輪の39年に現在の4ホームになった。同じころ、かまぼこ形の屋根が連なった今の駅舎も完成した。
16日から東横線は横浜方面から代官山を過ぎたあたりで地下に入り、乗り換えなしで副都心線の新宿三丁目、池袋駅などのターミナルと結ぶ。
JRの湘南新宿ラインに競合する形で、横浜-池袋が最速38分(JR同35分)、料金は450円(JR620円)となる。
特に最初の2年間は毎日使いました。
やっぱり思い出がありますね。
目蒲線の目黒駅もそうでしたが、東京とはいえ何処となく風情がある風景でした。
また再開発で東京の風景が大きく変わるんでしょうね。
東京を離れて15年以上。オヤジの知っている東京が無くなっていくのは少し寂しく感じます。
-----------------------------------
<東横線渋谷駅、地下に 85年の歴史に幕>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年3月15日
東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転に伴い、東横線渋谷駅は16日から地下へ移り、約85年の地上駅の歴史に15日幕を下ろす。相互乗り入れで地上2階から副都心線と同じ地下5階へ移設、渋谷の人の流れも様変わりしそうだ。
昭和2年8月に東京横浜電鉄の駅として誕生。横浜方面への始発、終着駅として1日約42万人が乗降する。当初はプラットホーム1つだったが拡張され、東京五輪の39年に現在の4ホームになった。同じころ、かまぼこ形の屋根が連なった今の駅舎も完成した。
16日から東横線は横浜方面から代官山を過ぎたあたりで地下に入り、乗り換えなしで副都心線の新宿三丁目、池袋駅などのターミナルと結ぶ。
JRの湘南新宿ラインに競合する形で、横浜-池袋が最速38分(JR同35分)、料金は450円(JR620円)となる。