goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

頑張れ、大関!

2013年11月15日 | 戯言
九州場所が始まって序盤が終わりました。天神でも時折お相撲さんの姿を見かけます。

そうなるとオヤジの関心事は大関がちゃんと働いているか?

星取表を見ると、琴欧州だけでなく琴奨菊も・・・既に半分の2人もリタイアしているではありませんか。

残った2人の成績も大関としてはギリギリのラインです。

ということは2人で十分ということでしょう。

ま、とりあえず来場所1人減ることはほぼほぼ確定していますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修

2013年11月14日 | 戯言
何か課題があるとその解決策として往々にして出てくるのが「研修」です。

「研修」で力量が上がったり、考え方を変えたりできるとしたら、世の中の課題はほとんど解決してしまいます。
それでも解決手段として選択され易いのは、余程人を舐めているか、根本的解決より目先の実績に拘る結果です。

オヤジも30代の頃に社員研修部署にいて、その限界を実感しました。
研修で学んだことの90%は3日で忘れると言われます。加えて残り10%が残る保証もありません。

「研修」は解決手段ではなく、解決の機会づくりにしかなりません。
大事なのはやはり本人の意思です。
特に「講演」は聴くだけですから、聴いたら必ず成程と感化され考え方を改めるかって・・・、自分の身に置き換えたら、そんなことはあり得ないとすぐに解るはずです。

桑田さんはいい迷惑ですが、記事としては格好の題材だとは思います。
話しを聴いて解らない奴が、教師として授業で話しをして生徒を教えていたんですから。(笑)

------------------------------------
<桑田さん講演も効果なく…大阪府立高バスケ部の体罰教諭を減給 講演後から部員に体罰 府教委>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年11月14日

 大阪府教委は14日、府立高の男子バスケットボール部で顧問を務める男性教諭(31)が、主将の2年生部員らに足で蹴るなどの体罰を行ったとして、減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。今年1月、大阪市立桜宮高での体罰事件が発覚したことを受け、府、市両教委は2月、元プロ野球投手の桑田真澄氏を招いて研修を実施。顧問も参加していたが、その後の3月から体罰を行っていた。

 府教委によると、顧問は7月下旬~8月下旬、高校の体育館で練習中、主将の尻を蹴ったり、平手で頭をたたくなどの体罰を計12回、3月下旬と8月下旬には別の2年生部員に同様の体罰を計3回行った。いずれもけがはなかった。

 9月、保護者からの通報で発覚。府教委の聞き取りに顧問は「ボールを追いかけないなど消極的なプレーを繰り返していたため、集中してほしかった。大会前でチーム作りに焦っていた」と話しているという。

 体罰発覚後、教諭は9月初旬~10月初旬の約1カ月間は顧問を外れていたが、「熱心な顧問なので指導を継続してほしい」という保護者からの要請を受け、現在は復帰している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだらない突っ込み

2013年11月13日 | 戯言
くだらない突っ込みです。

見出しは字数が限られると言っても、これじゃ中味を正しく伝えているとは言えません。

「再出場して勝ち越さなければ」大関陥落です。

たかが相撲の話題ですが、一事が万事だとすると報道としてはアブナイことです。

・・・改めて冷静に考えれば、大関陥落は再出場できなければ必然的に勝ち越せませんから、正しかったですね。
   読み取れていないのはオヤジでした。
   失礼しました。<(_ _)>

-----------------------------------
<琴欧洲が休場…再出場できなければ大関陥落>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/  2013年11月13日

 大相撲の大関琴欧洲(30)(佐渡ヶ嶽部屋)が九州場所4日目の13日、日本相撲協会に休場を届け出た。

 3日目の松鳳山戦で左肩を痛め、「肩鎖関節脱臼で全治4週間」と診断された。今場所は7度目のカド番だったが、再出場できず負け越した場合、8年間守った大関の座から陥落する。

 師匠の佐渡ヶ嶽親方(元関脇琴ノ若)は「痛み止めの注射を打ったが、本人が『厳しい』とのことだった。全休で(関脇に)落ちたとしても、10番勝てるように頑張らせたい」と語った。関脇に転落した場合、来年初場所(1月12日初日・両国国技館)で10勝すれば、規定で大関に復帰できる。

 大関在位47場所は千代大海、魁皇、貴ノ花に次ぐ歴代4位。琴欧洲の休場は、左太もも裏を痛めた秋場所に続き通算9度目。4日目の妙義龍戦は不戦負け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事ではない

2013年11月12日 | 戯言
オヤジの業界は残念ながら牛丼業界を笑うことはできません。

お客様は貪欲に安いことを求めます。競合だって仕掛けてきますから、好きなようにはさせられません。
値ごろ感が下がっていくということでますます厳しくなります。

加えて安くすれば経営上客数が必要になってきますが、コンビニ弁当を始め外食ファストフードの分野では代替がいくらでもあって、目論見どおりに量が増えていかない現実があります。
ホントに笑えないくらい切実な問題です。

他人事ではありません。

----------------------------------
<やめられぬ低価格競争…牛丼3社、厳しい決算>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年11月12日

 牛丼チェーン大手3社の中間決算が12日、出そろった。

 円安などによる原材料高で採算が悪化し、すき家を展開するゼンショーホールディングスと吉野家ホールディングスが、本業のもうけを示す営業利益で大幅な減益となった。

 ゼンショーの営業利益は電気料金の値上げや、円安による原材料の牛肉の調達コストが、想定を上回ったことで、前年同期比51・3%減だった。吉野家も営業利益が52・1%減だった。

 松屋フーズは増収増益だったが、緑川源治社長は「出店抑制による収益改善」と分析している。

 厳しい決算の背景には、原材料費が高止まりするなかでも、低価格競争を続けざるを得ないことがある。

 吉野家は、今年4月に牛丼(並盛り)を他の2社と同じ280円に値下げしたが、「期待ほど、客数も増えず、原材料価格も高止まりした」(河村泰貴社長)という。緑川社長は、牛丼の価格について「並盛りなら340~350円が適正価格。もう余力はない」と嘆いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に冬

2013年11月11日 | 時事
一気に寒くなりました。

先週末まで夏服で十分だったのに。。。

それでも考えてみれば今日から11月中旬。
立冬も過ぎて季節の上では冬で当たり前です。

日本海側の福岡。
朝、新幹線で神戸から移動しましたが、小郡辺りまではよく晴れていたのですが、新関門トンネルをくぐって小倉に出るとどんよりとした曇り空。
この季節らしく北風が吹きつける寒々しい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能人の涙

2013年11月10日 | 戯言
個人攻撃をするつもりはありません。
かつて、この人のラジオ番組は好きで毎週土曜日必ずと言っていいほど聴いてました。
でも、今はそろそろお金に詰まってきたのかなと邪推しちゃいます。
会社組織でオペレーションしていながら、費用の公私混同を「無知」を前面に悪質性を否定することが、文字通り恣意的と受け取られても仕方ないことだということが未だに解っていないようです。

息子の不祥事に端を発した司会者大物もそうでしたが、会見の場での真摯さを感じないですね。
泣けばいいというものでもないし、増してや淡々と話した挙句最後の一言が息子に向けてとはいえ思わずマイクの音量を絞れと言いたくなる「バカヤロッ!」と言い放って退席する見栄に胡散臭さを感じました。

人気商売ですから視る人からどう感じるかに鋭敏なはずの芸能人が明らかに視る人から反発される態度をとってしまうのは、巧くいっている時は画面を通じて視ている人を実感することなく視聴率という数字と目の前のスタッフのよいしょにしか接していないからでしょう。
人気があるうちは巷で会う一般人もちやほやします。でもそれは人気があるからであって、その脆弱さと恐ろしさを人気があるうちに想像するのは難しい。

いやいや、そもそも真摯な人は芸能界では生き残れないのかもしれませんけど。(笑)
でも、長年活躍している人は、きっとそこに真摯さ、巧みさ、ひょっとすると悪賢さまでも備えているに違いありません。

ちなみに芸能人が一番恐れるのは忘れ去られることと聞いたことがあります。
確かに坂東英二さん、そろそろ忘れ去られる頃合いだったかもしれません。
オヤジがアレっ?と目に留めたくらいですから。

-------------------------------------------------------------------
<板東英二さん:会見で謝罪 活動再開望む 所得隠し問題>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年11月10日

 元プロ野球選手でタレントの板東英二さん(73)が役員をし、個人事務所も兼ねていた番組制作会社が名古屋国税局から所得隠しを指摘された問題で、出演番組を降板するなどしていた板東さんが10日、大阪市内で記者会見。「『丼勘定』をしてしまった。無知で意識が足りず、また日ごろの自らの言動が招いたことと反省している」と謝罪した。事務所の解散手続きをしているとした上で、「お許しいただけるなら、一生懸命仕事したい」と芸能活動の再開を望んでいることを明らかにした。出演が決まっている番組はないという。

 同社は2005年8月期からの7年間で、約5000万円の所得を隠したと指摘を受けた。番組制作・企画を外注したように装い所得を圧縮したなどとされ、長年、国税庁のPR役を果たしてきたこともあり、「板東さんに説明を求めたが回答がなく、視聴者の理解を得るのが難しい」としてレギュラー出演していたTBSのバラエティー番組「世界ふしぎ発見!」を今年2月に降板するなど、ラジオやテレビ番組が相次いで降板・打ち切りになっていた。

 弁護士とともに記者会見した板東さんは「架空外注や貸し付けはない。国税局からもそのような指摘は受けていない」と悪質性を否定。「個人のお金と会社のお金を、一緒にしてしまうようなことがあった」と説明した。また、これまで1年近く釈明しなかったことについて、「気持ちの整理がつかず、問題の精査や会社の整理に時間がかかった。野球人としてシーズンが終わるまで待とうとも思った」と説明した。【最上聡】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善戦の落とし穴

2013年11月09日 | 時事
侍ジャパンが若手を中心に4年後を見据えてスタートしました。
台湾との強化試合は幸先よく2連勝のようです。
ただ、台湾代表の現在のチームレベルがどの程度のものなのか。
確かに日本で活躍する選手も入っていますが、どちらかといえば日本の都合に合わせた急ごしらえではと邪推しています。

スマイルジャパン(アイスホッケー女子日本代表)も一番乗りで五輪出場を決め、強化を狙って世界ランキングがより上位のチームを招いた対抗戦をやって現時点までで2勝1敗。
数字の上では予想以上の善戦です。
こちらも参加している上位チームは、オリンピック本番前に手の内を見せてはいないんだろうなと邪推しています。
むしろ今回の試合を通じて、日本のレベルを測っているようにも思えます。
果たして来年2月のオリンピック本番を考えると、ここからまた攻め方などを変えていかないと、善戦どころか全く歯が立たないことになりかねません。

強化途上では負け続けは話になりませんが、予想以上の善戦には落とし穴があります。
勝つと嬉しいのはファンの性ですが、ここは目指すものを見誤らずに着実に実力をつけていって欲しいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone

2013年11月08日 | 時事
一つの商品でトレンドが変わるのはやはり凄いことです。

ま、そもそも十分な供給体制が整わないうちに導入を発表した姿勢には疑問符が付きますけど。

オヤジのマイショップからも先日iPhone取り扱い開始のメールが来ました。
とはいえ、以前も触れましたが、オヤジはガラケーで十分です。

---------------------------------
<iPhone不足が解消…ドコモ、純増に転じる>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年11月8日

 携帯電話最大手のNTTドコモは8日、10月の新規契約数が解約数を3万7100件上回り、2か月ぶりの純増になったと発表した。

 9月20日に発売した米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)5s」と「5c」の在庫不足が解消しつつあり、新規契約の伸びにつながった。

 純増数では、ソフトバンクモバイルが22万9400件で22か月連続の首位となり、KDDIが15万8900件で続いた。ただ、2社とも純増数は9月より減っており、ドコモがアイフォーンの取り扱いを始めたことの影響が出てきたとみられる。

 電話番号が同じままで携帯電話会社を替えることができる番号持ち運び制度(MNP)の利用状況では、10月のドコモは9万3100件の転出超過だった。件数は9月よりも4万件改善し、8か月ぶりに10万件を下回った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊っちゃダメ。

2013年11月07日 | 時事
厳正な審査と言ったって、そもそも77%引きというのは異常。

もしそれで儲けが出るのなら、普段、相当暴利を貪っているということでしょう。粗利8割ですよ。
一方でもし赤字セールなら、それはそれで問題です。

チェックし切れないところもあるかもしれませんが、今や「楽天」というブランドの信頼の上で商売している以上、言い訳は許されないと思います。

------------------------------------
<「楽天市場」の優勝セールで20店舗が商品1千点を不当表示 値引き率を過大に見せかけ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年11月7日

 楽天は7日、ネット商店街「楽天市場」で行ったプロ野球・楽天球団の優勝記念セールで、出店業者の一部が実際より割引率を大きく見せかけた不当な価格表示があったことを明らかにした。該当するネット店舗は即時閉鎖しているが、楽天では現時点で20店舗、商品数で1000点に上るとしており、さらに増える可能性がある。

 楽天市場での「楽天日本一セール」は東北楽天ゴールデンイーグルス球団が日本一になった3日夜から7日未明まで開催。複数のネット店舗で星野仙一監督の背番号77にちなんで一部の“目玉商品”が「77%引き」で、セール販売が行われた。問題の業者は、別の通販サイトでは、今回のセール価格に近い価格で販売している。楽天のセールでは割引前の「通常価格」を高く設定することで、割引率が大きくなるよう偽装した。

 ある業者は、他の通販サイトで9800円で販売しているスルメイカを楽天セールでは「通常価格1万7310円」と表示。シュークリーム10個の価格を「通常1万2000円」と記載して2600円で“大安売り”した。

 7日に会見した三木谷浩史会長兼社長は「厳正な審査をやって日本一セールを行ったが、これに便乗し、『勝手セール』をやっている店舗があった」と説明。「現在、調査しており、結果が出たら、正式にコメントしたい」と述べた。楽天では、悪質な業者に対して出店を禁止するほか、チェック態勢も強化する方針。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬のネット販売

2013年11月06日 | 時事
店頭販売のドラッグストアーでは、本人の希望や問い合わせ無くしては大した説明はしてくれません。
大概、「お解りですか?」とレジカウンターで確認が入る程度です。
オヤジも大概「解ってます。」と答えます。

一方でこちらから問い合わせれば、大概のドラッグストアーでは懇切丁寧に説明してくれます。
このあたりは説明を押しつけと鬱陶しがるお客様と、説明を望んでいるお客様の見分けが大事になってきますし、多くの店頭販売者はそこに苦労されていることも多いでしょう。

いずれにしても、だから店頭販売の方が安全だから優れているとは言えないのが実感です。
お客様に判断を委ねるというのはズルいようで、案外と真実に近いのかもしれません。

------------------------------------
<薬のネット販売:ケンコーコム社長「提訴も」>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年11月06日

 一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売を巡り、政府が医療用から市販薬に転用された医薬品を市販3年後から解禁する方針を発表したのを受けて、医薬品ネット販売大手「ケンコーコム」の後藤玄利(げんり)社長は6日、東京都内で記者会見し、「全面解禁を表明した安倍首相の方針をねじ曲げている。このまま法案が成立すれば、提訴せざるを得ない」と批判した。

 ケンコーコムは、最高裁が1月にネット販売を禁止した厚生労働省令を違法とする判決を出した行政訴訟の原告。後藤社長は「副作用の情報収集は対面よりネット販売の方が優れている。正当な理由もなくネット販売だけ3年間規制するのは受け入れられない」と話した。【桐野耕一、川名壮志】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種

2013年11月05日 | 時事
この季節になるとインフルエンザで今年の流行は何型になりそうだとか、予防ワクチンの接種を薦めるニュースが流れます。
今日も某国営放送の夜のニュースで取り上げられていました。

重症化を予防する、加えて社会的な蔓延を抑えられるといったメリットがこれでもかと強調されます。
今日は働く世代が予防接種を受けたくても受ける時間が無いというアンケート結果から、夜も病院を開けて予防接種ができるようにしている病院も出てきたと紹介しており、受けに行った方がいいよというメッセージを流し続けていました。
そして軽く一言、稀に強い副作用が出ることがあるというリスクについても、確かにちょっと触れるんです。

で、もしその稀が起こったらどうなるのか?
これが自己責任なんです。
病院の事前のエクスキューズを了解した上で予防接種を受けているんだから接種した病院は責任は負ってくれません。
身近で副作用に苦しんだ人を見たことから、インフルエンザの予防接種推奨には「?」がつきます。

オヤジは勿論予防接種は受けません。
ワクチンに頼るよりも自然の免疫力を鍛えた方がよほど健康にいい・・・って何も鍛錬していませんけど。

運悪く、オヤジがインフルエンザに感染してしまったらどうするんだ?
そりゃ、大人しく家で玉子酒でも飲んで汗をかきながら抜けるのを待ちます。(笑)

病はかかるもの、そして人体にはそれを治すチカラが長い人類の進化の中で備わっているはずなんです。
良い休養にもなりますし。(爆)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休

2013年11月04日 | 戯言
安藤美姫のソチ五輪挑戦も昨日でダメか・・・と思ってしまいましたが、母の思いは強し。
ついに全日本選手権までコマを進めました。
いろいろと経緯はありますが、なりふり構わず這い上がろうとする姿勢にちょっと応援したくなってます。

世間では東北楽天で持ち切りで、スポーツニュースも記事の扱いが極めて地味ですが、これも凄いことです。
バスケット日本女子、アジア選手権で43年ぶり2度目の優勝。
何てたって前回は1970年万博の年、オヤジまだ小学校3年ですよ。
中国と韓国に阻まれて万年3位のような状態を打ち破りました。
アッパレっ!

高速道路は償還が済めば無料になるはずだったのですが、じりじりとその時期が延びています。
2065年って、今から52年後ですからその頃には新たな補修や建設も必要になってくるに違いありません。
要は高速道路はある限り有料だと思った方が間違いなさそうです。
通行料が全て純粋に道路の建設、修繕のために使われているわけではないのが癪ですけど。

その昔、青森で業務上横領した金をチリの女性に貢いで捕まった人がいました。
今度は長野で横領した金をタイの女性に貢いだようです。
捕まった男はしょぼくれていて、お世辞にもイカシているとは感じません。
所詮は金目当て。それでも束の間の夢を見るために残りの人生を捨てたのでしょうか。

3連休も終わってみればあっという間です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!イーグルス日本一

2013年11月03日 | 時事
東北楽天ゴールデンイーグルスの日本一にアッパレ!
直系とまでいかずとも、日本一を成し遂げることなく消滅した大阪近鉄バファローズのファンとしても感慨深いものがあります。

そう言いながら、前日のテレビ番組の投票で第7戦どちらが勝つ?という問いにオヤジは読売ジャイアンツと投票していました。
懺悔っ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kスタ

2013年11月02日 | 時事
直接関係はありませんが、日本シリーズ大詰めの微妙な時期の記事化です。
しかも対戦相手の親会社。

そもそもフルネームで言える人ってどれくらいいるんでしょう。
オヤジも記事を見て、へぇ~そうだったの・・・レベルです。

費用対効果で合わなくなったと判断したのでしょうか。
確かに「味スタ」に比べても「Kスタ」は即「日本製紙」という社名や「クリネックス」という商品名には結び付きにくいですね。

楽天ファンにクリネックス購買者が多いとは聞いたことがありません。
何と言ってもティッシュペーパーは常に特売の目玉。
余程の拘りが無い限りは安いヤツを買います。

ひょっとして今年の優勝争いで露出度が一気に上がり目論見成就で一区切りと考えたか、来年以降はこの優勝を機にふっかけられるぞと見たのか。
日本シリーズが終わるとその意図は聞けそうな気がします。

----------------------------------
<楽天の「Kスタ」愛称変わる?…命名権更新せず>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年11月2日

 楽天イーグルスの本拠地、日本製紙クリネックススタジアム宮城(仙台市宮城野区)の命名権を持つ日本製紙(東京都)が、今年末までとなっている契約を更新する優先交渉権を行使しなかったことがわかった。

 現在、県と楽天野球団が日本製紙の意向を確認しているが、同社は更新しない姿勢を維持しているといい、県などは5日にも、新たな命名権者の公募に踏み切る公算だ。2008年から県民に親しまれてきた「Kスタ」の愛称が変更される可能性が大きい。

 同社は08年1月から3年間、年2億5000万円の契約で命名権を取得した。11年1月からは5000万円減の年2億円で契約を3年間更新。この内1億5000万円が同球団に、5000万円が県に、それぞれ配分されている。

 県や同球団の関係者によると、契約の更新にあたっては日本製紙が優先交渉権を保有しているが、期限の今年8月末までに行使せず、その後の話し合いでも、日本製紙に更新の意思は見られないという。来年1月に間に合わせるためには、12月上旬までに新たな命名権保有者を決めて契約内容を固めなければならず、県などは日本製紙の最終的な意向の確認にあたる一方、公募実施の用意も進めている。

 日本製紙は読売新聞の取材に対し、「コメントできない」としている。

 同球団の立花陽三社長は、報道陣の取材に対し、「球場は県のものなので、我々は主体的に動けない。(今後)県が公募すると思うので、今は待ちの状態だ」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟者

2013年11月01日 | 戯言
この人の一番の問題は、単なるジコチューだということです。

人それぞれ主義主張があって当たり前です。
でも、この人の言動から感じるのは、相手の立場と思いは二の次だということです。
とにかく手段を選ばず自分の思いを遂げることに必死になっています。

思いの強さ、それを何とかしたいという執着心、それはそれでいけないことではないでしょう。
だからといって国会議員という立場を踏まえれば、自分なりの思いを遂げることだけに必死というのは首を傾げます。

彼は手紙を受け取ることになる天皇陛下のお立場とお気持ちを考えたのでしょうか。
換言すれば、天皇陛下に手紙を渡すことで実のところ何を期待していたのでしょうか。

政治利用なんて高尚な問題なのか。ルール以前の問題でしょう。
オヤジはそこにひたむきさを感じません、ましてや賢さも感じない、感じるのはお粗末なほどの世間知らずの未熟さです。

----------------------------------
<園遊会手紙問題:山本議員「ルール違反の意識なかった」>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年11月01日

 参院議院運営委員会は1日午前の理事会で、山本太郎参院議員(無所属)が10月31日の秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した問題について協議した。岩城光英委員長はこの後、山本氏を国会内に呼び事情を聴取した。議運は5日に再度理事会を開き、何らかの処分を出すことを含め対応を検討する。

 聴取を終えた山本氏は国会内で記者団に、「手紙を渡すことがルールに反しているという意識はなかった。天皇の政治利用にはなっていないと思う。議会のお沙汰や意見は受け止める」と語った。

 与野党からは「皇室の政治利用に抵触する可能性がある」と問題視する声が相次いでおり、自民党の脇雅史参院幹事長は1日、党役員連絡会で、山本氏が辞職しない場合は辞職勧告決議案の提出を検討すべきだと語った。民主党の松原仁国対委員長も「許されない。議員辞職すべきだとの意見には非常に共感する」と述べた。

 1日の閣議後の記者会見では、下村博文文部科学相が「議員辞職ものだ。まさに政治利用そのものだ。安易に看過することがあってはならない」と参院での厳しい対応を求めた。谷垣禎一法相は「憲法上、天皇は国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しない。参院議員が訴状を提出すれば、天皇陛下を国政に引きずり込むようなことになりかねない」と指摘。古屋圭司国家公安委員長は「国会議員として常軌を逸した行動だ。国民の皆さんも許されざる行為だと怒りを持ってみているのではないか」と語った。【影山哲也、福田隆】
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする