goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

判っちゃいるけど止められない♪~

2015年10月16日 | 私事
快晴、午前中は無風、爽やかな秋晴れの下で、気象条件を言い訳にできない苦行でした。
先週が散々でしたが、今週も完治しておらず、OB3発でピッタリ百獣の王。
まあ青空のもとで1万歩以上歩いたことでヨシとします。(笑)

今日は大人しく帰る予定で来週月曜からの出張のための荷物を取りに夕方会社に寄ったのですが、たまたま一人の同僚からある問題の報告を受け、問題の根深さにちょっと重い気分になりました。
話しているうちに、週末だし気晴らしに軽く1杯行くかということに。

飲んでいるうちに、もう一人の同僚が今日起こったトラブルがとりあえず一段落したとの電話報告が一緒に飲んでいる同僚にあり、きっとアイツも気晴らしがしたいに違いないとダメ元でお誘いメールを打つと「行きます」の返信がきました。
たまたま二人で飲んでいた店が混んでいたこともあり、店を移って待っていると一人ではなく今月から福岡に異動してきた同僚と二人でやってきました。

二人から四人へ、仕事と言うより遊びの話しで盛り上がっているところに、後から来た同僚に電話がありました。
外出先から直帰の予定だったまた別の同僚から、ほろ酔い気分で天神まで戻ってきたところでのお誘いだったようで、結局さらに二人が合流。
最終的にオヤジ6人での大宴会になりました。
オヤジはオヤジなりのストレスがあることを改めて共有する有意義な飲み会になりましたが、軽く一杯のつもりがいつのまにやら・・・

判っちゃいるけど止められません。(爆)


PS:今日は気は確かでちゃんと電車で帰りました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトクリーム

2015年10月15日 | 仕事
プレミアムソフトクリーム、一つ500円。

どミルクの濃厚でいながらクドクない甘さのアイスクリームがとにかく絶品。
ボヤっとするとすぐに融け始めます。

ソフトクリームのコーンにあたるところはラングトシャでコーンとは違った優しい食感、底の底までクリームがぎっしり詰まっています。

大きさもどちらかというと小ぶりで500円は決して安くありませんが、一舐めで味の違いが歴然でした。

35年ぶりにソフトクリームを復活させた日田の老舗の料理屋さん。
この夏、かなりヒットしたそうです。

夏場の御礼でご挨拶にお伺いしただけだったのですが、ちょっと壁に貼ってあるソフトクリームのポスターのお話をしたら、是非と言われてご馳走になってしまいました。
スーツ姿のオヤジ3人が並んでソフトクリームを舐めている姿は我ながら異様でした。(笑)

値段に見合う美味さの違いというのは、なかなか出したくて出せるものではありません。
オヤジの仕事の世界でも難しい課題ですが、今日はまさにその違いを実感しました。
ごちそうさまでした。<(_ _)>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資産価値、企業価値

2015年10月14日 | 時事
傾いたマンションのニュース、他人事じゃありません。

オヤジの自宅もマンション。
15年も経つといろいろ不具合が出て来ます。
販売側は経年劣化だと言いますが、モノによってはそもそもじゃないのと疑わしいものもあります。

多くの人は一生に一度の大きな買い物ですから、何かあればスミマセンでは済まない問題です。
直せばいいというものでもありません。
ミソがつけば、もし売るときに資産価値としてマイナスになります。

買うときに吟味するといっても、シロトには難しいことは判らないし、何てったって建物の基本的な中身を見ることはできませんから、販売者、建設会社の信頼度が判断するときの大きな要素になります。

今回、出てくる社名は名の通ったところばかり。
彼らにとっても企業価値に関わる重大事のはずです。
どのような対応になっていくのか、注視したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分の夜

2015年10月13日 | 焼鳥
大分は鶏天だ、から揚げだ、いやいや関サバ、関アジだというけれど、焼き鳥も絶品でした。

もう食べ過ぎ飲み過ぎ、出張は健康に悪い!
・・・って、要は本人の意識の問題と判っちゃいるけど、美味いものには抗えません。

週末は運動するぞ・・・(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年の」体育の日に

2015年10月12日 | 時事
ラグビー日本代表がアッパレでした。
既に予選リーグ敗退が決まった後でのアメリカ戦にモチベーションを落とさずに勝利し3勝1敗、「最強の敗者」として堂々とイングランドの地を去ることになりました。
月並みですがまさに大和魂って感じでした。
サッカー日本代表も見習えよと思わず言いたくなりますが、誤解を恐れずに言えば指揮官の差も大きい?

セ・パ両リーグのクライマックスシリーズのファーストステージも決着しました。
何か順当な感じがするのはオヤジだけでしょうか。
ドタ勘では、日本シリーズはスワローズ対マリーンズか。
今は福岡に住んでいるのでホークスにも勝ってもらいたいしシーズン中の強さは半端じゃなかったのですが、東京、千葉それぞれオヤジには御縁があるので、こうなったらジャイアンツ以外ならどこでもいいや。

3連休も終わり、夜の新幹線で福岡へ戻りました。
いつもと比べて広島を過ぎても車内のお客様は多いように感じましたが、それでもトイレに行きがてらざっと見ると半分以下。
乗っている方は楽ですが、広島以西の収支は厳しいものがあるに違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な用途

2015年10月11日 | 時事
ターゲットが明確に絞られている商品ほど、意図せざる意外なニーズにフィットして想定外の市場でヒットするというのは、今までもいくつも事例があり肯けるところです。

ヒットなのかどうかは定かではありませんが、女性用ナプキンがこのように男性に愛用?いや活用されているとは驚きました。

吸水性とか肌との親和性とか機能面から見た男性用途への転用内容はどれもなるほどと納得感が高いと感じます。

とはいえ、男性用ナプキンとして発売したら売れるかというとどうでしょうか。
それぞれの転用内容毎に考えると商品として成り立つというよりは、今のまま利用者側の工夫に任せる方が結果的に正解かなと感じています。

そりゃ製造メーカーだって積極的に男性もどうぞとはコメントできないでしょう。
本来のターゲットである女性からのネガティブな反応に繋がらないとも限りません。

男性がコンビニで女性用ナプキンを買うことに違和感がないのかは素朴な疑問ですが、まあ彼女に頼まれたお使いとすれば十分あり得るハナシ。
とりあえずオヤジには縁のないハナシですけど・・・。(笑)

-------------------------------------------------------------------------
<意外!? 女性用ナプキンを“愛用”する男性たち〈dot.〉>
ヤフーニュース dot.配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/ 2015年10月11日

 女性用生理用品「ナプキン」を使う男性がいる――はたして何のために使っているのか。実はこのナプキン、意外な転用が可能なのだという。そんな男性の利用者の声を聞いてみた。

「最初着けたときはなんだか気恥ずかしくて……。まさか、自分がナプキンを着けることになるとは、思いもしませんでした」

 こう語るのは営業職として大阪府内の印刷会社で勤務する40代男性だ。3年前、痔を患った際、どうにも痛くて座れない。そんなとき通院した病院の看護師から勧められたのが“ナプキン”だった。

「分厚い“夜用”といわれるナプキンを勧められました。パンツはトランクス派だったのですがブリーフに換えました。もちろんナプキン使用のためです。実際に着けてみるとクッション代わりになってとても心地よかったです」(前出の40代男性)

 ナプキンをクッション代わりに使用する例は、激しい任務と車両での移動が多い陸上自衛隊員や、長時間運転のため座りっぱなしのタクシー、長距離トラックの運転手といった職に就く人の間でもよく知られた話だという。他にも大学のカッター(大型ボート)部やボート部の学生の間でも愛用する例は数多い。

 事実、医療関係者の間では男性にナプキン装着を勧めることは決して珍しいことではないようだ。とりわけ痔の場合、手術前だと先述したクッション代わりに、手術後は出血に備えての包帯やガーゼの代用品として重宝されている。

「女性の生理時、経血を吸い取るナプキンは、痔や肛門周囲潰瘍、肛門周囲炎を患った際の出血、膿にも十分対応できます。下着や服に出血や膿が染みることもない。消臭効果もあります。こうした知識を男性が持つだけでも、いざというとき安心です」(看護師)

 ナプキンが持つ消臭効果の転用には、「靴の中敷」としての利用が挙げられる。ナプキンを靴の中に入れると消臭のみならず汗取りの役割も果たす。なかでも“羽つき”と呼ばれる着用時のズレを防ぐテープつきのナプキンは靴のなかでもズレない優れものだ。

「水虫を患っているため、ずっと同じ中敷を使うと不衛生です。それで何かないかと尋ねると、大学時代、アメリカンフットボール部だった同僚がこのナプキンを勧めてきました。最初はからかっているのかと思いましたが、つけてみてその意外な効果に驚いています」(東京都内・メーカー勤務30代男性)

 さて、ナプキンとは何の縁もなさそうなアメフトという言葉が出てきたが、意外にもこの両者は相性がいい。その理由をアメフト経験者は次のように語った。

「汗止めとしてヘルメットに貼り付けます。試合時、汗が目に入ると動きが鈍くなる。ナプキンの装着で、試合中も快適です」

 汗取りとしての使用もまた意外な場面で転用されている。ホストやファッションモデルなど身だしなみに気を遣う職業に就く男性の間で、夏場を中心にこのナプキンを用いるケースだ。40代の元ファッションモデル男性はその使用理由と方法をこう話す。

「排尿後に残尿が出ると、インナー(下着)からパンツ(ズボン)まで染みることがある。とくに生地の薄い夏場がひどい。トイレから戻った男性をみているとたまにいるでしょう? これを防ぐために男性器に接する部分にナプキンを着けるのです」

 元モデル男性によると、今では尿漏れパッドも売っているものの、これはドラッグストアなど専門店でなければ手に入らない。だが、女性の生理用ナプキンならコンビニに駆け込めばまず手に入る。その手軽さからナプキンを用いることが多いという。

 これら男性によるナプキンの転用について、製造元企業はどう捉えているのか。ナプキンを製造・販売する主な企業に聞くと、その回答はおおむね次のような内容に集約された。

「そもそもナプキンとは女性をターゲットとして製造、販売している商品で、その技術開発も女性のためにやっている。メーカーとして本来目的以外の使用についてどうこういう立場にはない」

 とはいえ、女性に快適さをもたらすナプキンは、男性にもまた快適さをもたらすことは紛れない事実。案外、男性用ナプキンが登場する日も近いかもしれない。
(フリーランス・ライター・秋山謙一郎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元 体育の日に

2015年10月10日 | 時事
たまたま珍しくテニスの錦織クンの試合をWOWOWの生中継で見ていました。
試合の流れが変わるというのはほんの一瞬ですね。
そもそも常人にはうかがい知れない高いレベルでのスキルであり精神状態でのちょっとした変化。
錦織クンの敗戦は残念でしたが、凡人ながらその変わり目が感じられたのが妙に嬉しく感じました。

その後はフェスティバルホールに葉加瀬太郎のコンサートを聴きに?いや観に行ってきました。(笑)
初めてでしたが、明らかにクラシック音楽の演奏会とは空気が違います。
とはいえ、ロックやポピュラーミュージックの演奏会とも違うそれなりに落着きがある空気で、その点に不安を抱いていたオヤジはホッとしました。

それでも最後に葉加瀬太郎と言えば・・・の「情熱大陸」はやや悪乗りの域。
1つ2,000円也の「ハカセンス」なるものが休憩中に長蛇の列で飛ぶように売れて、それをすわ「情熱大陸」となると聴衆も立ってかつてバブル華やかなりし頃のジュリアナばりに舞台と客席が一体となって振り回すとは・・・。
原曲2割のアレンジで約15分間、プレイヤーも楽器を捨ててダンサーと化し、アクティブで情熱的な原曲はごった煮のコミックミュージックに成り果てていました。
3割くらいの人は多少醒めた感じで座ったまま手をたたいていましたが、オヤジはこの際でしたから商魂に素直に乗って「ハカセンス」を買って振り回しましたよ。
ま、それなりに楽しかったです。

コンサートに行っている間にプロ野球の両リーグのクライマックスシリーズのファーストステージ第1戦の結果が出ていました。
3位のチームはリーグ戦終盤の勢いがそのまま出ますね。
勢いを失っていたタイガースは惜敗ながらも順当な敗戦。
勢いに乗って5年前の下剋上の再燃だと過激なキャッチフレーズポスターも出しまくるマリーンズは最多勝投手大谷を攻略しての勝利。

リーグ優勝と日本一とを切り離したクライマックスシリーズ制度については、未だネガティブな考え方もありますが、興行的には盛り上がりを2つ追加できることは大きいと思います。
特にセ・リーグはたまたまリーグ戦が終わったタイミングの順位という様相もありますから、まだまだタイガースも順当敗戦の空気をひっくり返してもらいたいものです。

【葉加瀬太郎コンサート必需品:ハカセンス】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線雑感

2015年10月09日 | 戯言
オヤジは今まで英国自体も日本と同じ1067mmの狭軌だと思い込んでおりました。
そういえば、英国で鉄道に乗ったこともなければ、英国の鉄道の映像をまともに見たこともないことを今更ながら自覚しました。
元鉄として反省。。。

日本の在来線が狭軌であるのは英国の思惑が絡んでいた、でも結果的に日本の土地の特徴に合致して狭軌で路線が伸長し技術が発達したという考え方は肯けます。

そのために高速鉄道輸送時代に標準軌の新幹線という別路線を作ることになりましたが、明治以来の我田引鉄が昭和から平成の世まで相変わらず引き摺っています。

北海道の新幹線。ようやく函館まで開通も1日10往復で本当にモトがとれるのか?

長崎新幹線もフル規格建設に決まっていますが本当に投資に見合うのか?

北陸新幹線の敦賀以西のルートなどはまさにこれから綱引き合戦の様相です。

既に開通して30年以上の山陽新幹線とて普段は広島を過ぎるとのぞみとて車内は寂しいものです。
小倉から博多までの一区間の自由席が別の意味でやたら混みますけれど。(笑)

確かに新幹線が通っている区間と在来線のみの区間では時間観念が変わります。
東海道、山陽、東北、上越、そして九州、出張日帰り圏の拡大や新幹線通勤といった概念が生まれました。
その点でいえば、北陸新幹線が投資の意味合いがギリギリ出る最後の路線ではないでしょうか。

北海道も札幌まで延びれば少しはと思いますが、劇的な短縮は札幌と函館間の道内移動と、せいぜい空港が街から離れている仙台くらいまでではないでしょうか。
札幌まで延びても1日10本もあれば十分のように思えてなりません。
東京と札幌を直通させてもどれだけ需要があるか、東海道・山陽新幹線だって新大阪で半分以上の乗客が入れ替わります。
延伸の建設費用がいくらかかかるか知りませんが、果たして見合うのかなぁ・・・

------------------------------------------------------------------------------------
<全国新幹線計画は「改軌論」の亡霊>
ヤフーニュース ITmedia ビジネスオンライン配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年10月9日

●杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日本全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。

●「線路の幅」の基礎知識

 「日本は線路の幅が狭い、世界標準ではない」と一般に言われるけれど、この線路の幅という言葉に引っかかる。線路とはレール、枕木、敷き詰めた砂利やコンクリートの地盤をすべて含めたものを指す言葉だ。だから線路の幅は一定ではない。平地では広く、トンネルや鉄橋では狭くなる。一般に言われる「線路の幅」とは、2本1組のレールの間隔を言う。「軌道の間隔」という意味で軌間と称する。

 日本で最初に開業した鉄道の軌間は1067ミリメートルだった。これが現在もJR在来線の軌間として続いている。大手私鉄も採用し、全国に鉄道ネットワークを形成している。1067ミリメートルは半端な数字だけど、メートル法以前の標準だったヤード・ポンド法では3フィート6インチ。1フィートは12インチだから3フィート半。割と切りの良い数字だ。日本では三六軌間とも呼ばれている。

 新幹線と在来線の比較で語られるように新幹線は軌間が広い。スピードを上げて安定走行するためだ。新幹線の軌間は1435ミリメートルである。これはヤード・ポンド法では4フィート8と1/2インチ。欧米の鉄道はこの軌間が標準であり、1435ミリメートル軌間を標準軌という。標準と呼ぶには三六軌間より半端だけど、これは元々、馬車の轍(わだち)の4フィート8インチに由来する。馬車軌道でもこの軌間だったけれど、鉄道ではこれが1/2インチだけ拡大された。高速化して曲線をスムーズに走るために広げたという説が有力だ。

●鉄道開業以来146年間のガラパゴス?

 日本の国営鉄道は開業当初から世界標準ではなかった。私鉄のいくつかは標準軌を採用したけれど、国土を網羅する鉄道ネットワークは狭軌だ。そのために日本は高速化と大量輸送の面で苦労し続けた。新幹線と並行在来線の問題、青函トンネルの新幹線と貨物列車の共存問題などを見れば、それは今日までも及んでいることが分かる。実は、明治時代から三六軌間を採用した後悔は始まっていて、歴史上、何度も改造論が起きている。

 鉄道開業後からわずか15年後に法案が提出され否決。日清戦争後の1896年も検討されたが実現せず。日露戦争後に満州鉄道で標準軌を経験すると、日本国内も世界標準に改めるべしという声が高まった。その後も戦時需要の増大に応じて改軌の要望が出された。しかしすべて否決される。

 改軌論が反対された理由は資金だ。当初は既存の路線を改造するよりも、いち早く新路線を作る必要があると判断された。この考え方は「建主改従」と呼ばれている。そして、日本全国に鉄道路線網が出来上がると、それだけ改造費用も高くつく。「改主建従」をやりづらくなっていった。

 鉄道が旅客列車だけなら、新路線を標準軌で作っても良かったかもしれない。旅客は駅で乗り換えてくれる。しかし、当時の鉄道の主役は貨物輸送だった。貨車を直通させるためには軌間を統一する必要があった。民間の鉄道について定めた地方鉄道法なども狭軌と定められた。将来の国営化を考慮したからだ。

 第二次大戦時、国はとうとう東海道本線に標準軌の新線を作って高速列車を走らせようとした。これは弾丸列車計画と呼ばれ、後に新幹線として結実する。日本の鉄道ネットワークは、1964年の東海道新幹線開業をもってやっと標準軌を手に入れた。現在、全国に新幹線網が構築されつつあり、2016年3月には北海道新幹線も開業する。次は北陸新幹線延伸、九州新幹線西九州ルート、1970年に定められた基本計画路線は日本列島をほぼ網羅する……これは歴史上に何度も現れては消えていった改軌論の亡霊かもしれない。

●三六軌間は英国の目論見だった?

 三六軌間の日本の鉄道ネットワークはIT用語で言う「デファクトスタンダード」ではなかった。ガラケーも、Windows以前のPCも、デファクトスタンダードを見誤り、企業もユーザーも右往左往した。鉄道の教訓を生かせなかったといえる。

 そもそも、なぜ日本の鉄道は三六軌間を採用してしまったか。明確な資料はないという。しかし、当時、英国から鉄道の技術供与を受ける交渉をした大隈重信は、後年「英国の言われるままに三六軌間を受け入れた」と語っている。他の規格との比較検討もせず、アイミツさえ取らなかったと思われる。現代のビジネスでは考えられないことだ。

 ただし、ここで大隈重信を責めては気の毒だ。当時はまだ鉄道の可能性や有用性が確定していなかった。英国は技術の提供だけではなく、資金も援助してくれた。反論する立場も材料もなかった。

 それでは、なぜ英国は標準軌ではなく、三六軌間を日本に提案したのだろうか。これにも諸説ある。三六軌間は標準軌より施設や車両がひとまわり小さいため、費用が安い。費用が少なければ延伸もはかどる。山岳の多い日本の地形では、曲線半径が小さい三六軌間の方が適している。

 英国の本音は、鉄道開業後も設備や車両を売り込みやすくなるからだった。英国を含む欧米では標準軌だったけれど、英国の植民地は三六軌間が標準だった。こうした車両を日本に輸出しようと目論んだ。つまり、まんまと英国規格に乗せられてしまった。

●三六軌間の功罪

 三六軌間の採用と改軌論の失敗を教訓に、日本社会は規格に対して慎重になり、アイミツを習慣としたかもしれない。その意味で、鉄道にとっては不幸だったけれども、その後の日本社会の教訓として役立ったといえそうだ。

 「新幹線開業で日本の国有鉄道は世界標準規格となった」とか「在来線は新幹線に劣る」とか、とかく在来線は格下に見られている。しかし、三六軌間を採用したおかげでメリットもあった。鉄道のガラパゴス化によって、日本は独自に鉄道の技術を発明、発展させて、世界に類を見ないほどの安全性、定時性を作り上げた。

 英国をはじめ、欧米はもっと日本にレールや車両を売りつけようと思っていた。しかし、欧米が予想した以上に日本人は勤勉で、技術の習得が早かった。1893年には蒸気機関車の国産化に成功、1912年には大型機も製造した。1913年には量産型9600形を開発。現在は1台だけ稼働している。JR九州の「SL人吉」だ。1901年に官営八幡製鉄所が国産のレールを製造開始する。

 日本の鉄道網の発展も速かった。日本製のレールと機関車によって、鉄道開業から30年間で約7000キロメートルの路線網を形成した。三六軌間の特性が日本の地形にとって適切だったといえる。それから今日に至るまで、欧米の鉄道産業は日本で大きなチャンスがなかった。市場が閉鎖的という批判もあるけれど、日本は標準軌ではないから、欧米のメーカーは鉄道車両を売りにくい。せいぜい部品止まりだ。

●ガラパゴスから世界標準市場へ

 世界の鉄道車両メーカーが数社に集約されていく中で、日本では独自の鉄道車両メーカーが存続している。そして川崎車両、日立製作所などは海外への輸出もできるようになった。これらのメーカーは、日本の三六軌間に守られ、育まれた。もっとも、裏を返せば、鉄道会社にとって安価な海外製車両を導入しづらくなっていたとも言える。

 標準軌の新幹線の成功も三六軌間が維持された結果といえないか。もし在来線が改軌していたら、東海道新幹線は都市部で在来線に乗り入れたかもしれない。所要時間は増えるけれど、用地買収コストは下がるからだ。新幹線は三六軌間とは相容れないから、独立した路線となり、高速で安全なシステムが出来上がった。

 日本の鉄道史において、三六軌間の採用は失策かもしれない。しかし、だからこそ日本は独自に技術を発展させ、新幹線を作り、標準軌による新たな都市間鉄道ネットワークを作ろうとしている。改軌論の亡霊が復活し、140年以上の三六軌間の呪縛から解放される時がきた。

 もっとも、これは海外メーカーにとってもチャンスだ。日本は新幹線を海外に輸出しようとしているけれど、逆に海外から「日本の鉄道市場を解放せよ」という圧力が高まる可能性もある。新たな改軌論の亡霊は、海外からやってくるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の夜

2015年10月08日 | 私事
ようやく福岡に帰還。今月はこんな感じが続きます。
とりあえず連休明けの来週は大分方面の予定。

九州は比較的穏やかな好天が続いていますが、東北や特に北海道が大変そうです。
この時期に北海道で台風とは、お天道様もひねくれています。

ラグビー日本代表の活躍でサッカーW杯のアジア2次予選はすっかり霞んでしまった感があります。
あっ・・・今日が試合だったんだ。
パートナー企業社員でありながらスミマセン。<(_ _)>

ま、あまり注目を浴びないところで確実に成果を出すこともまたプロだと思います。
昨日は勝たなければいけない試合でしっかり勝ったので、とりあえずヨシとしましょう。

夜は大人しく休めばと思いましたが、出張が続くこの時期、貴重な福岡の夜だと出張で勢いづいたまま野外活動をしてしまいました。
自室に戻って疲れがどっと・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれが無ければ・・・

2015年10月07日 | 私事
荷物を車に載せて行脚することをはや3日目となりました。

秋晴れの好天が続いているのが何よりです。

ただ朝は秋というか初冬を思わせる寒風吹き荒ぶ中での苦行でした。
山の上のコースで、時折見える眼下の光景は絶景なのですが、それを簡単に楽しませない難行苦行で、今さらながらコースへの献上球数のワーストを更新してしまいました。

苦行は性格が反映されると云われますが、下手なくせに自分のやり方に固執して、さらに傷口を拡げることを今日はトコトン反復しました。
終わってから気づく、我ながら・・・です。

あれが無ければ・・・は、広島東洋カープではありませんが、通じない話。
目の前の現実が全てです。(苦笑)
せめて次の苦行への教訓としなければと終了直後は殊勝な気持ちです。

福岡帰還まであと1日。
帰れば持ち歩いている間で洗濯物に変容した衣類の処理が待っています。(汗)
(-ω-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無愛想で有名?

2015年10月06日 | 私事
昼間は某庶民的中華料理店に行きました。
チャンポンも絶品だそうですが、メンバーのお薦めは某野菜を使ったあんかけソバ。
確かに絶品でしたが、大きい広間で相席を指示したり、注文をとる女性の愛想のなさも噂通りでまさに冷静に客を捌くことに徹していました。

後から来られたお客様も常連さんが初めてのお客様を連れてきた風でしたが、連れにお姉さんの愛想の無さまで説明していたのには、思わず吹き出しそうになってしまいました。
愛想の無さまで有名なお店だったとは・・・。
それでも千客万来ですから、大事なのは料理なんだということを学びました。(笑)

内容が内容なので具体的なお店の名前は差し控えますが、絶品の料理と空前絶後の無愛想のコントラストを体験したい方は是非!

ちなみに、無愛想はお一人の方だけです。
他のスタッフの方はそれなりに愛想ある接客をされてますので念のため。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日に向かって走れ!

2015年10月05日 | 私事
昼間の苦行を終えて表彰式を中座して車を西に走らせました。

目指すは長崎。

長崎の仲間との大事なノミニケーションに間に合わせるために、安全運転ながらもそれなりのスピードで(笑)急ぎました。

今日も秋晴れの好天でした。
西に向かうということは、夕日に向かって走ることになり、サンバイザーを垂直に下ろしても脇からオレンジ色の日差しが漏れて眩しいくらいでした。

西に向かうほど日は落ちて、大村湾あたりでは稜線がオレンジ色に染った夕焼けが見事でした。

・・・ここまで書いて画像は一切無し。
そりゃ、表彰式をブッチしても先を急ぐ道中でしたから、車を停めてカメラを構えようという余裕もありませんでした。。

オヤジの描写力では、美しい光景は決してイメージできないでしょう。
でも本当に見事な夕焼けでした。
拙い文でどうもすみません!。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋」です。雑感。

2015年10月04日 | 時事
南アフリカ戦での勝利から一気にラグビーがメジャーになったような印象です。
サモア戦は勝たねばいけない強豪との試合をしっかりと勝ったところに価値があるのでしょう。
ここが決定力不足のサッカーとは違います。
どちらも「フットボール」ですが、チームの覚悟の度合いというのでしょうか、近年のサッカーはちょっとメジャーになり過ぎたか・・・
いずれにしても、どちらもかつては世界に相手にされない時代から、改革を重ねて世界に伍せるところまで来ていることは確かだと思います。

「名張葡萄酒事件」、オヤジが産まれて間もない頃の事件です。
今日、再審請求していた死刑囚が亡くなりました。
真実はどこにあるのか。
本当に冤罪なら・・・
一方で真犯人だったしたら・・・。
いずれにしても真実を知るのは本人と冤罪であれば真犯人のみ。
結論が出るのではなく死亡による区切りという場面に接すると、素直に受け取れず引っかかってしまいます。

金曜日から秋晴れの日が続いています。
昼間はそれなりに暑くなるのですが、朝晩はヒンヤリして空気がもう「秋」。
今日も夕方運動不足解消に1時間ほど歩きましたが、途中で通った大濠公園の景色は紅葉はなくても、澄んだ空気がちょっとヒンヤリとして、汗もじわっときますが到底ダラダラ流れるところまではいかず。
もう秋真っ盛りでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十」ではなく「メ」

2015年10月03日 | 時事
へえ、へえ、へえ、へえ、へえ。5へえ。

単身生活が11年目に入り利用頻度は少ないとはいえ、15年阪急沿線に住んでいて知りませんでした。

考えてみれば、住んでから梅田駅でキップを買ったことがない・・・

最初から定期券生活でした。

改札口で駅員さんが切符を確認って何年前のことでしたか・・・、これもまた歴史ですね。

----------------------------------------------
<印刷ミス? 阪急梅田駅のきっぷが独特な理由>
ヤフーニュース 乗りものニュース http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年10月3日

◇きっぷに見たことのない漢字

 阪急電鉄の梅田駅は、大阪市北部の繁華街「キタ」の中心駅。JR線や大阪市営地下鉄の各線などと接続し、多くの利用者が行き交う場所です。

 この阪急梅田駅では、独特なきっぷが販売されています。

 梅田の「田」の字に注目すると、真ん中部分が「十」ではなく「メ」のような形になっています。

 調べてみると、きっぷのほかに定期券やラガールカード(プリペイド形式の乗車券)でも同じ字体が使われており、印刷ミスとは考えられません。ちなみに、回数券を自動改札機に通したとき印字される「田」の字は、「×」を正方形で完全に囲った形です。

 この、ほかでは見ることのない漢字――いえ、漢字なのかも不明ですが、なぜこんな文字が使われているのでしょうか。

◇印刷ミス? 阪急梅田駅のきっぷが独特な理由

◇理由は阪急に5つある「田」

 きっぷにおける「梅田」の表記について、阪急電鉄によると「もともとは普通の『田』の字を使っており、ある時期にこの特別な『田』の字に変更しました」とのこと。変更した時期については「正確には不明ですが、自動改札機がなく、係員が改札にいた時代」(阪急)といいます。

 阪急には梅田駅のほかに、駅名に漢字の「田」が入る駅が「園田」「池田」「富田」「吹田」「山田」の5つ存在します。そのなかでは、梅田駅から乗車する利用者が最も多いため、各駅の改札で最も多く扱われるのは梅田発のきっぷです。

 改札で係員がきっぷを確認していた時代、大量に扱う梅田発の切符と、駅名に「田」が付くほかの駅発のきっぷとを瞬時に区別し、運賃が正しいかチェックする必要がありました。

 そこで考えられたのが、梅田発のきっぷだけ「田」の字体を別のものにするという方法でした。その時代の名残りが、自動改札機が導入された現在でも残っているのです。

 なお、機械できっぷの情報を読み取っている現在では、梅田駅のきっぷだけ区別しやすくする必要性はありませんが、阪急によると、現時点で変更する予定はないそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最下位が優勝して首位が最下位に

2015年10月02日 | 時事
まだ全試合が終わっていませんが、6月の時点で最下位だったチームが優勝し、その時首位にいたチームが最下位に転落するという何とも奇妙に面白いシーズンでした。
その中で創立80周年のチームは何をやっていたんでしょうか。
優勝どころか話題にもなりきれずに、最下位のチーム以上に終盤大失速でクライマックスシリーズ進出も危なさそうです。

それぞれのチームのガチファンの方には大変なことでしょうが、野次馬ファンのオヤジには何とも変化に富んだ興味深いシーズンでした。
何しろ交流戦のおかげでリーグ全チーム借金状態というリーグ戦では普通はあり得ない状況が2度も生じたわけですから。
感触的にはどのチームが日本シリーズに進出しても、とても日本一にはなれそうもないですけど。(笑)

ま、今日のところはスワローズにアッパレ!タイガースに喝っ!でしょうか。(爆)

--------------------------------------
<ヤクルト14年ぶり7度目優勝!雄平延長サヨナラ打>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2015年10月2日

<ヤクルト2-1阪神>◇2日◇神宮

 ヤクルトが14年ぶり7度目のリーグ優勝を飾った。141試合目でつかんだ優勝は、死闘だった。1-1で迎えた延長11回2死一、三塁、雄平の一塁線を破る劇的サヨナラ打で決着がついた。

 神宮で決めた。本拠地での優勝決定は97年以来、実に18年ぶりだ。170センチの小柄な真中監督が、涙で目を真っ赤にしながら歓喜の輪に加わった。神宮の夜空に向かって7度胴上げで舞った。

 真中満監督(44)が、小川前監督からバトンを引き継ぎ就任1年目。2年連続最下位に沈んだチームを再建したのは、ヤクルト一筋の新人監督だった。新人監督の優勝は今年パ・リーグVのソフトバンク工藤監督に次いで19人目。ヤクルトでは初の快挙となった。

 有言実行。昨年10月の就任会見では「チーム一丸となって、必ずやいい方向に持っていけると確信しています。1年目とは思っていない。覚悟して勝負したい。もちろん優勝を目指す」。3年契約ながら1年勝負を強調していたが1年後に見事に巨人、阪神との混セから抜け出してみせた。

 道のりは平たんではなかった。シーズン序盤。主砲バレンティンが今季初出場となった4月24日の巨人戦(神宮)で肉離れを起こし離脱。シーズンの大半を棒に振った。

 6月21日には最下位だった。どん底からはい上がったのは若手の成長だ。7月8日、巨人戦で初めて組んだ2番川端、3番山田、4番畠山の打線がハマった。昨季、最多安打のタイトルを獲得した山田は「トリプル3」を確実にする成長を遂げた。若きバットマンたちに引っ張られ、山田(本塁打、出塁率、盗塁)、川端(打率、安打)、畠山(打点)でセの打撃6部門を独占。同チーム3人での打率、本塁打、打点の3冠となれば史上初となる快挙だ。

 若いツバメの奮闘にベテランも夏場すぎに加わる。7月には3度の右肘靱帯(じんたい)再建術を経て、館山が1019日ぶりの勝利で復活した。9月中旬にはバレンティンが復帰。破壊力を増した打線が、一気に巨人、阪神とのマッチレースを突き抜けた。

 チームは10月14日から始まるクライマックスシリーズ第2ステージで、第1ステージ勝者を待つ。まだリーグ優勝の第一関門を突破したばかりだが、狙うは14年ぶりの日本一だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする