ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

実感無し

2017年06月15日 | 時事
オヤジも同感、全く実感無し。

所得はむしろ減っとるし。。。(笑)

恩恵はローンの月々の返済額が増えないで済んでいることくらいです。

ま、それでも恩恵すら感じられないよりはいいか・・・

あのバブルの時もオヤジとしては実は疎外感の方が大きかったし。(爆)

----------------------------------------------------------------
<「実感なき景気回復」…拡大53か月バブル超え>
ヤフーニュース 読売新聞配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月15日

 内閣府は15日、現在の景気拡大が戦後3番目の長さに達したことを確認した。

 第2次安倍内閣が発足した2012年12月から今年4月までの景気拡大局面は53か月(4年5か月)に達し、「バブル景気」(1986年12月~91年2月)の51か月(4年3か月)を抜いた。ただ、過去に比べて賃金や消費の伸びは緩やかで、「実感なき景気回復」と言えそうだ。

 経済学者やエコノミストなどの有識者でつくる「景気動向指数研究会」(座長=吉川洋・立正大教授)が同日の会合で、景気拡大が続いている可能性が高いとの認識で一致した。内閣府は、同研究会に景気の拡大と後退の判断を委ねている。

 今回の会合で焦点となったのは、14年4月の消費増税で個人消費が落ち込み、一時的に景気全体が後退したかどうかだった。吉川座長は記者会見で「経済活動の収縮は広く波及しなかった」と述べ、後退はしなかったとの判断を示した。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故に遭わないと大切さがわからない

2017年06月14日 | 時事
空港リムジンや九州では高速道路を通行するバスを利用する機会が比較的多いのですが、周りを見ていてシートベルトをしている人は半分いるかいないかだと感じます。

運転手さんは大概出発時と高速道路に入る際の最低2回はアナウンスされます。

それでも近距離、首都高や都市高速系だとなおさらなのでしょうか、アナウンスに促される動きがオヤジの周囲では見られないことがしばしばです。

「事故に遭わないと大切さがわからない」・・・重い言葉です。

自家用車であればある程度当たり前に締めているであろうシートベルト。
その目的が自らの身を守ることにあるにしても、守るものが事故が起きた時の我が身なのか、取り締まりを受けた時の我が身なのか、どうもこの辺りで根本的なズレがあるかもしれません。

大切さがわかった時に人生も終わってしまっては意味がありません。

ドライバーやガイドに何度も促されるのではなく、当たり前のようにベルトが締められる日は何時になるのか。
自らの安全は自らで守ること、大鉄則だと思います。

---------------------------------------------------------------------
<「シートベルト、3度呼びかけ」東名事故、ガイドが会見>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月14日

 愛知県新城市の東名高速で乗用車と観光バスが衝突し、乗用車の運転手が亡くなった事故。バスガイドの山本梅予さん(60)が14日、同県豊橋市で記者会見を開き、「シートベルト着用を3度呼びかけた」と語り、着用が被害軽減につながったと振り返った。

 バスは10日午前7時、乗客44人を乗せて同県豊川市を出発。運転手で夫の良宗さん(68)と2人で、出発直後に2回、20分後の東名高速に入る直前に1回、シートベルトの着用を呼びかけたという。

 乗用車が中央分離帯を飛び越えてバスに衝突したのは、その10分後。「右前方から車が飛んできて、とっさにかがみ込んだ」。最前列にいた山本さんはガラスを浴びて顔を切り、良宗さんは肋骨(ろっこつ)を5本折った。重傷を負った乗客もいたが、乗客乗員47人は命に別条はなかった。山本さんは「着用で命が助かった。事故に遭わないと、大切さがわからない」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンその後のその後

2017年06月13日 | 私事
ここ数日、パソコン君のご機嫌が斜めのようで特定のソフトやいくつかのWEBに繋ぐと、盛んに画面をチカチカさせてアジテートしてきます。

どうもウインドウズのプログラム更新が裏では行われているようです。
この前にご機嫌が悪かったのが丁度1カ月ほど前。
何となく辻褄が合う感じ。

もうジタバタせずにご機嫌が直るまで気長にできることだけやらせていただきます。(笑)

パソコンのご機嫌よりストレスが溜まったのはサッカー日本代表の試合でした。

試合前の皆さんの意気込みと試合後の反省の弁、外野から言わせてもらえば、今更の反省の弁をプロフェッショナルなプレイヤーとしてはして欲しくなかったなと思います。

勝ち切れなかったことは事実。
対イラク戦で同点に追いつかれるというシチュエーションが、ドーハを知っている世代には不安感を募らせます。

スポーツ新聞によっては「Wへ王手!」という書き方もありましたが、果たして残り試合であと1勝ができるかどうか。
そんなに余裕がある状況ではないと思います。

こちらも商売に関わるので気合を入れ直さなくては。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百聞は一見に如かず

2017年06月12日 | 時事
昨日から何度となく放映されている映像ですが、まさに「百聞は一見に如かず」。

「対向車線から飛び込んできた自動車がバスの上部に衝突しました。」とアナウンサーに言われても、飛び込んでくるとはどんな状態なのかもう一つイメージできませんでしたが、この映像でその凄さが実感できました。

対向車線から突然車が飛んでくる・・・
何故そんなことが起きるのか、これもまた映像があることによって次第に明らかになってくるでしょう。

今後高速道路を走る時に中央分離帯があるとはいえ、対向車線を走る車の動きにも注意を向けざるを得ません。
それはそれで危ないような気はするんですけど。


東名バス事故ドライブレコーダー映像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懺悔

2017年06月11日 | 音楽
ステージリハーサルでもかなり細かい指示が飛びました。

我々の仕上がり具合にも問題ありですが、指揮者のエロイカにかける思いもよく伝わってきました。
結果的に本番ステージでは音楽の神様が降臨して英雄全体を整えてくれました。

それでも細かい事故は散発しました。
そして偉そうに言っていたオヤジ自身も致命的なミスをしてしまいました。

弾き始めたら・・・エっ?ワシだけ・・・。(汗)
なんてことはない箇所なのに、最終楽章に入ってちょっと気が緩んで集中が途切れていたのでしょう。

音楽の神様に真面目にやれよとお灸を据えられたのかもしれません。
ピアニッシモの箇所だったのが不幸中の幸いでした。

大反省です。<(_ _)>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいですねぇ・・・

2017年06月10日 | 時事
いいですねぇ・・・

一流選手が東京へ東京へと草木もなびく中で「関西で強くなる」の言葉。
東京から関西になびいたオヤジは、こういうの大好きです。

ほとんど注目されていなかった選手が、東京でマスコミに騒がれている注目選手の脇をすり抜けてトップでゴールしちゃう。

いいですねぇ・・・

これで東京勢も負けじと頑張れば、全体のレベルも上がってくるでしょう。

いいですねぇ・・・

これぞ関西魂!って、実は「関西」とか「近畿」とか、外から見れば一塊でしょうが、地元にとっては各府県全然ベツモノ。
どこの府県も自分が一番と思っています。
「九州」と全く同じ感覚です。
ま、そう言ってしまえば「関東」も同様でしょうけど・・・いやいやさすがに東京は別格かな。(笑)

今回の記録が追い風参考>>「たまたままぐれ」とならないよう、是非頑張って欲しいものです。
関西から世界へ!

いいですねぇ・・・

--------------------------------------------------------------------
<追い風9秒台、3強に並んだ多田 「間違いちゃうかと」>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月10日

(10日、日本学生個人選手権)

 男子100メートル準決勝。9秒94の表示に観衆は叫び、記録の主も叫んだ。

 関西学院大3年、多田修平。追い風参考記録だが、国内のレースで初めて、日本選手が電気計時で10秒を切った。「間違いちゃうか、って。いつもと走ってる感覚が違いました」。決勝でも強さを証明し、自己記録を0秒14縮める10秒08。朝原宣治さんの関西学生記録10秒19を24年ぶりに更新するどころか、最大の目標だった世界選手権参加標準記録までクリアした。

 大阪桐蔭高時代の自己記録は10秒50。関東の大学からも誘われたが、「関西で強くなる」と関学大へ。今年2月の米国合宿で、アサファ・パウエル(ジャマイカ)と練習。教わったスタートをアレンジし、鋭い飛び出しを身につけ、4月から自己新を積み重ねた。

 24日の日本選手権決勝で3位以内なら世界選手権へ。普通に考えると、桐生、山県、ケンブリッジという「3強」の一角を崩すことが必要になるが、多田は言いきった。「いまは自信あります」。大勝負の日、彼は21歳になる。(篠原大輔)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お上りさん

2017年06月09日 | 私事
野暮用があって、久しぶりに神保町界隈に行きました。

その前に居たのが東京駅近辺だったので、地下鉄で大手町から竹橋に出て歩こうと考えていました。

神保町は、小学生の頃当時住んでいた巣鴨から父に連れられて都電に乗って来たものです。

本屋というよりは、野球用品を買いに美津濃の本店に行った記憶の方が鮮明です。

さて、竹橋で下りて地上に出て違和感が・・・

ここが白山通りだろうと思っていて上がった地上は、1本九段下寄りでした。

地下鉄の駅で、そして地上に出てここは違うぞと気づいて道路脇の地図を確認しながら、なんとか目的地にたどり着きました。
考えてみれば当たり前のことですが、街の景色は一変していました。
そりゃ50年近く前のことですから。

丁度お昼時前だったので、これも父に連れられて度々行った記憶がある出雲そば本家で割子そばを食べようと検索したら、これも何年も前にお店は無くなってしまったようです。

すっかりお上りさんになっていました。
はぁ~・・・
😩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下には下が

2017年06月08日 | 時事
これだけ連敗してもリーグ最下位にはなっていません。

 こういう言い方はよろしいとは思えませんが、「下には下がいる」(笑)。

読売惨敗の陰で、同じ日に0-15で惨敗して8連敗となった球団があるからです。
ということは、神はまだ読売を見捨ててはいない・・・

 そう、決してシーズン最初から調子が悪いわけではなかったと記憶しています。
どこでどんな歯車が狂ってしまったのでしょう。

 次は勝てると信じ続けて一生懸命やるしかないでしょう。
連敗があるなら連勝もまたあり得ますから。

オヤジにとっては正直どうでも良いことなのですが、調子の良い球団と調子の悪い球団がここまでハッキリ分かれてしまうと、ペナントレースとしての面白みが早々に無くなってしまいます。

-----------------------------------------
<【速報】巨人が2-13完敗で球団ワースト記録更新の13連敗>
ヤフーニュース THE PAGE配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月8日 

交流戦の西武ー巨人の3回戦が8日、メットライフドームで行われ、巨人は2-13で完敗、連敗は13に伸びて球団ワースト記録を更新した。巨人はドラフト4位のルーキー池田駿を先発に立てたが、外崎修汰のプロ初となる4号満塁本塁打などを浴びて7失点して3回もたずKO。後続の投手も2被弾。13安打13失点のワンサイドゲームで敗れた。

 ルーキーに連敗ストップを託すのは荷が重たかったのか。

 社会人のヤマハから来た左腕の池田は、その立ち上がりに二死を取ってから秋山、浅村に連打を浴び、一、三塁から栗山に三遊間へ先制タイムリーを許した。そして3回に衝撃のイニングを迎えることになる。

 一死から同じルーキーの源田にセンター前ヒットを浴び、続く秋山には死球を与えた。動揺している池田に西武ベンチは容赦がない。打者・浅村を迎えた場面でダブルスチールを仕掛けてきた。結局、浅村を歩かせ一死満塁となって、栗山をボテボテの一塁ゴロに打ち取ったが、逆に打球が詰まっていたため、不運にホームは間に合わず、池田のベースカバーも遅れて一塁までセーフ。池田は、もうアップアップ。

 続くメヒアもサードへのゴロに打ち取ったが、当たりが悪すぎてサードのマギーは打球を見送り、フェアグラウンドで止まった。不運な連続タイムリー内野安打に変わってしまった。ベンチ内では、高橋監督が尾花投手コーチと相談をしていたが、続投。それが裏目に出た。続く外崎に、なんと左中間スタンドにグランドスラムを浴びて0-7。池田は3回持たず序盤で大量失点してゲームの行方が決まってしまった。

2番手の江柄子も4回に源田にプロ入り初本塁打となる2ランを打たれ0-9。5回にも二死から金子に1号3ランを浴びて0-12。サンドバック状態となって巨人ベンチは沈みこんだ。

 坂本を2番に入れ、陽、坂本、マギー、阿部、村田と並べた新打線も序盤は機能せず、二回にはノーマークの一塁走者の阿部がディレードスチールを仕掛けたが、対応されアウトになるなどチグハグな攻めが目立った。6回に坂本、マギー、阿部の3連打で2点を返したが、抵抗らしいことはできずにゲームセットを迎えた。

 試合途中に席を立つ巨人ファンが目立ち「俺たちを失望させるな」「意地を見せろ」「這い上がれ巨人軍」というようなメッセージボードも出された。泥沼の13連敗で借金は2桁の「10」。ちなみに連敗のプロ野球最多記録は、ロッテが1998年に作った「18連敗」でひとつの引き分けを挟んで記録した。引き分けを挟まない連敗となると、ヤクルトが1970年に作った16連敗となっている。明日からは、札幌に場所を移して日ハム3連戦。初戦にはマイコラスを先発に立てて、連敗ストップに挑む(日ハムの先発は高梨)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり・・・

2017年06月07日 | 私事
早朝、起きて外を見るとまだ薄曇りで雨が降っていませんでした。

 シメタ!

 このまま良い方へ天気予報が外れてくれればと宿泊先を出発しました。

 ・・・が、山を登ると途端に雨が一しきり降って、やっぱりダメか。。。

 7時半過ぎにスタートしましたが、最初1時間ほどは風こそ強かったのですが雨は耐えてくれました。
でも梅雨時の雨は一気に一瞬のうちに土砂降りで来ました。

その後は雨風ともに強い、もはや嵐の中でのラウンド。
体感温度は6月とは思えないほど冷たく、まさにパンツの中までグッショリ。

 ここまでしてしなければいけないものなのか、オヤジがゴルフが好きになれない理由の一つです。
好きな人にとっては、嵐の中のゴルフもまた自然の中で楽しむゴルフなのでしょうけど、その感覚がまた信じられない。

 またお天道様は意地悪なもので、ラウンドを終了してゴルフ場を出る頃にはすっかり穏やかな天候になっていました。

もう半日ズレてくれれば良かったのに。。。

 我ながらとても後ろ向きな気持ちで帰路につきました。
当然、結果も煩悩に満ちた後ろ向き・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2017年06月06日 | 私事
例年、この時期にお得意先様の会合と懇親ゴルフがあります。

梅雨入りと微妙なタイミングなのでお天気を心配しているのですが、一昨年、昨年ともギリギリセーフで少なくともゴルフの日は雨を免れていました。

 が、今年は好天が続く先週からの週間予報でまさにドンピシャの今日明日の雨降り予報で、しかも日が近づくごとに少しの変化もなく確信に満ちた予報。(笑)

 昨日までの爽やかな青空から一転、今朝から薄曇り、そして梅雨入り宣言と夕方には予報通り雨がぱらついてきて、だんだん憂鬱になってきました。

プライベートなら「止~めた。」で済むことですが、お仕事ですから雷か積雪ではない限り、雨風の強さに関係なく決行です。

もう結構・・・な天気にならなければいいのですが・・・
😥
-------------------------------------------------
<九州地方が梅雨入り 7日(水)は東日本でも雨に>
ヤフーニュース ウェザーマップ配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月6日 

 きょう6日午前、九州南部と九州北部(山口県含む)が梅雨入りしたと見られると、各気象台が発表した。九州南部は平年より6日遅く、九州北部は平年より1日遅い梅雨入りとなった。

 梅雨前線の影響で、九州地方は雲が広がり一部で弱い雨が降っている。午後はさらに雨の範囲が広がり、この先1週間もくもりや雨の天気が多いと予想されるため、梅雨入りの発表となった。

 ■7日は西日本太平洋側で激しい雨も

 まだ梅雨入りが発表されていない地域でも、あす7日(水)にかけて天気が崩れる予想だ。7日は湿った空気が流れ込みやすい西日本の太平洋側を中心に雨が強く降り、九州では非常に激しく降るおそれもある。なお、四国の梅雨入りの平年は6月5日ごろ、中国と近畿は6月7日ごろ、東海と関東甲信は6月8日ごろとなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時はどうだったのか?

2017年06月05日 | 戯言
ちょっと前まで規制緩和の中でバスの台数が増えたために、安全対策を二の次にしたダンピングが横行して悲惨な事故が起こったことはまだ記憶に新しいところです。

難しいのはバスが足りないのはあくまでもオリンピック、パラリンピックの開催期間、約1カ月ほどのこと。
台数を増やすのではなく、かき集めて確保しないと終わった後が大変です。

オリンピック誘致を決める決めないはシンプルですが、いざ決まったらオペレーションを組み立てていかないといけません。
勿論、誘致の際にシュミレーションはしているのでしょうが、あくまでも机上のシミュレーション。
誘致が決まってからロゴマークから始まって、総費用の抑制、競技会場の選び直し、費用分担をどうするかなどオペレーション以前の問題が次から次へと出てきました。

誘致するしないでいろいろ言う方々がいらっしゃれば、誘致が決まると取り進めについていろいろ言う方々が登場してこられる。
そして気が付くと今までいろいろ言っていた方が突然いなくなったりもしている。

そんなものです。

全てが順風満帆とはいかなくて当たり前。
前回のリオ五輪だって直前まで施設建設が間に合うかなんてニュースが流れてやきもきしていました。
いざとなれば、何とかしちゃうものです。
ちょっと楽観的過ぎるでしょうか。

今更ですが、1964年の東京五輪の時はどうだったのかを思います。
きっともはや戦後ではないことを世界に示そうと、もうちょっと日本中に一丸感があったのでしょうね。。。

---------------------------------------
<【東京五輪】大型バス「現状、全く足りない」関係者やきもき>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月5日

 ◇試算で2000台必要も、確保できる見込みは半数

 2020年東京五輪・パラリンピックで選手・役員、観客らを輸送する大型バスの確保の見通しが立たず業界や団体がやきもきしている。大会組織委員会の試算では期間中は約2000台が必要だが、夏休みで高校野球の応援や林間学校などが重なり、確保できる見込みは半数という。大会経費の費用分担は大枠で合意したものの、大会準備は約1年遅れていると指摘されており、東京バス協会は「現状ではまったく足りない」と訴えている。

 同協会によると、東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県の協会加盟社が所有する大型バスは約3300台。学校の宿泊行事や高校野球の甲子園出場校の応援バスで、例年は約8割が稼働している。

 大手の東都観光バスは「毎年利用してもらっている顧客もいる。五輪だからと急に言われても対応はできない」と説明する。すでに関東の他県にも協力を依頼しており、1都7県では4600~4700台と所有台数が増えるが、それでも見通しが立つのは組織委の試算の約半数という。

 バス協会は約2年前から東京都や組織委などに現状を伝え、教育機関などとの調整を求めてきた。ただ、競技日程など未定の要素が多く、組織委は「発注方法などを検討中の段階」と説明している。

 輸送は大会運営の根幹であり、政府も5月に都、組織委とともに「交通輸送円滑化推進会議」を発足した。バス確保だけでなく、交通規制など対策は多岐にわたるため、丸川珠代五輪担当相は「市民生活、経済活動に与える影響を最小限にして、大会輸送と一般交通の共存を図りたい」と述べた。【村上正】

 ◇組織委と都 第1弾の「輸送運営計画」提出

 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会と東京都は5日、選手や観客らの移動を確保する第1弾の「輸送運営計画」を国際オリンピック委員会(IOC)に提出した。五輪は約780万人、パラリンピックは約230万人の選手や大会役員、メディア、観客の輸送を見込んだ。18年度に専門家らの意見を基に詳細なルートや方法をまとめ、19年度にIOCの承認を得る。

 計画では選手・役員と観客の輸送を分けた。選手らの関係者ルートはバスや乗用車を利用。空港や選手村、競技会場を結ぶ「大会ルート」を設け、事故や渋滞で大会ルートが使えない場合の「代替ルート」で備える。さらに練習会場に向かうルートも設置する。観客ルートは公共交通機関を利用し、最寄り駅からの経路を定める。

 12年ロンドン、16年リオデジャネイロの過去2大会では五輪公園を中心に競技会場が集中していた。東京大会では首都圏を中心に分散した会場に輸送網を張り巡らせるため、組織委の担当者は「東京の輸送は挑戦が多い」と話している。【村上正】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾き詰め

2017年06月04日 | 音楽
来週に本番を控えて、今日の練習では初めてメインの曲を通しました。
ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。
第1楽章の繰り返しはしないのですが、第2楽章をかなりコッテリとやるので55分近くかかりました。

先週はキリンフィルで第9番「合唱付き」を演奏しました。
こちらは「英雄」を上回る約70分ほどの曲ですがヴァイオリンもそれなりに休むところがあります。

でも「英雄」での休みは長くて7小節。ほぼ50分以上弾き詰めと言っても良い状態です。
しかもメロディラインでなくても、一つ一つの音符に気を使います。
第9番も気を使いますが、合唱が入ってくると伴奏側に回って気分的に楽になるのが正直なところです。

ということで朝4時半起き、朝イチの便で東京から福岡に戻って慌ただしく練習場所に行ったオヤジはここまででほぼグロッキーでした。

・・・が、ここからが本来の練習。
通しで上手くいっていないところをチェックしながら、さらに2時間でした。練習終了後はほぼ腑抜け状態でした。

さて本番1週間前としての出来はどうか。
オヤジ自身のことを棚に上げると、どうも譜面面のシンプルさに油断している印象です。
音符自体がシンプル故に一つ一つの音をどのように弾くか、仮に技量のことを斟酌しても弾こうとしているかが問われています。

後は本番で「火事場の馬鹿力」を出し切れるか、はたまた「音楽の神様の降臨」頼みか。
オヤジには本番まで残された練習はあと1回です。(汗)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぼけさん

2017年06月03日 | 時事
「まんがタイム」は10数年前に大阪から東京に月1回ペースで出張する時の新幹線の友として必需品でした。
月1回の出張に月刊誌ですから、常に新しいものが読めてしかも間が空かないのでちょうどハマってました。

その後、単身赴任で移動手段が主に飛行機になって、特段の理由はありませんが読まなくなりました。

「まんがタイム」といえば「おとぼけ課長」。正直、あとは覚えてません。(笑)

「36年の歴史に幕」と言いながら翌号からは改めて「おとぼけ部長代理」が連載だそうで・・・この軽さもまた4コマ漫画の良さだと思います。

1日3本平均の執筆、4コマ読んで思わずクスっと笑わせないといけませんから、その苦労は並大抵のものではないと思います。

でも、きっと植田さんならではの型を持っているのでしょう。
パターン化してしまってはマンネリになりますが、マンネリもまた4コマ漫画の魅力なのかもしれません。

さて、久しぶりに買ってみようか。

------------------------------------
<タウンページ、通販カタログから必死ネタ集め…4コマ漫画年間1100本の植田まさしさん>
ヤフーニュース スポーツ報知配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月3日

「おとぼけ課長」36年の歴史に幕

 読売新聞朝刊に連載中の「コボちゃん」をはじめ、4コマ漫画家の第一人者ともいえる植田まさしさん(70)が1981年に月刊漫画誌「まんがタイム」(芳文社)で連載を開始した「おとぼけ課長」が、36年にわたる歴史に幕を閉じた。とはいっても、7日発売の7月号からは、一家の7年後の姿を描く「おとぼけ部長代理」がスタートする。“新連載”とコミック最終29巻(7日発売、616円)の発売を前に、作品への思いと「4コマ漫画」へのこだわりを聞いた。(高柳 哲人)

 「まんがタイム」の看板作品として、毎号のように表紙を飾ってきた「おとぼけ課長」の突然の終了。ただ、最終回が掲載された号には、早くも「新連載」の文字が。ホッと胸をなで下ろしたファンも多かったに違いない。

 「出版社は『ここで区切りをつけて、もう一歩先に』という気持ちだったのでしょう。それに、例えば『コボちゃん』に妹が生まれたようなキャラクターの動きが、『おとぼけ課長』には36年間、ほとんどなかった。その意味では、7年後を描くというのもいいんじゃないかと思いました」

 “サラリーマン漫画”で課長が主人公といえば「おとぼけ課長」か「課長 島耕作」。ただ、島耕作はやがて部長になり、今は会長にまで出世したが、おとぼけパパは7年たっても「部長代理」だった。

 「以前に企画で『30年後のおとぼけ課長』というのを描いたことがあるんです。その時に『それ以降は昇進することなく、サラリーマン生活を終えた』としてしまった。だから部長には昇進できなかったんですね」(笑い)

 中央大学在学中は報道カメラマンを目指し、並行して写真学校にも通っていた。結局、在学中に漫画家デビューしたため、会社勤めの経験は一切ないものの、サラリーマンが主人公の漫画を描いている。

 「デスクワークは向かないと分かっていたし、普通のサラリーマンになるつもりはありませんでした。でも、だからこそ『おとぼけ課長』が描けるんだと思います。詳しいことを知らないから、すべて想像で自由にやれる。それに、4コマだと詳細に描き込むだけの『枠』がないので、問題ないんです」

ストーリー漫画は断念「面白く描けない」

 デビュー作「ちょんぼ君」から、一貫して生み出してきたのは4コマ漫画。ストーリー漫画の道へ向かうことは考えたことはなかったのだろうか。

 「私は少年漫画を読んだことがなくて、漫画といえば新聞の『サザエさん』とか『フジ三太郎』しか知らなかった。『漫画=4コマ』だったので、最初に自分で描いたのも4コマでした。出版社の方に『4コマ以外も描いてみたら』と言われたんですが、どうも面白く描けなくてやめました」

 それ以来、現在まで4コマ漫画以外を描こうとしたことはないそうだが、性格的にも「ストーリー漫画は合っていない」と考えているという。

 「4コマ漫画家とストーリー漫画家は、頭の中の構造が全然違うと考えています。川柳と純文学の違いというか…。ストーリー漫画の人たちは純粋な気持ちで、物事を真面目に考えて描いているんだと思います。でも、私たちはまず、おちゃらけることを考える。物をナナメに見てしまうんですね。根が真面目じゃないんですよ。それに、私は作風からかよく『おっとりしている』と見られるようですが、実は短気。そんなところも4コマに向いているのかもしれません」

 現在、年間で描く漫画は1100本ほど。1日3本の驚異的なペースだ。それだけに、「ネタ集め」のために時間をかけて取材をすることはない。

 「タウンページや通販カタログ、ありとあらゆるものから探します。あとは辞書。文字から想像するんです。ピンと来る単語があったら、絵を描いてみる。例えば『スポーツ新聞』だったら、まず新聞を読む人の絵を描く。次に『どこで読んでいるんだろう?』と想像して駅のホームや電車の中を描いてみる。それに自作の『チェックリスト』を掛け合わせる。これには『大きくしてみる』『逆から見てみる』など項目が30~40くらいあって、それを試しながら考えていると、アイデアができるんです」

トイレ読みが最適

 最近はテレビドラマや映画で漫画原作の作品が多い。ただ、それはストーリー漫画が中心で、世間の「漫画ブーム」も同様だ。そんな中、「4コマ漫画の魅力は」と聞かれたら?

 「4コマのいいところは『いつでも、どこからでも、好きな分だけ』読めること。ストーリー漫画は最後まで読んだ後『最初はどうだっけ?』となるし、読み返した時も『思い出す』という作業になると思うんです。でも、4コマはサッと読むから、その瞬間は面白くても内容はほとんど頭に残らないし、再読しても思い出そうとする前に読み終わってしまう。常に新鮮な気持ちで読めるんじゃないでしょうか。それに、どこで読むのをやめてもいい。だから、トイレで読むには最適なんです」(笑い)

 ◆植田 まさし(うえだ・まさし)本名・植松正通。1947年5月27日、東京・世田谷区生まれ。70歳。中央大文学部哲学科在学中の71年、週刊漫画TIMESの「ちょんぼ君」でデビュー。79年に「フリテンくん」が大ヒット。82年4月1日から読売新聞朝刊に「コボちゃん」の連載開始。同年、「フリテンくん」などで文芸春秋漫画賞を受賞。99年に「コボちゃん」「おとぼけ課長」で日本漫画家協会賞優秀賞、2016年に「かりあげクン」で同賞の大賞を受賞。趣味はゴルフの打ちっ放し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が起きたのか?

2017年06月02日 | 時事
ニュースとしては高体連の規則の解釈ミスで優勝校が変わってしまったということだと思います。

でも一旦優勝を喜んだ高校生を落胆させたミスが、どのようなものだったのかがサラリと流されていることが気になります。

岐阜県高校体育連盟のWEBにも

「5月27日、28日に行われた男子の決勝リーグでは、3チームが2勝1敗で並ぶという結果となりました。5月28日の試合終了後、当バスケットボール専門部による会議において競技規則に則って順位を決定し、1位富田高等学校、2位岐阜農林高等学校と発表させていただきました。

  ところが、翌日外部から順位に対する疑義の問い合わせがあり、(公財)日本バスケットボール協会に確認した結果、当バスケットボール専門部の競技規則の適用が誤っており、正しくは1位岐阜農林高等学校、2位富田高等学校であることが明らかになりました。そのため、正しい順位に訂正したことを両校にお伝えし、受け入れていただきました。」

と記載してあるだけで新聞記事の域を出ていません。

ここでは「外部からの疑義」が発端という点と、「規則の適用が誤っている」という点がひっかかりました。

まず、外部から疑義が入らなければ誰も規則の適用間違いに気付かなかったという事実です。
きっと納得していない人が一生懸命規則を調べたか、もともと規則の適用間違いに気付いた人なのでしょうね。
そうなるとどんな規則なのかが気になります・・・が、規則集が膨大そうなのに尻込みしてここで追求は打切り。

適用間違いが起きても仕方がない微妙な記載なのか、ちゃんと確認すれば解ることなのか、少なくとも微妙だとすればその時に確認すれば済むことですから、県高体連は解釈にいささかの疑義も無く自信を持ってのジャッジだった・・・はずなのでしょう。

それだけに何が起こったのかはもっとオープンにすべきだと感じるのですが、そこはヒトが絡むからこその大人の事情でしょうか。

ま、どれだけ複雑な規則なのかは推測の域を出ませんが、シロト考えではリーグ戦の順位は勝敗、得失点差、直接対決の勝敗の3要素でケリが付くと思っていたんですけど、オヤジも中学の頃に少しだけバスケットボールやってましたけどバスケットボールのルールってそんなに複雑だったかなぁ。。。
😒
----------------------------------------------------------------
<高校バスケ、県優勝が取り消し 高体連のミスで順位訂正>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月2日

 岐阜県高校体育連盟は2日、県高校総合体育大会のバスケットボール男子で規則適用にミスがあり、1、2位の学校を訂正したと発表した。当初は私立富田高校が初優勝とされたが取り消され、2位とされた県立岐阜農林高校が優勝。岐阜農林は7月に福島市である全国高校総体に出場する。

  県高体連によると、5月27、28日に岐阜県高山市で4校による決勝リーグを開催。2勝1敗で並んだ上位3チームの順位を得失点差や直接対決の結果などで決める際、日本バスケットボール協会が定める規則の解釈を誤ったという。29日に県高体連にあった匿名電話で富田と岐阜農林の順位が逆だったことが分かり、県高体連は両校に謝罪したという。

  富田高校の米田聡校長は朝日新聞の取材に「初優勝と喜んだだけに、残念で悔しいが、生徒は気持ちを切り替えようとしている」と話し、県高体連には「怒りに震えた。二度とないようにしてほしい」と再発防止を訴えた。(吉川真布)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗りたかったけど・・・

2017年06月01日 | 私事
お仕事の関係で福岡天神から日田へ行きました。

元鉄ちゃんの端くれとしては久大本線に乗りたかったのですが・・・

約束の時間に少し余裕をもって着けるようにと時刻表を調べると、なんと目論んだ時間よりもさらに1時間半も前に着いてしまうことが判りました。

しかも天神を出る時間もまた高速バスを使うよりも1時間半以上早く出なければならない・・・

残念ながら往路での鉄道利用を断念して、では翌朝の帰路で乗ろうと再度時刻表を調べると、ほぼ同時刻に日田を出るのですが乗り継ぎのある鉄路より直通の高速バスの方が30分早く天神に着くことが判りました。

朝はそれほど余裕のあるスケジュールではなかったので、結果的に帰路も鉄路を断念して往復高速バスを利用することにしました。

JR九州が新幹線、観光列車等でとても頑張っていることはよく解りますが、実際に利用しようとすると高速道路網がかなり整備された九州では新幹線沿線以外での高速バスの利便性が際立ちます。
バスに流れるとますます鉄路の利用者は限られて利便性が低下せざるを得なくなる・・・そんなローカル線の厳しさを日田の往復で改めて実感いたしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする