来週に本番を控えて、今日の練習では初めてメインの曲を通しました。
ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。
第1楽章の繰り返しはしないのですが、第2楽章をかなりコッテリとやるので55分近くかかりました。
先週はキリンフィルで第9番「合唱付き」を演奏しました。
こちらは「英雄」を上回る約70分ほどの曲ですがヴァイオリンもそれなりに休むところがあります。
でも「英雄」での休みは長くて7小節。ほぼ50分以上弾き詰めと言っても良い状態です。
しかもメロディラインでなくても、一つ一つの音符に気を使います。
第9番も気を使いますが、合唱が入ってくると伴奏側に回って気分的に楽になるのが正直なところです。
ということで朝4時半起き、朝イチの便で東京から福岡に戻って慌ただしく練習場所に行ったオヤジはここまででほぼグロッキーでした。
・・・が、ここからが本来の練習。
通しで上手くいっていないところをチェックしながら、さらに2時間でした。練習終了後はほぼ腑抜け状態でした。
さて本番1週間前としての出来はどうか。
オヤジ自身のことを棚に上げると、どうも譜面面のシンプルさに油断している印象です。
音符自体がシンプル故に一つ一つの音をどのように弾くか、仮に技量のことを斟酌しても弾こうとしているかが問われています。
後は本番で「火事場の馬鹿力」を出し切れるか、はたまた「音楽の神様の降臨」頼みか。
オヤジには本番まで残された練習はあと1回です。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/85/dd58e1fa8d164025d8be59765e66bc92.jpg)
ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。
第1楽章の繰り返しはしないのですが、第2楽章をかなりコッテリとやるので55分近くかかりました。
先週はキリンフィルで第9番「合唱付き」を演奏しました。
こちらは「英雄」を上回る約70分ほどの曲ですがヴァイオリンもそれなりに休むところがあります。
でも「英雄」での休みは長くて7小節。ほぼ50分以上弾き詰めと言っても良い状態です。
しかもメロディラインでなくても、一つ一つの音符に気を使います。
第9番も気を使いますが、合唱が入ってくると伴奏側に回って気分的に楽になるのが正直なところです。
ということで朝4時半起き、朝イチの便で東京から福岡に戻って慌ただしく練習場所に行ったオヤジはここまででほぼグロッキーでした。
・・・が、ここからが本来の練習。
通しで上手くいっていないところをチェックしながら、さらに2時間でした。練習終了後はほぼ腑抜け状態でした。
さて本番1週間前としての出来はどうか。
オヤジ自身のことを棚に上げると、どうも譜面面のシンプルさに油断している印象です。
音符自体がシンプル故に一つ一つの音をどのように弾くか、仮に技量のことを斟酌しても弾こうとしているかが問われています。
後は本番で「火事場の馬鹿力」を出し切れるか、はたまた「音楽の神様の降臨」頼みか。
オヤジには本番まで残された練習はあと1回です。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/85/dd58e1fa8d164025d8be59765e66bc92.jpg)