平林寺堀の径や二輪草
キンポウゲ科の多年草。
本州中部以北の落葉樹林の林床に群生する。
四月頃、花茎の先に、普通二輪ずつの白花をつける。
一輪のことも、三~五輪のこともある。
葉の形から別名「鵝掌草」ともいう。
野火止用水から分水した平林寺堀に沿った径を歩いて行くと、二輪草が群生していた。
一輪は大きいが、もう一輪は莟か小さな花であった。
二輪草優しき風に震へをり
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する