goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

貴船菊(きぶねぎく)

2012-10-26 | 俳句・秋・植物


西京のゆかしき名なり貴船菊

キンポウゲ科の多年草。中国原産。山野に自生し、観賞用に庭や公園などに植えられる。九~十月、茎の頂に淡紅紫色または白色の菊状の花を開く。京都の貴船あたりに多く見られた。「秋明菊」ともいう。色の濃い貴船菊が咲いていた。この花を見るたび、京都の地名をもつゆかしい名の花だと思う。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 










筧(かけひ)より水落つる音貴船菊


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花

2012-10-25 | 俳句・秋・植物


森抜けて日差明るし蕎麦の花

タデ科の一年草。中央アジア原産。日本では縄文時代の遺跡から蕎麦の花粉が確認されているという。初秋に白または淡紅色の小花が群がり咲き、晩秋には実を結ぶ。時期は遅いが、今頃でも、森の径を抜けると明るい日差しの中、真っ白な蕎麦が咲いていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 








花蕎麦に溺るるもまたよかりけり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤袴

2012-10-24 | 俳句・秋・植物


藤袴憶良の歌を憶ひゐて

キク科の多年草。秋の七草の一つ。関東以西の河原などに自生。八~十月、茎の先に淡い紅紫色の頭花をつける。鵯花に似ているが、下部の葉が三裂し、乾燥すると芳香がある。藤袴が群生して咲いているのにようやく出会えた。初秋の花となっているが、咲くのは鵯花よりも遅い。この花を見ると、山上憶良の≪萩の花尾花葛花瞿麦(なでしこ)の花女郎花また藤袴朝貌の花≫の歌を思い出した。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 












見渡せば日向日陰の藤袴


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜鵑草(ほととぎす)

2012-10-23 | 俳句・秋・植物

台湾杜鵑草

午後の日を灯してゐたり杜鵑草

ユリ科の多年草。関東以西の湿った林などに自生。観賞用に栽培もされる。九~十月、葉腋に深い切れ込みのあるラッパ形の花をつける。花にある紫色の斑点が鳥の「時鳥(ほととぎす)」の胸の模様に似ているところからこの名がついた。俳句では鳥の時鳥との混同を避けるため、一般的には「杜鵑草」と下に草をつける。台湾杜鵑草が咲いていた。丁度、午後の日差しが杜鵑草の花に当たり、灯がともっているように見えた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 










杜鵑草木々のざわめきあるばかり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋薔薇

2012-10-22 | 俳句・秋・植物


昼の日をしかと浴びをり秋の薔薇

薔薇は夏の季語だが、秋に涼しくなって咲くものを秋薔薇という。咲くのは二度目のため花は小ぶりなものが多い。華麗ではあるが、どことなく淋しげな風情がある。色とりどりの薔薇が咲いていた。丁度昼時であったので、秋の薔薇は小さ目ではあるが日を浴びて明るかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 
















秋薔薇やショパンの遺作耳朶にして


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする