今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

日テレ開局70年スペシャルドラマ「テレビ報道記者~ニュースをつないだ女たち~」

2024年03月11日 | ドラマレビュー

 5日(火)に放送されました。日テレの70周年記念ドラマで、番組サイトによると「日本テレビの報道記者ら80人を徹底取材!“あのニュースの裏側”で奮闘した記者たちのヒューマンドラマ。」というもの。主な出演は、芳根京子、江口のりこ、仲間由紀恵、木村佳乃など。この4人がそれぞれ主役級。

 まったく事前情報無しでタイトルだけ見てとりあえず録画したのですが、Twitterでちらちら流れてくる声は評価が良かったのでこの週末に見ました。確かに面白かったです。

 内容は、1995年のオウム真理教事件から始まり、秋葉原の無差別殺傷事件、昨今のコロナ禍など、それぞれ実際のニュース映像を交えながら、それに関わった報道現場の女性たちを描いたものでした。

 その1995年の報道現場では仲間由紀恵が中心、その後輩で一瞬だけ接したのが木村佳乃、報道記者を目指して入社し木村佳乃の部下になった江口のりこ、さらに後年新人として配属されたのが芳根京子という設定。それぞれモデルとなる女性記者がいるのでしょうか。

 ところどころグッとくるセリフや場面もあったので、報道の意義や女性の働き方、殺人事件の時効についてなどかなり考えさせられるものではありました。

 が、別に日テレに限らずテレビ局の報道姿勢や記者クラブの在り方などについては疑問を感じる昨今。このドラマは事件や事故の報道現場の話であって、番組制作や政治報道の問題と違うのはわかりますが、スッと納得したり感動したりという感じではありませんでした。

 メディアというのは権力の監視の役割もありますが日テレももちろんそこは物足らないし、別の問題では例の大手芸能事務所への過剰な忖度についてきっちり検証されてないのではと思う事もあります。あとは、このドラマで仲間由紀恵を退社に追いやった側がまだどこかで力を持ってたりするのだろうかとか。

 とはいえ、ドラマはドラマとして評価します。誰も好きな女優は出なかったですが最後まで見応えありましたし。世間一般の評価はどうだったのでしょうか。


三浦徳子作品といえば新田一郎

2024年03月10日 | スペクトラム(ブラスロックバンド)

 昨日の歌謡スクランブルは三浦徳子作品集でした。この人は作詞家ですが、ヒット曲多数だし今更説明の必要もないと思いますが、それこそ八神純子からシブがき隊まで80年代前半だとベストテンに必ず何曲か入っていた感じ。

 ただ、私がこの人を強烈に意識したのは新田一郎作品。主なものは以下の通り。

綺麗さっぱり
WONDERFUL NIGHT
渡り鳥はぐれ鳥
嘘つきカモメ
月の女のエピソード
勝手な夜
涙プラス
原宿心中
ミモザ館
さよならから始めよう
一日だけの淑女
福助
ほ・ろ・り


 「渡り鳥はぐれ鳥」はジュリーもシングルで出したし、「原宿心中」は高田みづえの「原宿メモリー」とタイトル違いで同じ曲。(歌詞も一部違います。) 妙なタイトルが多いですが、「渡り鳥はぐれ鳥」がウケたので「嘘つきカモメ」とか「福助」「ほ・ろ・り」などの、悪ノリともいえるくらいの弾けっぷりとなったのでしょう。このあたりはさすがです。

 特に4thアルバムの「福助」はほぼすべて三浦作品。ジャケットもご覧の通りなので、まさに80年代という雰囲気はありますね。

 なお歌詞カードでの新田さんの話によると、三浦さんはかなり陽気な方で「今年はセレモニーを大事にする。クリスマスにはトナカイ買ってこなきゃ!」とか言ってたそうです。楽しい人だったのですね。

 作品には当然いろんなタイプの曲がありましたが、コピーライター出身だったそうで言葉の魔術師、ヒット曲の仕掛け人というイメージでしたね。昨日の歌謡スクランブルはまだ聴き逃しもありますので、ヒット曲の数々を聞きたい方は是非どうぞ。1時間半では全然足らないですけど。


第47回日本アカデミー賞授賞式見ました

2024年03月09日 | 映画

 昨夜、第47回日本アカデミー賞授賞式を放送してました。結果はご存じの通りかと思いますが、その選考対象作品を眺めてみて自分がいかに映画見てないかというのを知りました。

 というのも、対象作品で私が見たのは以下の通り。

<劇場でみたもの>
翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~
ゴジラ-1.0
ミステリと言う勿れ
君たちはどう生きるか
怪物
シン・仮面ライダー

<テレビで見たもの>
658km、陽子の旅
1秒先の彼

 ということでなんと合計してたったの8本。徒歩圏内にシネコンがありながら、そもそも映画館で映画を見る習慣がないのですね。

 その中で一番面白かったのは「ゴジラ-1.0」で、次が「ミステリと言う勿れ」。この辺は完全に好みの問題でしょうが、「シン・仮面ライダー」はどうにも退屈で、「怪物」はわからないというか納得できないところもあったので楽しめず。

 見たいけどまだ見てないのが、「PERFECT DAYS」「福田村事件」「仕掛人・藤枝梅安」。何しろ近所のシネコンでやってなかったし。これらは見たいと思ってますが、そのうちWOWOWあたりでやってくれるでしょうか。

 ところで、何回か書いてますが「日本アカデミー賞」という名称自体が好きではなく、普通に「日本映画大賞」とかではダメなんでしょうか?と思います。そういうことで、私設の「鶴ヶ島アカデミー賞」選考委員としては、主演女優賞を「ゴジラ-1.0」の浜辺美波さんに決めました。授賞式やったら来てくれるかなあ。


どうもギターの壁掛けは恐怖心があったり

2024年03月08日 | ギターと楽器のこと

 ギターの収納はいろいろ方法がありますが、壁掛けに憧れたりします。ケースに保管しておくことに比べると壁から取ってすぐ弾けるし、スタンドで保管した時に比べると床の掃除中に倒してしまうリスクもありません。また、吊り下げておくとネックの反りの予防にも良いような話を聞きました。(ここは確証ありませんが)

 何よりも、たとえ3本くらいであっても壁に並べて吊り下げてあるのを見るのは楽しそう。スタンドだと床に近い位置になりますが、壁掛けだと普通に視線の先にギターがあるわけですし。特にレスポールの場合はテールピースからエンドピンのあたりに萌えっと来る人も多い事でしょう。ブランコテールピースの場合はまた美しいかもしれませんし。

 とはいえ、エレキギターというと結構重くて大体4kgくらいありますし、1メートルくらいの高さであってもフローリングに落下させれば無傷ではすまないでしょう。ギターも床も。

 落下についての心配の種の一つは地震。そしてもう一つは壁や取付金具の破損での落下。取付器具自体は上部にできてるのでしょうけど、それを取り付ける壁がどれくらいの強度があるものかと。

 ということで、今は1本だけリビングにスタンドで置いてあって、あとは全部ケースに入ってます。ぶら下げてあるのはウクレレだけ。あれは軽いですしね。


あらためて「ゲゲゲの女房」を

2024年03月07日 | ブックレビュー

 BS12で再放送中の朝ドラ「ゲゲゲの女房」を見ていたら、原作が読みたくなりました。どうやら10年くらい前に一度読んだらしいのですが、忘れてしまってました。そして今回読んでみたら「そういえばたしかに読んだ。」と思い出したのでした。

 知らない人のために説明すると、「ゲゲゲの鬼太郎」でお馴染みの水木しげる先生の奥さんが書いたエッセイによる半生記です。なにしろ初めての本なので結構さらっと書いてありますが、結婚当初からお金に苦労して相当やりくりしてたのがわかります。

 面白かったのが水木先生が何かの取材で「奥さんはどういう人ですか?」と尋ねられ、「生まれて来たから生きているというような人です。」と答えたとか。これには奥さん本人が頷いてしまったそうですが、なんとなくこの本を読んでいてそれもわかります。

 ところで、ここ最近私の中で水木ブームが到来してますので、この「ゲゲゲの女房」以外にも「昭和史」、「水木サンの幸福論」なども引っ張りだしました。これらは元々持ってたので再読ですが、それぞれ突き合せると実際の部分と作品で描かれている部分が違うところにも気づきます。

 一番は長女出産の部分。「昭和史」では金策に走り回って家に帰った途端産声が聞こえてきたということで、自宅に産婆さんが来てたという設定ですが、「ゲゲゲの女房」では病院に入院したことになってました。

 果たして「幸福論」をあらためて読んでみると、実際はやはり病院での出産。現在再放送中のドラマも丁度このあたりですが、そちらは「ゲゲゲの女房」の通り病院での出産となってます。漫画の「昭和史」が貧しさを強調するためか脚色してあったのですね。

 昭和史は新婚当時の家庭生活はあまり書かれておらず、なにしろ全8巻ですが結婚したのが7巻の中盤。結婚するまでも苦労してますが、新婚早々とにかく描いても描いても生活が苦しく、奥さんの事を見向く暇もなかったのだと思います。

 実際ドラマの方は、原作や「昭和史」とどのように違っているかというと、細かいところは色々あります。一番の違いは近所の貸本屋さんの奥さんの松坂慶子はいませ~ん。ま、そこはドラマだし話題になる女優も出さねばならんのでしょうね。今のところドラマは凄く面白いです。


スリー・ドッグ・ナイトとか当時の洋楽とか

2024年03月06日 | 洋楽・邦楽やオーディオの話

 先日長岡和弘さんがパーソナリティーのラジオ番組「Happy Go Lucky!」で、スリー・ドッグ・ナイトの曲を聞きました。まず最初は「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」でしたが、これはかっこいいですね。

 とはいえ、これが1971年の曲で当時というかその後ラジオを聞き始めた頃にはよく流れてたでしょうし、色んな場面で耳にしたこともあります。ただ、曲名とバンド名を知らなかっただけで、リトグリのデビュー曲を聞いた時も「どこかで聞いたような?」と思ったりしました。

 私の場合は小4の時に我が家にラジカセが来て、その翌年くらいからしょっちゅうラジオを聞いてました。なので、このバンド名は記憶にあります。とはいえ、「スリー・ドッグ・ナイト」という妙な言葉が頭にこびりついてただけで、それがどういう意味かなんてのは考えた事もなかったです。

 その頃は日本のヒット曲しか興味なかったのですが、もうちょっと生まれるのが早ければ「スリードッグナイトすげー!」とか言って洋楽に目覚めたかもしれません。スリー・ドッグ・ナイトというと「オールド・ファッションド・ラヴ・ソング」もそうなんですね。これは当時持ってたステージ101のLPで聞いてたので、オリジナルが誰かは知らなかったです。もっとも当時もラジオで聞いてたのではないかと思うのですが。

 私の場合は「歌詞はわからんけどかっこいい」と思った最初がカーペンターズの「Please Mr. Postman」で、これの日本での発売は1974年12月10日。ラジオで聞いてるうちにFMで録音して、明星の歌本に歌詞も出てたので歌ってみようかと思ったのですが数分で挫折。まあ小学生だから仕方ないといえば仕方ないですが、あのまま歌えるようになって洋楽をビシバシ吸収してたらまた別の人生があったかも。

 なお、当時聞いた妙なバンド名では「タワー・オブ・パワー」もありました。あれについては、あのねのねのオールナイトニッポンで「What Is Hip?」をオンエアする際に「尻とはなんぞや?」と言ってたので、私の英語力がないのは原田伸郎さんの影響だというのは間違いないです。

 そんなこんなですが、当時を振り返ってみると「洋楽は歌詞がわからんから嫌い」と思ってはなから聞く気がなかったのと、AMラジオで洋楽聞いてもノイズ混じりなので余計わからんというのがありました。

 と、つい環境要因にしてしまいますが、どっちにしても「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」はともかく「What Is Hip?」を小学生が「かっけー」と思う事はなかったでしょうね。もちろん当時の小学生は「かっけー」なんて言いませんけど。


ブラタモリ終了ですと

2024年03月05日 | TV番組レビュー

 NHKの4月の番組改編のニュースで「ブラタモリ」が終了するのを知りました。結構好きだったので残念です。とはいえ、毎週欠かさずということはなく、土曜の夜に家にいて興味がある回だとちゃんと見てた感じ。内容はともかく、土曜の夜にあれが見られるとなんとなく安心感がありました。どの回も雰囲気はよいし、私はあまり旅行に行かないので知らない事も多いし。

 特に大掛かりなロケでなくても、初期にやってた古地図を見ながら都内をそれこそブラブラ歩くような回が印象に残ってます。どの世界にもちゃんとした専門家がいるので、そういう人の話を聞くと見た目にはなんのことはない坂道が凄く意味があったり、以前は川だった場所がわかったり、そういうのが好きでした。

 ロケでは、黒部ダム、金沢、福井、東尋坊、フォッサマグナ、などが特に記憶に残ってます。ただ、タイトル一覧を見てるとあらためて見たい回も結構あります。よく知ってるところでは佐渡とか新潟とかは「え、こんだけ?」という感じだったので、もう一回別のテーマで行って欲しいところもありますね。そういえば、タイトル見て興味持って録画だけして見てないのも結構あったりするかも。

 タモリについては、「早くいいともなんかやめてタモリ倶楽部とブラタモリに専念して貰いたい」と思ってたのですが、タモリ倶楽部は去年終わったし、ブラタモリもいよいよ終了と。ただ、レギュラー放送が終了という話もありますので、今後も単発でやることを期待しています。年に4回くらいやってくれませんでしょうか。


ようやく一枚分確保>ヤマザキ春のパンまつり

2024年03月04日 | ヤマザキ春のパンまつり

 先月から始まっておりますが、1ヶ月経ってお皿1枚分のポイント30点がたまりました。ご覧の通りですが、0.5点と1点を中心にコツコツと。

 とにかくパンを買えば点数はたまりますが、もちろん食生活との兼ね合いですのでなかなか2点のを買う機会がありません。私のように日中は外回りの場合、パンはコンビニで買いますが、最近セブンイレブンではプライベートブランドのがほとんどでヤマザキのが少ないどころかない事もあって愕然とします。

 そんな中、コンビニ限定のナイススティックが1.5点なのを発見。画像の1.5点なのはほとんどこれです。30点稼ごうと思えば20日間これを続ければいいわけで、もう1枚は行けそうです。それにしても、チョコ&クリームの2色パンなんてでかいのに0.5点なんですね。とにかく頑張らないと。祭りだし。


ムッシュ!/ムッシュかまやつ(文春文庫)

2024年03月03日 | ブックレビュー

 これはムッシュかまやつの自伝で、元々は2002年9月に単行本として発行され、2009年11月に文庫化にあたり加筆されたものです。そもそもは「南沙織がいたころ」という新書を読んだところ参考書籍としてこれが出ており、そういえば読んでないわと思い立って入手しました。

 感想としてはすごく面白かったです。もっと早くというか、ムッシュが存命中に読んでいればあの人の活動にもっと注目していたかもと思います。

 ムッシュという人は、そもそも飄々としていて自分の好きなように歌ってれば知らず知らず人が集まってきて、常に日本のミュージックシーンで一定の地位を確立していたというイメージでしたが、その時々ではかなり苦労し、悩み、落ち込み、その中で方向性を模索していたのがわかって意外でした。

 本編は生い立ちから年代順の話になってますが、冒頭の「イントロダクション」はムッシュの還暦パーティーの話から。これは1999年の1月にユーミンの仕切りで知り合いのミュージシャンや俳優に声を掛け、メディアには内緒で行われたというもの。こんなパーティーがあったこと自体知りませんでした。

 参加の勧誘は前日または当日に電話かファクスで行い、マネージャーは同行させず本人だけ来て欲しいという要望だったにも関わらず当日は150人も集まったのだとか。それもスパイダースのメンバーはもちろん、泉谷しげる、井上陽水、トノバン、今井美樹、桃井かおり、NOKKO、高橋幸宏、吉田美奈子、石井竜也、、森山良子、アルフィーなどなど、錚々たる顔ぶれ。これだけでいかにミュージシャンから慕われてたかわかりますね。

 イメージとしては、結構適当にその場その場をやってきて、昔のことはあまり記憶されてないのかと思ったら、スパイダース以前からどういうバンドにいて、その時のメンバーがどうだったとか、その時々でどの事務所に所属していたのかとかすごく詳細に記されていたのが本当に意外。(何度も意外と書きますが。)

 還暦パーティーの様子を聞くと、昔からどのジャンルの人からも慕われてたのかと思いきや、ロックの側からは「ロックじゃねぇ」と言われ、フォーク側からはGS崩れのくせにと言われ、複雑な思いもあったようです。

 さらに、ビクターのスタッフとして社員になるよう勧誘されたり、映画「戦国自衛隊」に出演した時の苦労とか知らなかった話だらけ。とにかくそういうのが次々に出てくるので驚きっぱなし。

 さらに意外だったのは(またですが)、スパイダースで初のヨーロッパ遠征に行った時に人手がないという理由でマネージャーも同行せず、唯一片言の英語ができるムッシュが楽器の手配やローディーのような仕事もやって寝る暇もなかったということ。メンバーの中では芸能界のベテランの方だったので、そういうことはなさらないのかと思ってました。

 他のメンバーはホテルがぼろいとかいう文句も出てて、このあたりは井上尭之さんの著書で見た様子とは結構違いますね。あの人の本だとどこに行っても一流ホテルに泊まって注目されてたような話だったので。ここもちょいと興味深いです。

 これは読み物として面白いだけではなく、日本のポップスやロックの歩みを知る資料的な価値も大きいと思います。今はもしかしたら中古でしか入手できないかもしれませんが、興味ある方は是非お読み下さい。


オールリクエスト大会だそうです>太田裕美コンサート2024

2024年03月02日 | 洋楽・邦楽やオーディオの話

 太田裕美さんのコンサートが初のオールリクエスト大会だそうです。昨日情報公開され、東京が6月1日、京都公演が7月27日だそうです。東京公演は先行予約が始まりました。

 オールリクエスト大会というくらいなので公式サイトで募集が始まり、まずは東京公演分のみの受付ですが「おひとり様、1回限りで3曲まで」とのこと。私は早速先行予約に申し込みましたが一般発売は4/6。先行で抽選に外れれば一般でチャレンジします。

 それでリクエストですが、私の場合は手持ちのCDとDVDがご覧の通りでディープなファンとはいえず、シングル曲はほとんどわかるという程度。ソロのコンサートに2回、イルカさんとのラブリーコンサートに1回行っただけ。こういう絡み方でリクエストするのも恐縮しますが、まあライトなファンであろうとコンサートに参加できなかろうと希望曲がいっぱい集まった方が盛り上がるでしょうと考えてます。

 シングル曲でいうと「木綿のハンカチーフ」は別格として、特に好きなのは「赤いハイヒール」「しあわせ未満」「恋愛遊戯」「失恋魔術師」「振り向けばイエスタディ」「青空の翳り」ロンリィ・ピーポーII「雨の音が聞こえる」などなど。

 ただ、今回はリクエスト大会なので好きな曲を書けというわけではなく、聞きたい曲を書けばいいわけで、生のステージで聞いてみたい曲を書こうかと思ってます。

 なお、一昨年見たコンサートでは「木綿のハンカチーフ」について「歌えば『あればっかり』と言われるし、歌わなければ『歌わないんだ』と言われるし。」と複雑な胸中も語ってました。今回はその辺がどうなるかも注目です。

 今回の話とは別ですが、コンサート会場で渡されるアンケート用紙に「今後聞きたい曲は?」という質問項目をよく見ますが、他の歌手の方であれに書いた曲を次のコンサートで聞けた経験が数度あります。聞きたい曲があってもこういうリクエスト企画がない場合は、あれに書くのが一番効果的かと思います。もちろん叶えられてない曲の方が多いですから、どれくらいそういう声が多いかにもよるのでしょうが。

 ということで、今回の東京公演のリクエストは4月30日締め切り。ディープなファンもライトなファンも別にファンではないけどコンサート行くなら聞いてみたい曲とか、参加してみてはいかがでしょうか。何しろ太田裕美さんは今年デビュー50周年ですし、盛り上がればジャンジャンとコンサートやってくれるかも。