金曜だからゴールデン洋画劇場見なきゃ!とボケる人はもういません。私の田舎は民放は2局しかなかったのですが、フジ系のUHF局である石川テレビがありましたので、金曜の夜にゴールデン洋画劇場をやってました。
調べてみたらこの番組は1971年4月開始で、当時私は小2。その頃は土曜も午前中に授業がありましたから、夜9時からの番組は見てなかったというか見せて貰えなかったと思われます。かろうじて小6くらいになれば見たかもしれませんが、本格的にこの番組を意識したのは中学に入ってからでしょうか。
ただ、中学生になった頃といえば1976年であって、その頃にどんな洋画を放送してたかは記憶になし。子供も夢中になって見る映画というと、スピルバーグのSF作品などかと思いますが、まだあの人が本格的にヒットを連発していた時期ではないですし。「ジョーズ」が75年ですが、当時は公開翌年にテレビで放送するようなことはまったくなかったですしね。
なんとなく西部劇とかが多かったような記憶ですけど、私は「シェーン」とか「荒野の七人」とか見てもあんまり面白いと思わず、もしかすると「史上最大の作戦」とかの戦争映画も多かったのでしょうか。
「ポセイドンアドベンチャー」とか「タワーリング・インフェルノ」とか「ゴッドファーザー」はもうありましたが、ああいう大作といわれるのは通常枠ではなくお正月に特番で放送してた印象。SFでも「猿の惑星」とかありましたけど、ゴールデン洋画劇場でやりましたでしょうか。
なお、フジテレビでは金曜の夜8時から「ゴールデン歌謡速報」というのがあって、これも1971年の開始。これは見てましたが、調べてみたら最初の1年の司会が夏木陽介、小林大輔、佐良直美、朝丘雪路で、1972年4月からは小林大輔、井上順、由紀さおりだったそうです。夏木陽介の記憶はなく、小林&井上&由紀の司会は確かに見ましたので、最初の1年は見てなかったのでしょう。
そういうことなので、金曜と言えばゴールデンなのですが、ゴールデン洋画劇場っていつの間にか土曜日の放送になったんですね。なんか金曜ロードショーを土曜にやるような感じで気持ち悪いのですが、曜日が変わったのが1981年4月からだそうです。
そして、金曜ロードショーは1985年10月から金曜になったそうですが、それまでは水曜にやってたので「水曜ロードショー」だったんですって。これは日テレ系ですが、うちの田舎は系列局がなかったので水曜ロードショーの記憶はありません。
ロードショーというと、荻昌弘が解説をしてた「月曜ロードショー」はTBSでしたが、これは月曜になる前に「土曜ロードショー」と「火曜ロードショー」もあったんですと。ちなみに「月曜ロードショー」は見た記憶があって、「サスペリア」が放送されるときに両親がどっちも仕事で家におらず、「もし怖かったらどうしよう…。」と思って当時家にいた犬を膝に抱いて見た記憶があります。まあ小心者と笑いたければわらうがいいさ、ワッハッハ。
で、そのゴールデン洋画劇場は土曜に移行してゴールデンシアターになったりして、今は土曜プレミアムなのだそうです。知らんけど。