Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

11/1の富士山と新幹線(N700系N1・N16・X68・X41・X10、N700A G9編成)

2013-11-04 23:10:17 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 月が替わって11月1日、この日の朝はひつじ雲に覆われて、またかなり霞んだ空になりました。富士山は2回目の冠雪で残っていた雪がだんだんと消えていってかなり小さくなっていました。


雪の具合はどうかな?と山頂をアップで撮ってみましたが…


…C-PLフィルターの調整具合、つまり光の乱反射の制御具合によって見え方がちょっと変わります。こっちはより現状に近いのかな?この日あたりに登った方の(!)写真を見たら、火口の中、特に剣ヶ峰下あたりに雪がとてもたくさん残っていたのを見てちょっと驚きました。


そしていつもの全景。ぼんやり全景となりました。特に西側は裾野がほとんど見えませんでした。

 あ、ちょっと一点。このグラウンドからは富士山全景がキレイですが、広いグラウンドのどこから撮るかで「一面芝」に見えるかどうかはかなり変わります。ご覧の通り低い生垣に囲まれているグラウンドで、撮る場所によっては左右にその生垣が入って「一面」感が減ってしまうのと、あまり富士山に近づいていくと、今度は水管橋が大きく写り富士山にカブりすぎて邪魔になります。コツは出来ればなるべく下がることと、よーく見るとわかりますが、この、「仮設トイレが山頂の真下に見える場所」をみつけることです(笑)

 さて、この日の新幹線は前日に続きネタがいっぱい。自分の中ではもうお祭りでした(笑) (掲載順は実際の走行順とは異なりますがだいたい9:50~10:50の1時間の間で撮ってます。)


まずはN700AのうちJR西日本所有で東海道山陽区間を走るN編成のトップナンバーN1編成。いつもより小さ目に撮れてますがピントは合ってました。実は…


…じつは元画像がこれで、撮影準備中にいきなりやってきて慌てて撮ったのでズームが遅れて小さく撮れていたものでした。いつもはこれくらいで流し撮りをするとなかなか編成番号がきっちり見えるくらいに撮るのは難しい、まあ自分がヘタなんですけど難しいのでこれはまぐれとはいえ成功でした(^_^;)


そしてこちらはその同じN編成の、今度はラストナンバー、最終製造のN16編成。この日の撮影でトップとラストと両方撮れたことになります(^_^)/



こちらは700系のこれもJR西日本所有のB10編成。最近は青っぽく撮ろうとしていてこのように明るくしたり、また暗くして雰囲気を出せるといいなと思ってます。ただ、このところ撮れる新幹線画像はなんだかちょっと粗いというか同じ設定なのにチリチリしているというどうしてこうなるのかはちょっと不明です。夏ごろに較べて光量が少ないからなのかな?設定もシャープにしてあるので粗くなるのかも。一度変えてみましょうかね。


そしてN700系Z編成から改造されたX編成のX68編成。こちらはX編成の中でも早く改造された方ですね。ピカピカだった床下あたりも汚れてきました。


こちらは前日に撮れて喜んでいた真新しいN700系X41編成。連日で撮れましたヽ(^。^)ノ 


そしてまたピカピカの列車が来たなと思ったらN700Aの…


…10/29に初めて撮れたG9編成でした。こちらも新しくまだピッカピカ(^_^)/




そしてさらに、近づく屋根も幌もピカピカの列車を見たら今度はN700系のX編成でしたが…(これだけでもう嬉しいw)


…ぬわんとX10編成で、これも初めて見るものでした。収穫多い日だなぁ~(笑)


X編成を見分けるのは「N700」ステッカーの右下に追加された小さな「A」ステッカーと「X」の編成番号によってわかりますが、編成番号を走行中に見分けるのはムリでAマークだけで判断するしかありません。Aマークがわかってから撮ってもほぼ間に合わないので、どのみち全部を撮って後から仕分けることになりますが(^_^;)


それにしてもX10編成が撮れたのはラッキーでした。そのうち当たり前のようにX編成も見るようになるのですが、改造や大きな検査の後でないと、床下までこれだけキレイなのは見られないので、キレイなうちに撮影できたのは大事なんです(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする