8/28はお休みの日。このところお天気もあまりよくないし富士山も見えなかったのでノンビリ家にいたのだけれど、午後になって清水からも富士山が見えてきたので買い物ついでに撮りにいくことにしました。家からドリプラまでチャリなら7・8分くらいなので母の電動アシスト自転車を借りて行きました。電動アシストにしたらすごくラクチンでした(^_^;)
そしてまたちょっと久しぶりに海洋深度探査船「ちきゅう」と一緒に撮影。ツイッターではすぐにバラしたけどこれ、どこから撮影したか正確に当てたらたいしたものです(^_^)/
…と、上の写真を撮っていたら手前の突堤にちょうどトラックがやってきてあろうことかウィングを上げたら構図内にカブってしまい泣く泣く撮影場所を修整。
ヒントはここだけど細かくいうと微妙にここではない。そして、上の写真を撮った直後に左のマストの奥に見えるトラックがウィングを上げてしまってカブったのでちょっと移動しました。
そして撮ったのがこちら↓
これで青空ならいいんですけどねぇ(>_<)
もう少し大きく撮ってみました。ちきゅうがまだ停泊してて、なおかつお天気がいい日にもう一度撮りたいですね。ちなみに、清水港から「ちきゅう」を撮る場合、午後の方が「ちきゅう」が順光になりますよ(^_^)/ もうちょっと「ちきゅう」を大きく撮りながら富士山が入れられる場所はあることはあるんですが厳しい場所です。一応もう一度試そうとは思っていますが(^_^;)
8/27の朝は前日夜間に雨が降った跡がちょっとわかるくらいの感じ。空はどんよりで草木は雨粒が残っていましたが、路面は乾きはじめていました。
富士川河川敷の芙蓉の花にも水滴が(^_^)
そして…
乾き始めた路面にはネコさんが居眠り(^_^;) 気持ちよさそうでええなぁ…
肝心の富士山はというと…
まだ空がどんよりしていたのと、降った雨がまた蒸発して雲になり低い空の視界を妨げていました。富士山もそれらの雲に邪魔されてほとんど見えず…
それでも山頂の剣ヶ峰だけがチラっと見える“ケンチラ”でした。これは一応“富士山見えた”という部類に入れていいのかしら?
そんなこんなで新幹線です(←いつもこの部分テキトー(^_^;)
N700系X80編成。元々はZ編成での最終製造編成、つまりZ編成までの頃では“一番新しい”編成でしたが、現在はN700Aが出たこともありまたZからX編成への改造が必ずしも編成番号順ではないため、なんだか中途半端な感じになってしまいました(^_^;)
700系C54編成の“岡山行ひかり”。赤い「方向“幕”」も今のうちに撮影しておきましょう(^_^)/
N700系X48編成。たまには“N700+小さなAマーク”を入れてと思って撮ってみました。被写界深度が浅くて後ろのほうがボケてますがm(__)m こういうのが上手く撮れないんですよねー。どうしたらいいのかな?勉強しないと。
そしてこちらは未改造のN700系Z63編成。こちらは小さな「A」マークがないタイプ。こちらのほうがだんだん貴重になってきますよ(^_^)/
そして撮りたかった“黄色い方向幕”の広島行のぞみ700系C44編成。ホントは“博多行”ののぞみが撮りたいのですが、これはしっかり時刻表を見てから撮らないとダメかも。いつもテキトーに「来たのを撮る」だけなので。
などと1両ぶんづつ撮っていたらまたピッカピカの新幹線がヽ(^。^)ノ かなりブレちゃいましたがまたN700AのG16編成でした。この時も窓のカーテンを全部下ろしてあるので試運転か回送かと。とにかく今のうちは屋根と連結部の幌が真っ白でいいですねぇヽ(^。^)ノ
N700系X51編成はまだけっこうキレイ(^_^)/
最後はN700系X78編成。この日もZ編成が少なくてX編成のわりと改造後すぐのものが多く通過しましたね(*^_^*)