8/15は終戦記念日ですが、それに関しては先に記事を書いてありますのでそちらをごらんください。
この日はよく晴れて暑くなりましたが、よく晴れたといってもそこは真夏の静岡なので空は霞みがちでした。
で、最初、7:30ごろに富士川に着いたときには富士山が見えなかったんですよぉ(T_T)
なのでまずは新幹線から撮影。4本くらい撮影するもなかなか納得できるものが撮れずにいて…
…途中一つだけなんとかよかったのがN700AのG14編成の最後尾のみ。
これを撮って振り向いたら富士山が見え始めていて場所を急遽移動!
富士山の裾野の右端と山頂が見えてきました(^_^)/
個人的には早く秋になってほしい(^_^;)
もくもく雲に囲まれて山頂がボヤける富士山。
なんとかシルエットがわかるかな?(^_^;)
その後わりとシャープに撮れたのが上りのN700系K15編成。この時間にJR西日本のN700系を撮ろうとすると、2014年のダイヤ改正までは7:39通過の下りを狙えばよかったのですが(2014年改正で7:41に微変更)、2015年の改正ではその運用がJR西日本のN700系東海の編成に替わり、その代わりというか7:54通過の上りのぞみが、まだ700系B編成も混じりますがN700系のNかKのJR西日本の編成になりました。
富士川の地点ですと、7:51通過の上りひかりが700系B編成でその直後の7:54通過ののぞみがこの列車ということになったようです。JR西日本にやっと2本目のN700AのF2編成も入ったようなので、この列車を狙っていればそのうち撮れるんじゃないかと思ってます。出勤前のお楽しみですなヽ(^。^)ノ
8/14は勤務明け日。富士山も見えなかったのでそうそうと諦め、8/5ぶんの記事(掲載は8/12)の中にあったこの機関車を、8/14の同じ時間に撮ろうと素早く帰ってきてカメラを構えてみたものの列車は来ない…
(この写真は8/5のEF65 2093号機)
…どうやら8/5の時が本来の時刻から乱れていたのかもしれなくて、結局しばらく待ったけれどお目当ての列車は来ませんでした(T_T)
まあ…
…この静岡県内の貨物列車時刻表を見ればよかっただけの話なのですが、たぶん大丈夫だろうとタカをくくっていった私が間違いでした(T_T)
この時刻表はグランシップトレインフェスタの際にJR貨物静岡支社のブースで毎年販売しているもので、ありがたいのはどの機関車が使われるかが書いてあることです。ダイヤ改正でEF64が定期運用で静岡の東海道をほぼ毎日通ることになったのには驚きましたけどね。
さらに、家から徒歩2分の撮影場所に行ってみるとなんと草ぼうぼう(T_T) これじゃあいい写真にはならないなとテンションだだ下がりで、結局は来なかった貨物列車を待つ間、適当に来た列車を撮ってみたのですが、待つ間というのはヒマなもので目の前にやってきたものもついでに撮ってみました(^_^;)
アゲハチョウの求愛行動でしょうか、2匹ランデブーかのように飛んでいたのでパシャパシャと撮ってみました。列車と違ってどっちに方向転換するかがわからないのでかなり難しいですね(^_^;)
一応トリミングでアップにしたのも置いておきます(^_^)/
なかなかこういう場面に出くわすのも少ない機会だし生き物撮影の練習だと思って撮ってみました。
そして適当に撮れた列車が実はちょっと意味あるものだったのでこちらも載せておきます。
なんの変哲もない313系電車だと思って撮ってましたが、途中でハッと気がつき後追い側も撮影…
…途中で気がついたのは普段ここをあまり通らないクロスシートが見えたからで、写真を確認してみると回送列車だったんですね。おそらく、身延線か御殿場線で使われている編成が静岡車両区へ回送なんだろうと思いましたが編成番号を確認するとW1とW編成のトップナンバー。
なのでついでにW編成というものもウィキペディアで調べてみると…
************
2600・2300番台(発電ブレーキ搭載車)
静岡車両区に3両編成10本(30両、N1 - N10編成)、2両編成9本(18両、W1 - W9編成)、計19本48両が配置されている。3両編成は2600番台、2両編成は2300番台と称し、身延線・御殿場線で運用される。クハ312形はほぼ同仕様であるため、いずれも2300番台を称する。
2両編成のうち2本は霜取りのためパンタグラフを2基搭載しており、この編成のクモハ313形は2350番台と称する。冬季に限りこの2本は身延線、御殿場線系統での限定運用となっている。
列車本数の少ない線区での運用を考慮し発電ブレーキを搭載。2両編成は将来的にワンマン運転に対応させるための準備工事がなされており、出入口表示機が設置されているほか、整理券発行機の筐体が設置されている。その他の仕様は基本仕様車と同一である。
運用
2006年11月に3両編成が東海道本線で営業運転を開始し、2両編成も同年12月に御殿場線で営業運転を開始した。2007年3月18日のダイヤ改正以降、東海道本線(熱海 - 豊橋)、御殿場線(沼津 - 国府津)、身延線(富士 - 甲府)で運用されている。こちらも211系との併結運用が多く存在するほか、御殿場線では2300番台や3000番台との併結運用も存在する。また、2350番台は事故により運用を離脱した213系に代わり飯田線での営業運転を行ったこともある。
(太字は筆者が太くしたこの写真の編成が該当する部分)
************
…と、たくさんある313系の中ではわりと珍しいほうの編成だったのでありました(^_^) 霜取り用のパンタがあるってのがいいですねヽ(^。^)ノ
そのまま少し待っていたら次にやってきたのが…
…やはり同じ313系ですが、こちらもN1と上記N編成のトップナンバーでありました。これも御殿場・身延線にも使われているようですし、3両なので東海道線にも入るようです。今度注意して見てみようっと(^_^)
運用の事は詳しくありませんが、W1とN1とトップナンバーが続けてやってきてそれを撮れたというのはラッキーでした。通勤電車というものは全部同じように見えますが、実は細かい変更などが新しく配備される編成のたびにあるので、通勤などでは見るのも飽きてしまう電車ですけどこういうことをちょっと気にして見てみるのも飽きずに移動する楽しみになるんじゃないでしょうか(^_^;)
8/12のまずは早朝。いつものようにEF64牽引の貨物列車が入ってきます。これが入ると上りサンライズ瀬戸・出雲はカブって見ることができなくなります(^_^;)
日が短くなって日の出が遅くなり光量が足りず、シャッタースピードを落としても感度を上げても撮影が難しくなってきました。写真相当粗いですもんね。そろそろこの時間の撮影もやめようかと思います。転勤しなければまた来年ですねm(__)m あ、1043号機でした(^_^)/
朝9時前の富士山。全景構図ですが山頂しか見えません。ハイ、山頂だけは見えてますよ(^_^)/
わかるかな?このところこんな富士山ばかりですが(^_^;)
構図はいつもと同じパターンですよ。これでわかるかな?
これならなんとかわかるでしょう(^_^)/
東の空はまるで映画「インデペンデンスデイ」のUFOのようでした(^_^;)
そしてまた新幹線。
結構キレイだなと思ったらN700AのG19編成でしたが、そのあとに…
…なんだかすごくキレイな編成が来ました。撮って確認したらN700AのG21編成でした(^_^)/ 現在JR東海で営業運行されているN700Aとしては最新の編成で、これが初撮影ですヽ(^。^)ノ
ただし、もう次のG22編成が試運転が始まったらしいのと、JR西日本の新しいN700AのF2編成が運行されているとのことです。そちらも早く撮りたい(^_^)v
N700Aなので大きな「A」マークはやはりおさえておきたいですよね(^_^)/ まだ幌も真っ白でした。