Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

2/24の富士山と新幹線

2014-03-07 19:58:17 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 やばいよどんどん更新が遅れてる(・.・;) 写真の処理が遅れてどんどん溜まっちゃうんですよね(・.・;)(・.・;)

 2/24はよく晴れました。そして晴れたけどほとんど見えなかった富士山の日の23日よりも雲が減って晴れ渡りました…が、

 こちらが7:30の富士山全景。雲はちょっとだけでよく晴れていましたが、花粉+PM2.5なのか?晴れているのにとても霞んだ空になってしまいました。この記事を書いている時に県のHPから調べてみたのですが、この日から数日間、PM2.5の観測数値がそれ以前よりちょっと高くなっていましたが、やっぱり関係あるのかな?


たまにはこんな富士山もいいのかも(^_^;)


山頂をアップにしてもぼや~ん(・.・;)


 ちょっと間をおいてこちらが8:00の富士山全景。

すっかり浮かぶ雲は取れていました。


しかしやっぱり…


…ぼや~んでした。



 この日の新幹線はネタっぽい列車のオンパレード。(編集が面倒だってしょ?とか言わないのー)
とにかくいっぱいあるのでどんどん時系列で載せていきます。もちろん一部省いた列車もあります。

 N700系Z編成から改造されたX編成のうち2番目に改造されたもはや“古株”のX68編成。


X68編成最後尾。


こちらは最後尾だけどN700系のZ80編成。Z編成の最終製造編成です。いつX編成に改造されますかね?


さあそしてしばらくぶりに会いました。JR西日本所属の新型N700Aの現在唯一の編成、F1編成。名前がカッコいいF1編成。久々に撮れましたヽ(^。^)ノ


N700A F1編成最後尾。朝日を浴びて博多へ急ぎます。この「のぞみ7号」は毎日JR西日本の編成が担当しているので撮影は狙ってできますよ(^_^)/


なんだかF1てだけでカッコよく感じるのは男の子の習性なのかw


まだ新しいですしいいですね(^_^)/


さあN700Aが続きます。こちらはJR東海所属のN700AのG5編成。


G5編成最後尾。


朝日の中、東京へ向かって疾走していきます。乗ってる人の多くはビジネスの出張の人なんでしょうね。


さらにN700Aが続きます。今度はG6編成。続き番号が来ましたね(^_^)




G6編成をAマークを入れての最後尾。このノーズあたりのカーブに反射する光が好き。イルカみたいですよね。


これもG6編成最後尾。これはキチっと撮れたかな(^_^)/


いつもこの角度でピントが合うことがなかなかないのでちょっといいかも。ノーズ下のボルト止めのところはいつもブレちゃう。


これもわりとよく撮れたと思っている700系C45編成。


C45編成最後尾。


おっと今度は小さな「A」マーク。X編成がやってきました。


N700系X7編成でした(^_^)


最近感じていましたが、N700AとかN700X編成とかはいつも上下線で固まってやってきます。来ない時は全然来なくてだいたい1時間ごとに周期が変わる感じです。


X7編成はまだ意外にキレイでした。現在のX編成の中では中堅。






こちらは700系C57編成。


またまたN700Aが。G8編成でした。たった30分の間に全部で14あるうちのN700Aの4つも見れるなんて(・.・)


G8編成最後尾。この日はうまく撮れてたなぁ(^_^;)


さあこれでおしまいです。バイバーイ(^_^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/23は富士山の日 レアものっぽい鉄道がたくさん(シキ1000、富士山トレイン371、N700A G13編成他)

2014-03-02 19:08:16 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 このところ富士山もあまりよく見れず、また自分も勤務日程が詰まっていることもあってまたまた更新が遅れております。テキトーに小さいネタの日をすっ飛ばしていこうと思います(^_^;)

 で、2月23日は富士山の日でありました。しかし、富士山はほとんど姿が見れなかったんですよねこの日は。それでもチラっと撮れたりはしたのでそこらへんを織り交ぜながら今回は全て時系列順で写真を載せていきます。

 まず前提として、この日は朝の8:30まで仕事をしておりました。そして本当に今の職場に配属になってラッキーなのは、クルマで1分のところから富士山と新幹線がキレイに撮れること(新幹線は職場の真横を走ってもいます)、在来線の東海道本線も職場の横を走っていること(職場のすぐそばで新幹線と東海道線が交差しています)で、仕事が終わればすぐに撮影ができることです。
 というか、すぐに撮影できる環境だからこそカメラを始めたのでありますが(^_^;)

 この日8:30に仕事が明けた直後に東海道線の線路脇へ行きお目当ての列車を待っていました。そのお目当ての列車というのは後述しますが、それを待っているうちにやってきたのがコレ…

…「“通勤”(電化区間なのにディーゼル)機関車」、DE10 1557号機であります。ほぼ毎日東静岡貨物駅から沼津駅へ“通勤”し、富士駅でも仕事してからまた夕方帰ってくる機関車であります。電化された東海道本線をディーゼル機関車が、それも単行で行く姿はちょっと不思議なものがあります。以前に一度記事で書きましたけど覚えてますかね?

 ただ、お目当て列車とは関係ないのでこの日はノーマークでいきなり現れてびっくりして…

…後ろ側は下が切れてしまい…


…全部入ったなと思ったらピンボケになってしまいました(ToT) これが仕事明け後すぐの8:52でした。


 すぐ次の下り線に8:56にEF65機関車がやってきました。これもノーマークでしたが…

…まあなんとかうまく収まったかなのEF65 2127号機でした。この機関車は去年秋田新幹線のE6系の甲種輸送で使われたんじゃなかったかなぁ…と思っていたら後ろに牽いてる貨車が…あれっ?


これは!


なんと大物車のシキ1000じゃあーりませんか!


いやーこれは珍しい!!もう設定を直している余裕なんて通過中にはありませんから慌ててシャッターを押すだけでした(^_^;)


EF65+シキ1000=超珍しい ということで唖然としてました。

しかし、この位置では肝心のお目当ての列車を撮るには余計なワイヤー線とか看板の支柱があったので少し場所修正。この位置に決めて試し撮りしました。

こちらはこの路線では全く普通の普通列車の313系T11編成。これが9:05。

 そして9:24にお目当ての列車がやってきました。371系使用の「富士山トレイン371」です。2/8から2/23までの土日限定で各日往復運転でありました…が、初日の2/8の大雪で御殿場まで往路は着いたものの復路は運休。翌16日も運休。その翌週の2/15は私も乗る予定で指定席券を取ってあり楽しみにしていましたがこの前日14日から富士山麓~伊豆~箱根~山梨~長野~埼玉~群馬にまさかのさらなる大雪でまた運休…どころかまた御殿場線全ての列車が終日運休、翌16日も運休で、最終週末の土曜22日は仕事で撮影に行けず、結局撮影はこの最終運行日の23日だけどなってしまいました。3回は予定していたのに…(>_<)

仕事明けの時間と、この時には富士山がほとんど見えていなかったのでこの位置になりましたが、富士山が見えていたら蒲原の場所に行く予定でしたけど諦めてこの場所で“アウトカーブ0”で撮ろうと作戦変更でした。編成を横から見た時の“100系新幹線っぽい”ラインが好きなんですが、真横から全体を写せる場所がないため、こんな感じにしました。


371系は一番好きな電車なんですよね(^_^)


今回は特に新ヘッドマークだったのでそれを撮りたかったのですが…


…逆光気味だし肝心のヘッドマークは暗いしでうまく撮れませんでした(ToT)

 それでも最後尾でも頑張ろうと思いましたが、振り向くと木が生えてて邪魔になる。それを避けて撮るには15mダッシュが必要!・・・で、先頭部通過後走って構えて露出設定変えて撮れたのがコレ…

…でした。ヘッドマークはなんとか撮れたぜヽ(^。^)ノ それにしても371系はヨレヨレのボコボコ。なんとか長く活躍してほしいです。一応この日の第一ミッションはこれで終了。

 そしてこの時反対側の下り線、富士川駅の待避線から出てきたのがコレ…

TOYOTAロングパスエクスプレスでした(^_^)/ あれ、富士山ちょっと見えてるじゃん(>_<)


コンテナがぜーんぶTOYOTAです~(^_^) これが9:26。

 これでここでの撮影は終えていつもの河川敷に移動。そうしたら朝から見えていなかった富士山がなんとか山頂が見える状態になってきてましたヽ(^。^)ノ

いつもの富士山全景、ちょっと雲多めです(^_^;) 富士山の日に富士山が撮れてよかった(^_^)/


この日は暖かくて草野球にはちょうといい日でしたね。こちらが9:40。この直後にこの左からやってきた雲にまた隠れてしまいました。見れたのホントにラッキーだったみたい。

 …と、後ろに現れた新幹線が…

なんだかとてもピッカピカで…これはとにかく撮っておかないととまた慌ててシャッターを切りました。


N700Aの新しい編成みたいだぞと。




後から拡大してみたらN700AのG13編成、しかも窓のブラインドが全部下りているので試運転らしく、こちらも後から調べたらやはり試運転の列車でした。


シャッタースピードが速いままだったので鉄骨が太く写ってしまいましたがとにかくG13編成が撮れました(^_^)/ 今年度N700AはこのG13編成までが投入予定なので、これが最新のものということです。先日のJR西日本西日本所有のN700AのF1編成も撮れているので、配備されたN700Aは全て撮影できたということになりますヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
 実はこれも上記の富士山と同じ9:40撮影。この日はいろいろとラッキーな撮影ができました。ほぼ毎日写真を撮っているとたまにゃいいことあるんだね(^_^;)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする