Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

札幌1日目

2014-09-17 17:16:45 | 雑記帳

 かなりブログ更新が止まっておりました。理由は仕事が詰まっていたのと詰まった仕事の後に旅行に行ってきてまた仕事が詰まっていたからですm(__)m やっと写真の整理が終わり徐々にアップできそうなので順次載せていきます。

 で、とりあえず札幌へ行ってまいりました。目的はまず札幌の大学同期の友人に会うこと。そして次の目的は…このあと順次読み進めていただきたいと思います。

 まずは清水駅から東海道線、静岡駅から新幹線に乗って…普通なら品川駅で京急に乗り換えて羽田空港へ行くところですが、この日はちょっとひらめいて東京駅まで行って折り返し、浜松町からモノレールで行くことにしました。

 その理由は、乗った新幹線はひかり460号で東京駅着は11:40、そしてこの日、東京駅を11:47に発車するのが…


…このドクターイエローでしたヽ(^。^)ノ 乗った新幹線は羽田からの飛行機に合わせて選んだのですが、うまく発車直前に間に合うことができました。ひかり460号が到着して中央通路への階段を降り、2つ隣りのホームの階段を重い荷物を持ちながら上ったら…みごとドンピシャで先頭車両でしたヽ(^。^)ノ ママとチビッ子たちがいっぱいでしたね。


この日の担当はT5編成。JR西日本所属の編成です。


ドクターイエローの発車を見送ってすぐこのN700A_G10編成とN700系X47編成の並びを撮ってそそくさと山の手線へ。


モノレールから羽田空港に入りました。この日乗ったのはボーイング777-200。新しいSKY NEXTの機体でエコノミー席も…


…なーんと革張り!有料で飛行中もWi-Fiが使えるという優れものであります。なお、有料なのが面倒でWi-Fiは使いませんでしたが、エコノミー席でも前後の幅が広がって快適でしたヽ(^。^)ノ


離着陸時を除いて機内モードにすればケータイのカメラでの撮影も出来るようになりましたヽ(^。^)ノ 飛行中ずっと上下に雲があってちょっと残念でしたが…


…雲海の上に発達した雲が見えたりとこれはこれで楽しい景色でした。


北海道上空にさしかかり徐々に高度を下げてきました。この時に…


…気がつくのが遅くてうまく撮れなかったのですが、飛行機の上から日光を浴びた時に雲に機体の影が映ったのですが、その周りに虹のような輪が出来たんです。もう少しキレイに撮りたかったけど旋回中だったのですぐに見えなくなりました。飛行機とお日様と雲と自分の座席の位置関係が合わないと撮れないですからね(>_<)



いよいよ地面が近づいて着陸態勢に。ここでケータイはOFFに。


そして、規制が緩和され着陸して滑走路から誘導路に入ればすぐにアナウンスがありそこから通信機器は自由に使えるようになりました。すかさずFlightradar24アプリを起動させて自分が乗っている飛行機を表示させてみましたヽ(^。^)ノ


高度が0ftになっていて着陸したことがわかります(^_^)


滑走路を下りて誘導路の走行までわかります(笑)


最後にエプロンに着いて…



…クルっと向きを変えて到着です。ここまで表示されるとは(^_^)


飛行機降りてまたパチリ。快適な空の旅でしたヽ(^。^)ノ


新千歳空港からはJRの快速エアポートに乗って札幌駅へ。着いたらこの特急が停まっていたのでパチリ。静岡じゃ見れない車両ですからねぇ。乗ってはないけど(^_^;)


札幌駅からさっぽろ駅まで意外と遠い距離を歩いて(漢字とひらがなの違いは、わかる人はわかる(笑))地下鉄に乗って豊水すすきの駅へ。豊水すすきの駅からホテルまでは地下通路は長いものの出口の真ん前にホテルがあってすぐに着きました。清水の自宅から駅までずっと屋根があって傘がいらない自分は、この場合札幌のホテルまで結局傘はいらないということでした(^_^;)

 ちなみに「豊水すすきの」駅のイントネーションの“豊水”は車内アナウンスによれば“放水”と同じだったのには驚きでした(笑)

 そしてホテルの部屋に入ったのですが…このホテル、リニューアルしてキレイにはなっていたのですが、いかんせん設備が古くいろいろ不具合が生じていました。立地は、特に札幌ドームへ行く人には最高なので、なんとか直してほしいのですが、いかに古かったかは次に記事にでもまた追加します。



 着替えてシャワー浴びて(このシャワーがまた、お湯がセントラル給湯方式でお湯の温度が安定するまで数分かかるという面倒くさいものでした)、代表ユニ着て(←これがポイント)またホテル目の前の地下鉄駅から乗車。

さすが札幌ドームへ行く路線であります。地下鉄車両が日ハムのラッピングでした(^_^)/



地下鉄が札幌ドームへ向かう路線とはいえ、終点福住駅から札幌ドームまではほぼ1kmあります。なんでドーム前に駅作らないのかなぁ?福住駅を降りるとすぐに菓子店が。この札幌ユニの白い恋人看板は白い恋人部分がネオンになっております。鈴与もこういうの作ればいいのに。



人ごみをかき分けならがやっと着いた札幌ドーム。アギーレジャパンの初戦だし、すごい人出でした。



ドーム入場前の売店。キテーさん仕事選ばないなぁ(笑)


コンサドーレブースには我らが小野伸二ヽ(^。^)ノ あたしゃこの人を見にきたんです。しかし…



 札幌ドーム内はお弁当を買うのにも一苦労するほどの大混雑。


約一名ドヤ顔ですヽ(^。^)ノ



円陣組んでアギーレジャパンのスタートです。ちなみにこのユニフォーム、円陣を組むと背中のラインが円になるというふれこみでしたが、どうみてもギザギザの吹き出しにしか見えないのですが…(^_^;)



こんなに入ったですよ。翌日にすごい落差を感じるんですけどね。


 試合は凡戦、しかも0-2の敗戦。ほとんど見どころはない、不甲斐ない試合でした。試合終了の笛ともにとっとと帰り、そそくさと地下鉄へ。


そして2年ぶりに念願のビアバー・ノースアイランドへやってきましたヽ(^。^)ノ 宿もここに近いから取ったんですわ。



ヴァイツェン。かなり美味いヽ(^。^)ノ


コリアンダーホワイト。これも美味いヽ(^。^)ノ


コリアンダーブラック。さらに一段上の美味さヽ(^。^)ノ


最後はブラウンエール。これでお店の時間が終了でした。もっと飲みたかった。でもIPAは売り切れでした残念(>_<)


 とりあえず1日目はこれで終わり。次の記事に続きます~(^_^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4の富士山と新幹線

2014-09-10 13:10:34 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 9/4は前日9/3とあまり変わらない空でしたが3日よりちょっとスッキリ度が増した感じでした。トップ写真は夜明けごろの笠雲をかぶった富士山頂。笠雲がクラゲみたいですね(^_^)



いつもの“富士山全景”。前日に比べ上の方の雲が少なく山頂が見えやすかったですが、低い裾野のほうはまだまだ夏の霞みの感じでした。




中間サイズで。そうそう、ここのグラウンドで“芝生が一面に広がって【見える】撮影場所”を見つけるコツを一つ。このグラウンドから撮影しても撮影地点によっては芝一面に見えません。この撮影地点から東に行きすぎても西に行っても右、あるいは左に植え込みが入り込んで“芝一面”には見えなくなります。それとやはりどちらに行っても仮設トイレも大きく写ってしまいます。それはちょっと邪魔ですよねぇ(笑)

 さらに、富士山に近づいていくと水管橋がだんだん大きくなってきてしまい、逆に後ろへ下がると野球グラウンドの内野、つまり土の部分が入ってきて“芝一面”とはいかなくなります。細かい説明は面倒というか是非いい場所はご自分で探していただきたいのですが、1つだけヒントを。

 いつも撮っているこの場所、実は富士山頂の真下の遠くに仮設トイレが来ます。これを真ん中にして撮れば富士山が見えていなくても富士山の方向がちゃんとわかるようにみつけました。さあ富士川へ行って撮影場所をみつけてみよう(^_^)/(笑)




 山頂だけ見ると ♪あーたまーをー くーもーぉのー うーえにーだーしー♪ の歌の通りですね(^_^;)



 さてまた新幹線です…とはいえこの日は特にネタになるものは通過しませんでした。

N700系Z32編成。



N700系元祖X編成のX65編成。この編成がZ編成からX編成に改造されて最初のものです(^_^)/




最近取組みはじめた「700系C編成を先頭一両“方向幕を入れて”撮影するシリーズ」で700系C40編成。この編成も春に修学旅行列車に使われてましたね(^_^)




N700系Z58編成。この日は新造とか改造後すぐとかのピカピカ新幹線は通りませんでした。比較的古いものが多かったです。




そして最近もうひとつ取り組んでいる「N700A先頭車両を“A”マークと一緒に撮影”するシリーズ」、こちらはG12編成でしたヽ(^。^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3 淡い富士山と新幹線

2014-09-09 20:37:46 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 9/3、24時間勤務3連チャンの3日目の、憂鬱と激眠でアタマぼんやりの朝、空模様も前日と変わってぼんやりとなりました(T_T)


空の高いところは秋っぽく、低いところは夏の霞みが残った感じのこれが7:37。山頂が隠れてしまっているが、こういう空の日って雲がどんどん変化していくので注意しながら振り向いて新幹線撮影をも。ただここってブヨが多くて刺されると大変なので気を使いながらです。この日もいつもの芝のグラウンドはグラウンドゴルフに専有されていました。年寄りは朝早いなぁ。時間あるんだからもっとゆっくり出てくればいいのに。


同じ7:37のミドルサイズも載せておきましょう。ここからはペア写真がいくつか続きます(^_^)/



雲は徐々に取れつつありました。これが7:38。







そしてこちらが7:40。山の手前に雲が流れてる。


ほぼ見えてきたけど極薄い雲がまだかかってる。



しばらくおいた7:46、いいぞいいぞヽ(^。^)ノ








そして8:00。ほぼ山頂周りの雲は取れました(^_^)/


なんとか見えた(^_^)/


どんどん大きくしていきますよ。



ただ、大きくしてもぼんやりが目立つだけですね(^_^;)




とりあえず山頂はこんな感じでした。薄霧高原(笑)


 新幹線はちょっとだけ。

JR西日本N700系のトップナンバーN1編成ヽ(^。^)ノ


こちらは東海のN700系Z35編成。


そしてN700AのG8編成。以上でーすヽ(^。^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/2 雨上がりの富士山は新幹線とコラボで

2014-09-09 19:30:59 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 9/2は24時間勤務3連チャンの中日が終了で明けの日。次の日もまた24勤務だったので気分は沈みがち(+o+)



早朝、今年はたくさんやってくるイソヒヨドリ一家のオス組。


ちょっと青が薄い気がするのはお天気が曇り空だったからか?



 しかし勤務が明けるころにはとてもキレイな青空が広がっていました。実は前日夕方から夜にかけて36mmほどのややまとまった雨が降り、空気中のチリを洗い流してくれたようでした。



いつもの“富士山全景”。まとまった雨だったため富士川は濁流が轟音を立てていました。富士川も流域が広いので上流でまとまった雨になるとしばらくは濁流が続きます。


雲に隠れて見づらいですが…




…空気が雨に洗われて山肌がクッキリ見えていましたヽ(^。^)ノ




山頂も心なしか剛健に見える気が…



 “全景”写真でもおわかりかと思いますが、この日はまた芝のグラウンドがグラウンドボールに専有されていたため富士川の川っぷちまで出ての撮影でした。

ポジションはこんな感じ。新幹線が通ると富士山の頭が出て見えるということです。

 例でいうと…

こんな感じになります。N700系X74編成。



 このあと一旦クルマに荷物を取りにいっての戻り際に…

…まーたピッカピカのN700Aがやってきました。なんだろう?


…N700A G16編成でした。でも反対側の線路だったので写りはイマイチ(・.・;)


 そして護岸工事が終わったら一度やろうと思いつつできていなかったこれを敢行ヽ(^。^)ノ

N700系X38編成と富士山。富士山は鉄橋下から覗きますヽ(^。^)ノ



 そしてもういっちょ…

700系B10編成。川が濁流じゃなかったら青い川も入れたかったですね(^_^;)(^_^)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/31の富士山と新幹線

2014-09-09 18:37:03 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 8/31は夜明けごろ薄曇りでスタート。


職場Pから建物ごしになんとか見えた富士山。このころはまだ青空も覗いていましたが…




…仕事明けての9時ごろにはさらに雲が増えてしまっていました(T_T) それでも山頂が見えただけでもラッキーかも。




裾野が全然見えなくて稜線がイメージしにくいですね(^_^;)


それでも富士山はこの部分だけ見ても“あ!富士山だ!”とわかる大きな存在感ヽ(^。^)ノ



 さて、富士山と新幹線とを一緒に入れて撮るのにはちょっと雲多すぎということで、いつもは新幹線橋梁から少し離れるのですが、この時は橋の真下にクルマを停めてカメラを出してさあ撮影に…と思っていたところにこのピカピカの新幹線がやってきて相当慌てました(^_^;)

 床下カバーも屋根もまだピカピカのN700A、そう最新のG16編成とまたも遭遇してしまいましたヽ(^。^)ノ


ただ、これだけ橋梁に近いとカメラを振る幅と速度が格段に速くなりほとんどピントが合ってませんでしたが…




…かろうじてN700Aの「A」マークが写ったのと、G16の番号が確認できたのでよかったです。最後の写真なんか「6」しかわからないですから(^_^;)




 ただ、この日この後は地味に推移しました。こちらは700系C57編成、岡山行ひかりでした。


N700系Z61編成。改造はまだかいな?




N700AのG4編成。すっかり屋根も汚れてしまいました。やーねー この写真は富士山を入れての流し撮りに挑戦でした。





花形N700Aなんだからもう少しキレイにしてあげてね~(^_^)/




こちらは改造後のN700系X79編成。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/30 おかげさまで10周年

2014-09-09 18:16:05 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 このところ更新が止まっています、ごめんなさい m(__)m

 個人的にも仕事も忙しかったのでブログ更新ができないでました。そして、その間の8/30に、ついに弊ブログが10周年を迎えました。これもひとえにご覧になってくださる皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございました。

 今後いつまで続くのかわかりません。ブログ自体も途中からほとんど新幹線と富士山の写真だけの内容になっておりますが、富士山が普段見れないところにお住まいの方々にとって少しでもお役に立てればと思っております。まだまだカメラはヘタですがm(__)m

 解説から数年は地元の清水エスパルスやら社会ネタやらも書いたりしていましたが、エスパルスに関してはもっと素晴らしい応援・評論を展開してくださるブログが多数ございますからそちらにお任せしている状態です。まあ自分があれこれ書いても「がんばれ!がんばれ!」だけですからね(^_^;)

 これを機会にもう一度記しておきますが、サッカーネタ、社会ネタ、小ネタなどはちょいちょいツイッターの方で書き散らかしているのでそちらもまた見ていただければと思います(^_^)/ アカウントは @tuituitwittar です。最後のところが er でなく ar なのでご注意をこれはスペルを間違えたのではなく、公式に“ twitter ”が含まれるアカウントは登録時に撥ねられたからです(^_^;)

 今後ともよろしくお願い申し上げます m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/28の富士山は清水港から「ちきゅう」と

2014-09-02 23:56:33 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 8/28はお休みの日。このところお天気もあまりよくないし富士山も見えなかったのでノンビリ家にいたのだけれど、午後になって清水からも富士山が見えてきたので買い物ついでに撮りにいくことにしました。家からドリプラまでチャリなら7・8分くらいなので母の電動アシスト自転車を借りて行きました。電動アシストにしたらすごくラクチンでした(^_^;)


そしてまたちょっと久しぶりに海洋深度探査船「ちきゅう」と一緒に撮影。ツイッターではすぐにバラしたけどこれ、どこから撮影したか正確に当てたらたいしたものです(^_^)/

…と、上の写真を撮っていたら手前の突堤にちょうどトラックがやってきてあろうことかウィングを上げたら構図内にカブってしまい泣く泣く撮影場所を修整。


ヒントはここだけど細かくいうと微妙にここではない。そして、上の写真を撮った直後に左のマストの奥に見えるトラックがウィングを上げてしまってカブったのでちょっと移動しました。

 そして撮ったのがこちら↓

これで青空ならいいんですけどねぇ(>_<)


もう少し大きく撮ってみました。ちきゅうがまだ停泊してて、なおかつお天気がいい日にもう一度撮りたいですね。ちなみに、清水港から「ちきゅう」を撮る場合、午後の方が「ちきゅう」が順光になりますよ(^_^)/ もうちょっと「ちきゅう」を大きく撮りながら富士山が入れられる場所はあることはあるんですが厳しい場所です。一応もう一度試そうとは思っていますが(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27の富士山と新幹線

2014-09-02 22:07:06 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 8/27の朝は前日夜間に雨が降った跡がちょっとわかるくらいの感じ。空はどんよりで草木は雨粒が残っていましたが、路面は乾きはじめていました。


富士川河川敷の芙蓉の花にも水滴が(^_^)

そして…



乾き始めた路面にはネコさんが居眠り(^_^;) 気持ちよさそうでええなぁ…

 肝心の富士山はというと…

まだ空がどんよりしていたのと、降った雨がまた蒸発して雲になり低い空の視界を妨げていました。富士山もそれらの雲に邪魔されてほとんど見えず…


それでも山頂の剣ヶ峰だけがチラっと見える“ケンチラ”でした。これは一応“富士山見えた”という部類に入れていいのかしら?


 そんなこんなで新幹線です(←いつもこの部分テキトー(^_^;)


N700系X80編成。元々はZ編成での最終製造編成、つまりZ編成までの頃では“一番新しい”編成でしたが、現在はN700Aが出たこともありまたZからX編成への改造が必ずしも編成番号順ではないため、なんだか中途半端な感じになってしまいました(^_^;)


700系C54編成の“岡山行ひかり”。赤い「方向“幕”」も今のうちに撮影しておきましょう(^_^)/


N700系X48編成。たまには“N700+小さなAマーク”を入れてと思って撮ってみました。被写界深度が浅くて後ろのほうがボケてますがm(__)m こういうのが上手く撮れないんですよねー。どうしたらいいのかな?勉強しないと。


そしてこちらは未改造のN700系Z63編成。こちらは小さな「A」マークがないタイプ。こちらのほうがだんだん貴重になってきますよ(^_^)/


そして撮りたかった“黄色い方向幕”の広島行のぞみ700系C44編成。ホントは“博多行”ののぞみが撮りたいのですが、これはしっかり時刻表を見てから撮らないとダメかも。いつもテキトーに「来たのを撮る」だけなので。


などと1両ぶんづつ撮っていたらまたピッカピカの新幹線がヽ(^。^)ノ かなりブレちゃいましたがまたN700AのG16編成でした。この時も窓のカーテンを全部下ろしてあるので試運転か回送かと。とにかく今のうちは屋根と連結部の幌が真っ白でいいですねぇヽ(^。^)ノ


N700系X51編成はまだけっこうキレイ(^_^)/


最後はN700系X78編成。この日もZ編成が少なくてX編成のわりと改造後すぐのものが多く通過しましたね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする