生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

一時閉鎖決定

2007-08-29 | 昆虫・生き物
空を見上げ、月光を探していたら
まばゆいまでの別の光……三日月

今日に限って「23区中心の大雷雨」が発生し、
『怪奇月食』どころではなくなってしまった雷

凄い数の落雷があった世田谷区などでは、
相当怖かったという方もいらっしゃるのではないでしょうかがまん顔


さて
数日前、庭のクチナシがオオスカシバに大人気
というお話を書いたかもしれない。

↓オオスカシバ
※ハチでもハチドリでもありません。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba2.htm

↓オオスカシバの幼虫
※クチナシを食べる、大きなイモムシ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba.htm

そもそも、昔クチナシの木を買ったのが、
オオスカシバを呼びたい、というのが理由芽
押すな押すな、はうれしいのだが、
今年はあまりに想定外の数が殺到してしまった衝撃

家にある木(3本)では、どう考えても足りない。
早朝と帰り道に、
公園・街路樹のクチナシの葉を失敬することで
すでに来た客は、なんとか裁いてきたダッシュ(走り出す様)

だが今や
それでも、間に合わないほどの数になってきているたらーっ(汗)
一日に、バケツ一杯以上は葉っぱが必要な事態だ。

しかも家のクチナシを見れば、
追い討ちをかけるように毎日新たに、5、6の新客……。

一日でも管理を怠れば、クチナシはオール丸坊主、
オオスカシバは全て餓死という悲劇が待っているだろう。

ムツゴロウさんじゃあるまいし、
これ以上の来客はとても責任とれまい。

やむを得ず
"クチナシホテル"一時閉鎖を決定した満室・満席・満車
ネットをかけて、新客をシャットアウトすることに。

そして。。。
仕事しながら子育てをしたりペットを飼うことの大変さ、
百分の一くらい垣間見た、ような気がしたぴかぴか(新しい)

*****************(写真)******************
東電さんのサイトより、19時42分頃の雨雲の様子。
http://thunder.tepco.co.jp/
特に雲の南半分で、落雷活動が活発だった。
ごく一部で、1時間に40ミリ以上の雨も。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箸と針と…… | トップ | 石5つ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
緊急事態ですね (うさこ)
2007-09-02 12:25:30
金兵衛さん こんにちは
クチナシの木が大変な状況になってしまっているですね。クチナシが3本あっても足りない状況というのが
想像しがたい状況なんですが、なんとか無事
蛹になるまで頑張ってもらえたらと祈るばかりです。

家が近かったら里子に出してもらえたらと
思うのですが、それもできないのが歯がゆいです。
返信する
Unknown (金兵衛)
2007-09-02 17:38:22
うさこさん こんにちは。

3本とはいいましても、まだ小さな木なんですよ。

しかも2本は、あまり丈夫ではないようなんです。
10頭くらいオオスカシバがつくと、すぐに
葉っぱが黄色くなってきてしまったほどでした。

「葉っぱ運び」のかいもあり、毎日3~5頭ずつ
さなぎになり、2、3ずつ成虫になって飛んでいきます。近所の人は、「カバかキリンでもかくまってるのか」
なんて思っていたかもしれません(笑)

>家が近かったら里子に出してもらえたらと

そうですね! ご近所でしたら
うさこさんにお願いにあがってたと思います。でも、
残りの幼虫も10頭を切り、もうひとがんばりです!

今回、数が多いだけあってじっくり観察できました。
大きくなった終齢幼虫はほとんど動かなかったり、
(壁を登ることがまずない)
驚かせるとすぐに吐いてしまったり……
おもしろい特徴があるんですね。
返信する

コメントを投稿

昆虫・生き物」カテゴリの最新記事