岩国市の吉香公園内の旧吉川邸茶室に手洗いのあった
近くに建てられたもので茶道では織部灯篭という。
キリシタン灯篭の一種である。
江戸時代の初期の規制が厳しい時にはなかった仏像
(写真の一番下)が時代を過ぎると刻まれるように
なった。
岩国には松巌院(藤生)に合掌する人物像のものがあり
普済寺(錦見)柱家の墓地、川西の西川倉次郎氏宅
にも異なった形のものがある。
近くに建てられたもので茶道では織部灯篭という。
キリシタン灯篭の一種である。
江戸時代の初期の規制が厳しい時にはなかった仏像
(写真の一番下)が時代を過ぎると刻まれるように
なった。
岩国には松巌院(藤生)に合掌する人物像のものがあり
普済寺(錦見)柱家の墓地、川西の西川倉次郎氏宅
にも異なった形のものがある。