閉鎖系の海、湖沼など停滞水域中に含まれる窒素やリンなど
栄養塩濃度が高まった結果、それらをとりこみ成長する植物
プランクトン等の生物の活動が活発化し、異常増殖を起こす現象。
富栄養化が進行すると、赤潮やアオコの発生、異臭(カビ臭など)
などの水質障害や、酸素濃度低下による魚介類の死滅、
水域の水質値の悪化などを引き起こす。
環境省は平成16年度を目標に第5次水質総量規制を行い、従来の
CODに加えてN,Pの総量規制が始まった。
また、特定事業所に対して04年3月末までにN,Pの連続測定を
義務づけた。
第6次の水質総量規制は2004年2月26日環境大臣より中央
環境審議会会長に諮問され現在、審議中である。
栄養塩濃度が高まった結果、それらをとりこみ成長する植物
プランクトン等の生物の活動が活発化し、異常増殖を起こす現象。
富栄養化が進行すると、赤潮やアオコの発生、異臭(カビ臭など)
などの水質障害や、酸素濃度低下による魚介類の死滅、
水域の水質値の悪化などを引き起こす。
環境省は平成16年度を目標に第5次水質総量規制を行い、従来の
CODに加えてN,Pの総量規制が始まった。
また、特定事業所に対して04年3月末までにN,Pの連続測定を
義務づけた。
第6次の水質総量規制は2004年2月26日環境大臣より中央
環境審議会会長に諮問され現在、審議中である。