CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

新宿メトロ食堂街墨絵(すみのえ)での食事 on 2004-10-20

2016年06月20日 06時39分52秒 | 東京情報
新宿メトロ食堂街墨絵(すみのえ)での食事 on 2004-10-20


新宿駅西口の地下街「メトロ食堂街」に入っている「墨絵」(すみのえ)
を紹介します。tel:03-3343-0889
2004年10月20日台風23号の影響で新幹線が止まり切符の変更に
新宿に出た時に1人で入った。



上の2枚の写真は当日いただいたメニューの一部
本題の今日のディナーのメニューはそばの実とあさりのリゾット
(写真)とすずきのポテトくるみ焼きと赤のワインでした。
これで3200円くらいで食べられます。
彼女と行く場合は5、000円くらいは用意して下さい。

フレンチ風のレストランで店員さんも親切で気持ちのいい店です。
店長は宇田川さんで新宿に出店して20年がたつそうです。
店は新宿メトロ街だけでチェーン店はないそうです。
ランチなら1200-2000円の予算で食べれます。
また、お店で焼いているパンはどれもおいしいのですが、
おかわり自由なのもうれしい限りです。
メニューは、ぶどうパン、レーズンパン、フランスパン、ライ麦パン、
さくらんぼパン、くるみパン、 オレンジパン、はちみつリンゴパン、
チョコレートパン などなどで本当においしくかなり食べてしまいました。
いつもは行列が出来る店なのですが当日はガラガラでラッキーでした。
いつもなら、一人でも予約を取ったほうがいいと思います。



上の2枚の写真はお店の中の風景


外に持ち帰りのフランスパンを販売しておりそこは行列が出来ていました。
曜日によって焼くパンが違うので、前の黒板で確認して下さい。
(売店の黒板にスケジュールが書いてます)
他に惣菜の販売もしています。


最近行かれた方の紹介サイトにリンク
 http://食べ歩き東京.com/suminoeshinjuku/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏三和 さんちか店でのランチ on 2016-6-17

2016年06月20日 05時40分03秒 | 神戸情報

2016年6月17日にいただいた鶏三和 さんちか店でのランチを写真紹介します。

鶏三和 さんちか店の基本情報

住所:神戸市中央区三宮町1丁目10-1 さんちか 味ののれん街
TEL:078-599-5655  創業:明治33年(1900) By 伊藤和四五郎
開店日:2016年3月3日
営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30) 定休日:第3水曜日


公式サイト:http://www.sanwa-grp.co.jp/shop/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%8B%E5%BA%97%EF%BC%882016%E5%B9%B43%E6%9C%883%E6%97%A5open%EF%BC%89

 

 

 


上の写真は名古屋コーチンの親子丼です。980円(税抜き)


上の写真は名古屋コーチン親子丼に唐揚げセット(280円)

美味しくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅう翼団団長品川清兵衛と彦根藩竹原七郎平の死

2016年06月20日 04時41分24秒 | 岩国情報

しゅう翼団団長品川清兵衛と彦根藩竹原七郎平の死

 

上の写真は長州藩の品川清兵衛

上の写真は彦根藩の竹原七郎平

 上の写真は当時使用されていた大砲

上の写真はミニエー銃
命中率が高い

上の写真はゲーベル銃

彦根戦死士之墓



慶応二年(一八六六)六月十四日未明、第二次征長軍芸州口先鋒の彦根藩木俣隊使番

(つかいばん)竹原七郎平は、従者二名と共に先陣を切って小瀬川を渡ろうとしましたが

長州軍(しゅう翼団)の銃火を浴びて河中に倒れました。


異境に死んだ三士の遺骨はしゅう翼団隊長 品川清兵衛によって、その勇を称える碑文と

共に当寺=安禅寺に手厚く葬られました。

和木町教育委員会
(案内板より)

安禅寺の基本情報

住所:山口県玖珂郡和木町和木1-6-18

宗派:曹洞宗 山号:大瀧山(大滝山) 創建:元弘年間(1331年~1333年)

寺院名の推移:創建時は天台宗黙養寺と称していた。
       応永5年(1398)に臨済宗法昌寺と改称するが兵火で断絶。
       吉川氏が岩国に国替えになった頃、曹洞宗に改められた。

Goo地図はこちら


詳細は下記ブログ

 

曹洞宗大瀧山安禅寺---和木町

 

 

 

 

 


慶応2年(1866)5月28日、幕府は長州藩へ宣戦布告。
小瀬川を隔てて大竹側は幕府軍対岸に長州軍が相対した。
慶応二年(1866)6月14日の朝その日の小瀬川は霧が深く、
第二次征長軍芸州口先鋒の彦根藩木俣隊使番竹原七郎平は、
従者二名と共に先陣をきって小瀬川に渡ろうとしましたが、
長州軍(しゅう翼団)の銃火を浴びて河中に倒れました。
異郷に死んだ三士の遺骨は、長州の品川清兵衛によって、
その勇を讃える碑文と共に安禅寺に手厚く葬られました。
墓所は大瀧山安禅寺(曹洞宗)境内(和木町)にあります。


封境之地

和木町は山口県の最東端に位置しており小瀬川をはさみ、
数々のドラマが繰り返された。
第2次長州征伐(長州側からは四境の役)慶応2年(1866)
    注)四境=芸州口、大島口、石州口、小倉口
6月7日大島口幕府軍の軍艦が周防大島を砲撃し開戦となった
6月14日に芸州口、6月16日に石州口6月17日に小倉口で
戦いが始まりました。
芸州口の戦いで長州軍は彦根藩及び高田藩に対して人数の上では
劣勢であったが、慶応元年(1865)長崎のグラバー氏よりミニエー
銃4,100丁、ゲーベル銃3,000丁を購入し参戦した。
これが四境の役で幕府を退けた最大の要因となった。
芸州口での長州軍は岩国、柳井、玖珂の5代官所で養成された
2,000人の民兵で彦根・高田の幕府軍と約2ヶ月にわたる戦争で
幕府軍に小瀬川を渡らせることなく、将軍家茂の死も重なり幕府は
長州と和睦をせざるを得ない状況となった。
この戦争は明治維新という新しい歴史を開いた回天の戦いであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする