山陽電車の広報誌「ESCORT]2019年12月号で山陽網干駅周辺の紹介記事があり
ダイセル異人館と龍門寺の紹介記事が掲載されていました。
これに触発され2019年12月27日(金)に山陽網干駅周辺を散策してきました
ので写真紹介していきます。
山陽網干駅の周辺には2017年11月5日に室津に午前中に訪問後、午後に訪問。
さらに魚吹八幡神社に2018-3-25、2019-3-30に訪問していますが今までブログ
記事にしていなかったのでこれらの訪問記を含めてシリーズとして紹介 していきます。
今回はシリーズの第22回で網干神社を紹介します。
過去の記事:
このシリーズの全目次
山陽電車網干駅周辺散策記 その24(最終回) 網干湊跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
山陽電車網干駅周辺散策記 番外編 田捨女について - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
網干神社の基本情報
住所:姫路市網干区新在家436 TEL:079-272-0664(魚吹八幡神社)
御祭神:事代主神(ことしろぬしのみこと)、住吉大神、大国主神、
塩竈大神、宇賀御霊大神
創建:宝暦10年(1760)
Goo地図を添付しておきます。
上の2枚の写真は斜め及び正面から撮った網干神社の拝殿と本殿
網干神社の由緒について伝わる話を紹介します。
もともとこの地には小さな蛭子社があった。新在家に住んでいた利左衛門
という者がその祠を守っていました。
利左衛門の家は厳しい貧困に苦しみ、妻が子どもを残して実家に戻って
しまう程苦しい日々でしたが、蛭子神への信仰を支えに暮らしていた。
やがて利左衛門は生涯を閉じますが、息子の甚次郎は幼い頃から魚売りに
精を出して家計を助け、備前国・美作で行商に励んだ結果、遂には財を
成して成功を収めます。甚次郎は父親と同様に信仰心が篤く、蛭子神への
崇敬を続けていた甚次郎は、宝暦10年(1760)に手に入れた財を元に
蛭子神を祀る神社を創建します。これが網干神社の起こりで、もともとは
戎神社(新在家戎神社とも)と呼ばれていました。以来長らく尊崇を集め 栄えてきましたが、明治時代に進められた神社合祀政策の
影響を受けて明治42年(1909)に近隣の大国神社・宇賀神社との合祀が
行われ、「網干神社」と改称されて現在に至っています。
毎年1月10日には例祭「日本戎祭」が、そして7月19・20日には「夏戎祭」 が行われています。
境内には屋根付きの立派な相撲の土俵があります。
神戸新聞が2019年6月8日の神戸新聞NEXTで網干地区の相撲について紹介されて
いますのでリンクさせていただきます。
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201906/0012406528.shtml
上の写真は道路から撮った網干神社の遠景です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます