2023年6月14日と6月15日に高田屋嘉兵衛の生まれ故郷&晩年を過ごした淡路島 洲本市五色町都志を
散策してきましたので写真紹介します。訪問先をシリーズで紹介していきます。
本日はその第14回で6月15日に訪問した「新在家金毘羅神社」について書いていきます。
洲本市五色町都志の散策シリーズ過去の記事
第2回 洲本市五色町都志の散策記 on 2023-6-14&6-15 その2 ウェルネスパーク五色(高田屋嘉兵衛公園) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


上の2枚の写真は新在家金毘羅神社の遠景と近景

上の写真は境内の摂社で片方は戎神宮と書かれていました。
高田屋嘉兵衛もこの付近を行き来していたと思われます。
新在家の人々の生業は漁業で漁業に関連した金毘羅宮や戎様が祀られています。

上の写真は高田屋顕彰館・歴史文化資料館 (菜の花ホール)の展示で浜辺での
魚の天日干しの作業で高田屋嘉兵衛が過ごした当時の光景が想像できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます