CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ほしで茶屋での食事その2(2004-9-19)

2004年09月20日 06時07分27秒 | 岩国情報
2004-9-19(日)の昼食にほしで茶屋で食事をした。
ほしで茶屋は岩国市の吉香公園の中にあり、ロープウェーの
乗り場より吉香神社の方面に歩いていくと第一の鳥居を
くぐったあとすぐ右にあります。
住所:岩国市横山2丁目8-10
TEL:0827-41-0057

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岩国駅--錦帯橋を模したといわれる名駅舎

2004年09月19日 11時13分28秒 | 岩国情報
本日もアーリーバードで西岩国から吉香公園に行ってきた。
ここで紹介するのはJR岩徳線の西岩国駅の駅舎です。
昭和の初期にできたと思われないモダンな建物です。
詳細な説明はこちらを御覧下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンド ミカのママの紹介

2004年09月18日 17時24分13秒 | 岩国情報
顔立ちからして、往年は美人 いや失礼今も美人の
ママです。
C社のO氏と初めて行った店です。
続きを読む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県和木町虚空蔵菩薩堂と桜ヶ峠の由来

2004年09月17日 05時52分50秒 | 岩国情報
岩国市の室の木から和木に抜ける林道があります。
私は和木ゴルフ倶楽部に行くときに利用している。
山を上がりきったところに虚空蔵菩薩堂(写真)が
あります。古伝によると菩薩堂のそばに一本の大きな
樺桜の銘木があったといいます。
今から約700年前平家の落人攝津判官太三郎男左衛門尉
(せっつはんがんたさぶろうおざえもんじょう)という
人が逃れ来て道に迷い
「旅衣しらぬ山路に分け来ても花こそ道の導なりけり」
と詠んだという故事に因んでこの峠を桜ヶ峠と呼ぶ
ようになったと伝えられています。
(和木町教育委員会立て札より抜粋)
写真は2004年9月11日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国中華料理の店広州の紹介

2004年09月16日 06時15分43秒 | 岩国情報
岩国市の麻里布町にある中国料理(中華料理)の店です。
2004年9月13日(月)に訪問した。
私からのお奨めは石鍋あんかけチャーハンです。(写真)
営業時間は11:00-14:30と17:00-21:30です。
連絡先は 0827-22-8556
最近詳しい店のHPが作製された。
詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国市通津鉾八幡宮の紹介

2004年09月15日 05時48分21秒 | 岩国情報
岩国市の南約15Kmのところに通津があります。
JR山陽本線通津駅を降りて山側に歩くとJRの線路側に
鉾八幡宮があります。(TEL:0827-38-1079)
祭神三座は 誉田別之命、姫太神瑞津姫、息長足姫之命
清和帝の貞観元年(859)清和帝の船に備えてあった御神託の
中の鉾を分けてもらったことに由来する。
通津、長野二村の守護神である。
鉾八幡宮の支社でイヌマキの大木で有名な
大歳(おおとし)神社があります。住所:岩国市通津1743
イヌマキの解説を以下に記します。
通津川をのぼっていくと大歳(おおとし)神社がありその中に
樹齢350年以上とされるイヌマキの大木があります。
県下で最大と言われており 樹高16m 周囲長3.8mだそうです。
昭和54年12月14日に山口県の天然記念物に指定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国市通津の景福寺

2004年09月14日 06時05分30秒 | 岩国情報
岩国市の南に15Kmほど下ったところに通津があります。
景福寺はJR山陽線通津駅から山側に登るとあります。
宇治の黄檗山万福寺を本山とする黄檗宗の寺である。
本堂建立は明和6年(1769)3月だそうです。
詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国市半月庵での昼食(2004-9-12(日))

2004年09月13日 06時08分44秒 | 岩国情報
9月12日は車検で代車の三菱の軽自動車で吉香公園経由で
半月庵に向かった。
半月庵は明治2年(1869)茶室として建てられ現在は
国民宿舎にもなっている。(茶室も残っています)
宇野千代の「おはん」の舞台となったところで
また、呉の海軍将校他の社交場でもあったようです。
さて、本日は刺身定食(1、900円)を賞味。
他に天ぷら定食(1、600円)岩国寿司定食(1、600円)
ミニ懐石(2、500円)もお奨めです。
抹茶(420円)コーヒー(320円)
アイスコーヒー(320円)

住所:岩国市岩国1-17-27
TEL:0827-41-0021
おかみの森本博子さんからの一言
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国 吉香公園内 香川家長屋門

2004年09月12日 07時53分15秒 | 岩国情報
岩国藩の初代藩主吉川広家の時代に安芸の八木村から出た
八木香川氏の香川光景の長男は毛利輝元に次男-4男が広家
に仕えた。
次男(香川春継)が岩国藩の家老になり代々岩国藩の
中枢で吉川家に仕えた。
長屋門は元禄6年(1693)の作(作者:大屋喜左衛門)
写真は2004.8.22撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県大畠町の古い町並み

2004年09月11日 06時12分25秒 | 旅行記
山口県の大畠瀬戸は潮の流れが速く昔から船の
航行の難所として知られていた。
潮待ちで停船した船の乗組員及び乗客が宿泊したりし
町が栄えた。
明治、大正に大火で古い町並みの古い建物の
大半は消滅した。
しかし、海原神社から鳴門神社に至る旧街道の
各所に往時の景観を偲ばせる建物や寺社が見られる。
写真は2004.8.29撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする