goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

藤田観光「太閤園」売却へ 財務改善の方針へ

2021年02月13日 13時03分34秒 | Weblog

昨日(2021-2-12)から本日(2月13日)にかけてNHKテレビで標題のような

報道がありました。(報道内容は下の写真で添付)

ホテル運営大手の藤田観光は2月12日、結婚式場や料亭、宴会場などを備えた大阪市の

老舗複合施設「太閤園」を3月末に売却すると発表した。売却先は非公表。

新型コロナウイルス禍で客足が大幅に減るなど、業績が悪化しており、有力資産の譲渡で

財務改善を図る。売却に伴う特別利益は約329億円。

6月末で営業は終了する予定。

藤田観光は太閤園の他に三河屋旅館、椿山荘、小涌園なども運営しています。

 

太閤園は、おととしに行われたG20大阪サミット閣僚会合の会場となった。

 

藤田財閥の創始者の藤田伝三郎氏が神戸市須磨区に建てた藤田ガーデンに関して

過去にブログを作成していますのでリンクしておきます。

 神戸市須磨区潮見台町にかってあった藤田ガーデン - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックサン垂水駅東口店が2021年2月5日にオープンしました

2021年02月13日 05時07分02秒 | 神戸情報

2021年2月12日に垂水駅周辺を歩いている時にJR垂水駅東口から降りてすぐの所

(昔ローソンがあった場所)に洋菓子のボクサンが開店していました。

店の看板より2月5日にオープンしたようです。

早速、ケーキを購入しましたので、その様子を紹介します。

 

ボックサン垂水駅東口店の基本情報

住所:神戸市垂水区神田町1-20 (JR垂水駅東口から降りてすぐ)TEL:078-754-8509

営業時間:10:00~19:30 英文表記:Bocksun

オープン年月日:2021年2月5日

公式サイト:神戸 洋菓子 ギフト専門店 神戸洋藝菓子ボックサン 神戸洋藝菓子ボックサン (bocksun.com)

上の写真はいちごタルト 480円(税別)

上の写真はいちごの石だたみ 420円(税別)

 

上の2枚の写真はお店の外観です。 撮影:2021-2-12

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港ダイニング Shigeでのランチ

2021年02月13日 04時03分54秒 | 神戸情報

2021年2月12日、垂水センター街の香港ダイニング Shige でランチを
頂きましたので写真紹介します。

イタリア料理のUsagiのあった場所に2017年2月19日から営業した店です。


香港ダイニング Shigeの基本情報
住所:神戸市垂水区陸ノ町2−9  TEL:078-798-6056
料理ジャンル:中華料理
営業時間:ランチ:11:30〜15:00 LO14:30
     ディナー:17:00〜22:00 LO21:00
定休日:水曜日 第3火曜日

公式FB:https://www.facebook.com/hongkongdiningshige/

地図は下記の訪問記で記載しています。
 香港ダイニング Shige でのランチ on 2017-9-18

 

奥様も私も同じshigeランチ1,100円(税込)をいただきました

上の写真は最初に出てくるサラダ

奥様も私も好みの味で、ドレッシングも素晴らしく満足しました。

上の写真は当日のメイン

海老の甘酢あん、麻婆豆腐、その他詳しい内容は下の看板(下の写真)のとおりです。

 

以下お店の前に掲示の看板などの掲示より他のメニューなどを紹介します。

 

2月のお休み

2月は無休で営業されています。但し、毎週水曜日と第3火曜日は昼のみの営業

 

メニュー表

日替わりShigeランチ(数量限定)   1,000円(税込1,100円)

飲茶セット             1,300円(税込1,430円)

香港粥ランチ            1,600円(税込1,760円)

麺セット              1,400円(税込1,540円)

 

13時から

レディースセット          1,800円(税込1,980円)

お昼の特選コース          2,500円(税込2,750円)

                    *二名様より

上の2枚の写真は香港粥ランチ 1,600円(税込1,760円)

 

上の写真はレディースセット 1,800円(税込1,980円)

下のブログでレディースセットの紹介をしています。

 香港ダイニング Shige でのランチ on 2020-3-6 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

店時間変更(緊急事態対応)

 

お店の外観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国藩御館図

2021年02月12日 16時47分05秒 | 岩国情報

資料を整理していたら吉川資料館の入場券が出てきました。

入場券の表紙に岩国藩御館図が印刷されていましたので紹介します。

岩国藩御館図は岩国城のパンフレットには「元朝登城図」と書かれています。

岩国藩主の吉川広家は山上に要害を築く前に、まず山麓に藩主の居宅「御土居(おとい)」

(のちに「御館(おたて)」と呼ばれた)を建てた。

正面に対面所と役所方のある表御殿、その西側に藩主の居所である御納戸(おなんど)、

裏手の山寄りに藩主の家族や侍女が住む裏御殿が建ち、正面の本門のほか、北の門、

白山門や3つの櫓などがあった。

吉川資料館の入場券には2005年5月22日のスタンプが押印してありました。

明治18年(1885)に居館跡に吉香神社が移ってきました。

その時に錦雲閣が建設されました。この場所には3階建ての南櫓が建っていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計「神戸空港開港15周年」 on 2021-1-15

2021年02月12日 04時21分44秒 | 神戸情報

2021年1月15日、神戸花時計の写真を撮ってきましたので写真紹介します。
テーマは「神戸空港開港15周年」です。

このテーマで記事を書くのは昨年(2020年)6月以来です。(下記サイト)

 神戸花時計がマイナンバーPRキャラクター「マイナちゃん」に変わっています on 2020-6-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

神戸花時計の基本情報

住所:神戸市中央区加納町6丁目-4(東遊園地) TEL:078-322-5420(建設局公園部管理課)
公式サイト:http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mark/hanadokei/index.html
設置時期:昭和32年(1957)4月6日
更新時期:平成21年(2009)2月
旧地から移動期間:平成30年(2018)11月29日~平成31年(2019)3月28日

神戸空港の運営会社:関西エアポート神戸株式会社

 

上の写真は「こうべ花時計」 撮影:2021-1-15

 

上の写真は現地の説明板です。

神戸空港は2月16日に開港15周年を迎えます。これまで神戸市民の皆様はもとより

広く近隣都市の皆様にもご利用いただいており、関西圏の空の玄関口として定着しています。

現在、神戸空港には、スカイマーク、ANA、ソラシドエア、エア・ドゥ、

フジドリームエアラインズの5社が、国内12路線に就航。

昨年(2020年)3月には青森県、10月には宮古(下地島)線が新規に就航しました。

15周年を機に、神戸空港を運営する関西エアポート神戸株式会社とともに、

さらに便利で安全な空港をめざしていきます。

神戸新聞では2月7日に同じテーマで紹介しています。(下記のサイト)

 「こうべ花時計」新デザインは神戸空港開港15周年|神戸|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

 

関西空港、伊丹空港、神戸空港の比較
空港 関西空港 伊丹空港 神戸空港
開港 1994年 1958年 2006年
管理 関西国際空港会社 国土交通省 神戸市
発着回数 12.9 万回 12.9 万回 2.0 万回
旅客数 1533 万人
(国際1011/国内522)
1538 万人 258 万人
滑走路 4000m
3500m
3000m
1828m
2500m

※出所:朝日新聞2009年11月17日付

※発着回数・旅客数は2008年度の国交省の数値
 
神戸空港の歩みを添付しておきます。
 
1982年6月  神戸市が「神戸沖新空港計画試案」を発表
1991年11月  第6次空港整備5カ年計画に「予定事業」として組み入れられる
1999年9月  神戸空港(空港島の埋立)の着工
2004年9月  旅客ターミナルビル工事着工
2005年11月  レンタカー会社3社が神戸空港島に進出
       日本航空、全日空、スカイマークが神戸発着路線のダイヤを発表
       (開港当初、計7路線、1日27往復の就航が確定)
2005年12月  旅客ターミナルビル完成
2006年2月  ポートライナー延伸線の開業
       神戸空港連絡橋(神戸スカイブリッジ)の供用開始
       開港(16日)
2006年7月  海上アクセス(神戸-関空ベイシャトル)再開
2006年9月  国際ビジネスジェットが初就航
2007年9月  「神戸・天津友好の翼」交流事業で国際旅客チャーター便が就航
2009年7月  神戸空港島にヒラタ学園神戸エアセンターが事業所を設置
2009年10月  搭乗者1,000万人達成
2011年11月  仁川市姉妹都市提携・大邱市親善協力都市提携1周年記念訪問団の
        国際旅客チャーター便就航
2012年4月  神戸空港島にユーロコプタージャパンT&Eが事業所設置
2013年6月  7番搭乗口・搭乗橋(新設)の供用開始
       (ソラシドエア、エア・ドゥが新規就航)
2014年1月  搭乗者2,000万人達成
2016年9月  神戸空港特定運営事業等実施方針の公表
2017年8月  関西エアポート神戸株式会社の設立
2017年9月  関西エアポート神戸株式会社と神戸市との間で「神戸空港コンセッション実施契約」の締結
2017年10月  搭乗者3,000万人達成
2018年4月  関西エアポート神戸株式会社による神戸空港の運営開始(1日)
2018年12月  空港カーボン認証(ACA:Airport Carbon Accreditation)レベル2を取得
2019年5月  「関西3空港懇談会」において、神戸空港の国内線発着枠、運用時間の段階的拡大について合意(1日の最大発着回数が60回から80回、運用時間が22時から23時まで延長)
2019年10月  フジドリームエアラインズ就航
2020年3月  空港の運用時間が7時~22時→23時までに延長 
 
最近の神戸空港の利用者実績と見込み、計画(年度ベース)
 2018年 319万人
 2019年 329万人
 2020年 149万人(見込み)
 2021年 289万人(計画)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代天皇(神武天皇)の誕生と建国記念日

2021年02月11日 05時02分24秒 | Weblog

本日(2021-2-11)は建国記念日である。

2月11日が初代天皇とされる神武天皇(カムヤマトイハレビコ)が日向から倭へ東征し

大和・畝傍の白檮原=橿原(かしはら)で即位した日として昭和41年(1966)に制定

されました。

本ブログでは神武天皇(神倭伊波礼毘古命)の系図、東征ルート、ゆかりの場所、

建国記念日制定の経緯について纏めてみました。

系図

上の写真は神武天皇を中心とした系図です。

出典:海泉社MOOK 「古事記 神話を旅する」 洋泉社 (2016) Page86

神武天皇の呼称としては下記のとおり。

古事記では神倭伊波礼昆古命(かむやまといわれびこのみこと)、日本書紀では
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)の他に、始馭天下之天皇
(はつくにしらすすめらみこと)、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、
狹野尊(さののみこと)、彦火火出見(ひこほほでみ)などと称されています。

東征ルート

上の写真はイワレビコの東征ルート

出典:海泉社MOOK 「古事記 神話を旅する」 洋泉社 (2016) Page87

ゆかりの場所

橿原神宮(上記東征ルートのA)

上の写真は橿原神宮の拝殿 撮影:2011-5-5

訪問記は下記ブログ

 奈良 橿原神宮の献茶祭 on 2011-5-5 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

八咫烏神社(上記東征ルートのB)

上の写真は熊野速玉大社の境内にある八咫烏神社

出典:海泉社MOOK 「古事記 神話を旅する」 洋泉社 (2016) Page87

宇佐神宮(上記東征ルートのC)

上の写真は宇佐神宮

神武天皇陵

上の2枚の写真は神武天皇陵 撮影:2016-8-6

神武天皇(庚午年1月1日 (旧暦) 新暦では紀元前660年2月11日生まれ
- 神武天皇76年3月11日 (旧暦)新暦で紀元前584年没)

訪問記は下記のブログ

 神武天皇陵 on 2016-8-6 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

石上神宮

上の写真は石上神宮 撮影:2015-11-5

神武天皇を熊野の村の大熊から救った霊剣が納められた社です

古代士族の物部氏の本拠地

訪問記は下記ブログ

 石上神宮 訪問記 on 2015-11-5 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

建国記念日の制定までの経緯

Wikipediaより建国記念日までの経緯を引用紹介します。

世界で建国記念日を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、
国によって異なる。 日本では、建国の日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、
建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。

2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の
即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り、
グレゴリオ暦に換算した日付である。

1872年(明治5年)11月15日太政官布告第344号「神武天皇御即位祝日例年御祭典」によって、
旧暦1月1日に当たる1月29日が祝日とされた。翌1873年(明治6年)1月4日太政官布告第1号
「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」によって、神武天皇即位日という名称となり、
1月29日に諸式典が斎行された。同年3月7日太政官布告第91号「神武天皇御即位日ヲ紀元節ト称ス」
によって、紀元節という名称に改称された。同年7月20日太政官布告第258号によって、
紀元節の日付は2月11日に改められ、翌1874年(明治7年)2月11日から適用された。 
この紀元節は1948年(昭和23年)にいちど廃止されたものの、改めて1966年(昭和41年)に
「建国記念の日」として国民の祝日となり、その翌年から適用された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 神戸フイルムオフィス20周年

2021年02月10日 09時51分08秒 | 神戸情報

2020年9月13日で神戸フイルムオフィスが20周年を迎えたそうです。

2000年9月13日の神戸フイルムオフィス創立以降、初代の神戸フイルムオフィス代表

を務めた田中まこさんが下に添付の冊子(表紙のみ)で創立から16年間の歴史を

綴っておられます。現在の代表者の松下真理さんも活躍されています。

この冊子で初めて神戸フイルムオフィスが20周年を迎えたことを知りました。

眞に目出度く、今後益々のご発展を祈る次第です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米艦隊遭難者の慰霊碑 in 神戸市立外国人墓地 on 2018-11-17

2021年02月10日 04時43分25秒 | 神戸情報

2018年11月17日、神戸市立外国人墓地の中にある米艦隊遭難者の慰霊碑の写真を

撮りましたので写真紹介します。

 

兵庫(神戸)開港から間もない慶応3年(1867)12月15日(新暦換算1868年1月11日)、

大阪湾で海難事故が起こりました。アメリカ海軍の一行が大坂湾沖に停泊していた

軍艦ハートフォード号からボートを下ろして安治川口へ向かっていたところ、ボートが

浅瀬に乗り上げ、さらに強風に煽られて転覆。海軍のベル少将(Henry Haywood Bell)と

J.H.レイド中尉、水兵10人合わせて12人が冬の海に投げ出され溺死しました。

犠牲者の遺体は神戸に運ばれ、小野浜墓地に埋葬されました。

但し、ベル少将とレイド中尉の墓は後に本国に移されたため墓地に残らず、アメリカ艦隊

遭難事故の犠牲者10人の水兵のお墓だけが残りました。

のちに海軍兵士たちが慰霊碑を建てました。

以上の記述は谷口利一 著の「神戸外国人墓地物語 使徒たちよ眠れ」神戸新聞出版センター

1986年、Page22-24に詳述されています。

慰霊碑は船のマストをイメージしたようなデザインでこの地に眠る人々を見守っています。

 

上の2枚の写真は小野浜墓地の近遠景(戦前)

遠景は神戸税関から撮った写真です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺事件犠牲者の墓とモニュメント in 神戸市立外国人墓地 on 2018-11-17

2021年02月09日 04時38分34秒 | 神戸情報

2018年11月17日、神戸市立外国人墓地で堺事件犠牲者の墓とモニュメントの写真を

撮ってきましたので紹介します。

上の写真は堺事件で犠牲になった仏水兵11名の墓とモニュメント。

当初は小野浜の墓地に葬られましたが昭和36年(1961)10月に現在の場所に移設

されました。

上の写真は小野浜にあった外人墓地(戦前)

上の写真は小野浜墓地の遠景(神戸税関より観た眺望)(戦前)

 

堺事件についてはWikipediaより引用紹介します。

堺事件(さかいじけん、仏: Incident de Sakai)は、慶応4年(1868)2月15日
(太陽暦1868年3月8日)に和泉国堺の堺港で起きた、土佐藩士によるフランス帝国
水兵殺傷(攘夷)事件、及びその事後処理を指す。泉州堺事件、
摂津国堺の妙国寺において処刑が行われたため、妙国寺事件(みょうこくじじけん)
[1]とも呼ばれる。

慶応4年に近畿で起こった外国人殺傷事件は三度ある(神戸事件、堺事件、
パークス英公使襲撃事件)が、外国側・日本側ともに最も多くの犠牲者を出した[2]。

攘夷論のいまだおさまらぬ慶応4年2月15日(新暦換算1868年3月8日)午後3時頃、
フランス海軍のコルベット艦「デュプレクス」は、駐兵庫フランス副領事
M・ヴィヨーと臨時支那日本艦隊司令官ロアら一行を迎えるべく堺港に入り、
同時に港内の測量を行った。
この間、士官以下数十名のフランス水兵が上陸し市内を遊びまわる。
夕刻、近隣住民の苦情を受け、六番隊警備隊長・箕浦元章(猪之吉)、
八番隊警備隊長西村氏同(佐平次)らは仏水兵に帰艦を諭示させたが言葉が通じず、
土佐藩兵は仏水兵を捕縛しようとした。仏水兵側は土佐藩の隊旗を奪った挙句、
逃亡しようとしたため、土佐藩兵側は咄嗟に発砲。
和泉国堺栄橋通・旭町(現・大阪府堺市堺区栄橋町・大浜北町)一帯で銃撃戦となり、
土佐藩兵側が仏水兵を射殺または、海に落として溺死させ、あるいは傷を負わせた。
遺体は16日に引き渡しを終えた。なお詳細な原因は話者ごとに食い違っており、
フランス側は何もせぬのに突如銃撃を受けたと主張している。 死亡した仏水兵は11名。
いずれも20代の若者であった。怪我を負った仏水兵は5名であった。
(死亡者の名前は大岡昇平『堺港攘夷始末』による[3]

シャルル・P・アンドレ・M・ギヨン(第一級見習士官、22歳)
ガブリエル・マリ・ルムール(第一級一等水兵、28歳)
ヴィクトル・グリュナンヴェルジェ(機関運転手、24歳)
オーギュスト・ルイ・ランジュネ(三等水兵、22歳)
ラザル・マルク・ボベス(三等水兵、22歳)
ピエール・マリ・モデスト(ニ等水兵、27歳)
アルセーヌ・フロミロン・ユメ(三等水兵、23歳)
ジャン・マチュラン・ヌアール(三等水兵、22歳)
ジャック・ラヴィ(三等水兵、22歳)
(以上9名は3月8日死亡)

ヴァンサン・ブラール(三等水兵、20歳)
フランソア・デジレ・コンデット(水兵希望、23歳)
(以上2名は3月9日死亡)

殺害された仏水兵11名は、神戸居留地外人墓地において駐日仏公使レオン・ロッシュ、
駐日イギリス公使ハリー・パークスのほかオランダ公使ら在阪外交官立会いのもとに
埋葬された。ロッシュは悲哀を込めた弔文を読み上げたが、それには
「補償は一層公正であり、少しも厳しくないことはないであろう。私はフランスと
皇帝の名において諸君に誓う。諸君の死の報復は、今後われわれ、わが戦友、
わが市民が、諸君の犠牲になったような残虐から免れると希望できる方法で
行われるであろう」[9]という、復讐を誓った一文が込められていた。

 

フランス公使ロシュの猛抗議と多額の賠償金の要求に対し、日本政府は当事者の

土佐藩士を堺の妙国寺で20人の切腹を行うということで決着。フランス側と

日本政府の立ち合いのもと切腹が行われました。切腹は土佐藩士11人目で終わりました。

 

上の写真は堺市妙国寺の土佐藩士11名の墓 撮影:2008-9-10

 

妙国寺への訪問記は下のブログ

  堺散策 その19 妙國寺 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん処 大戸屋  須磨パティオ店でのランチ on 2021-1-22

2021年02月08日 05時48分06秒 | 神戸情報

2021年1月22日、大戸屋ごはん処 須磨パティオ店でランチを頂きましたので
写真紹介します。

何回も行く店です。今迄、注文したことのないメニューを選ぶましたので記事としました。

大戸屋ごはん処 須磨パティオ店の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-1 須磨パティオ2・3番館1F TEL: 078-797-5591
営業時間:11:00~22:00   定休日:なし(無休)

公式サイト:須磨パティオ店|店舗を探す|大戸屋 (ootoya.com)

 

上の写真は私が選んだ大戸屋特製 国産牛のすき鍋定食 1,280円(税込)

初めてのメニューであるが、競合他社のものと較べると不満が残る

上の写真は奥様が選んだ4種の野菜と和出汁の酒粕鍋定食 990円(税込)

こちらはおつな味で「まあまあ満足」でした。

 

ついでに2月6日(土)に頂いた炭火焼き鶏の親子丼 820円(税込)の写真を添付して

筆を置きます。最近よく注文しているメニューです。

 

過去の訪問記について下記ブログで纏めています。

 ごはん処 大戸屋  須磨パティオ店でのランチ on 2021-1-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする