CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸港 第一波止場の信号灯(灯竿)はいつ設置されいつまで存在したか(改訂)

2024年02月24日 17時59分03秒 | 神戸情報
いきなりですが、下の写真は明治中期の第一波止場の様子です瀬戸内海写真帖 神戸市立博物館所蔵
出典:田井玲子さん著書「外国人居留地と神戸」(2013)Page47
1月13日、14日に行われた神戸海軍操練所跡 発掘調査の現地説明会の資料
としても添付されていたもので右側に信号灯が写っています。
信号灯は灯竿 (とうろん)とも呼ばれています。
灯竿は航路標識の一つで桟橋・防波堤などの端に設置し夜間に港の位置を示す小型の灯台である
Aはコーベ・クラブ
Bは122番 デラカンプ商会
Cは東運上所(神戸税関)
Dは12番 イリス商会
本ブログでは上の写真の右手に写っている第一波止場の信号灯(灯竿)が
いつ設置されいつまで存在したかをテーマに調査しましたので紹介します。

尚、第一波止場は資料により「外人居留地東波止場」「東運上所前波止場」「東防波堤」
などと表記されていますが同義語です。

参照文献
 1)神戸開港百年史 建設編 神戸開港百年史編集委員会 編 神戸市 1970.4

     上記ブログで神戸港のあゆみ(変遷)を簡略化して纏めています。 

 神戸市が神戸港開港150年を記念して上記資料を作成されています 

いつ設置されたか?
第一波止場の信号灯(灯竿)はいつ設置されたか?

信号灯は発掘調査で八角形の基礎を持つ古いタイプ、以下「」と呼ぶと
丸型の基礎を持つ新しいタイプ、以下「」の2つが検出されています
「旧」は明治10年(1877)8月15日に設置されたアーク燈(ガス燈)で白色灯
「新」は明治23年(1890)から明治35年(1902)までに設置された電気式の緑色燈
上述した明治中期の信号灯の写真は「新」

 結論:「旧」は明治10年(1877)8月15日
   「新」は明治23年(1890)から明治35年(1902)
「旧」は「和田岬燈台に続いて、明治10年8月15日、外人居留地東波止場の先端に、
光達距離24㎞の白色竿燈が設けられた
出典:文献1)Page68~69 (1)和田岬公園

(参考)・・・和田岬灯台について
和田岬燈台は日本の灯台の父と呼ばれるイギリス人リチャード・ヘンリー・ブラントンの
指導で、明治4年(1871)和田岬砲台の横に作られました。当初は木製で8角形の灯台
でしたが明治17年(1984)現在の鉄骨造の灯台に建替えられました。
 
出典:須磨海岸の赤灯台(旧和田岬灯台) の現地説明板

いつまで存在したか?
第一波止場の信号灯(灯竿)はいつ迄存在したか?

 結論旧については新が建設された明治23年(1890)
    から明治35年(1902)に廃絶した

          新についてははっきりとした年月日までは判明せず不明
    神戸港第1期修築工事着工した明治40年(1907)9月16日から
    大正11年(1922)5月16日の完成の間に廃止されたか?
    昭和39年(1964)内海の埋め立て開始頃まで存在していたか?
    
    

上の写真は大正12年(1923)頃の神戸港(神戸港第1期修築工事完了後)
出典:開港100年記念誌 Page23より 2)

神戸港第1期修築工事の内容は下記のとおりです 出典:3)
 ・第1~第4突堤の建設
 ・上屋18棟
 ・防波堤 1,149m
 ・鉄道 20,378m

神戸港のうつりかわり
神戸市埋蔵文化財センターの展示より「神戸港のうつりかわり」を紹介します
上の写真は神戸港の移り変わりの全体写真です。拡大版を下に添付。













神戸海軍操練所跡発掘調査の現地説明会
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月24日

2024年02月24日 07時35分56秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月24日をお送りします。

■1973年(昭和48年)足尾銅山閉山
  足尾銅山が360年の歴史を閉じ閉山しました 

■1989年(平成元年)昭和天皇の 大喪の礼
  1989年1月8日に崩御された昭和天皇の大喪の礼が新宿御苑で行われました 
  20万人が参列した

■1991年(平成3年) 湾岸戦争で地上戦が始まる
  クウェートで 多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が行われた

■2022年(令和4年)ロシアのウクライナ侵攻から2年
  ロシアがウクライナに侵攻


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月24日では下記話題などを取り上げています。
■1958年(昭和33年) 月光仮面のテレビ放送が始まる 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月23日

2024年02月23日 10時38分51秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月23日をお送りします。

■天皇誕生日
  64歳の誕生日を迎えられました
  天皇陛下は昭和35年(1960)現在の上皇ご夫妻の長男として誕生 
【ノーカット】天皇陛下64歳の誕生日 能登半島地震・被災者への想い 就職する愛子さまにエールも

■1929年(昭和4年)説教強盗・妻木松吉を東京で逮捕
  3年で窃盗や強盗を100件繰り返していた説教強盗・妻木松吉を東京で逮捕
  立ち去り際に被害者に防犯の注意をした ことから「説教強盗」と・・・

■1981年(昭和56年)ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が初来日
  ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が歴代法王として初来日
  4日間の日程で長崎、広島などを精力的に巡回し軍縮や世界平和を説いた


■2010年(平成22年)荒川静香選手が初の金メダル
  トリノオリンピックで女子フィギュアスケートの荒川静香選手が
  日本選手初の金メダルに輝く。イナバウアが当時の流行語になった。


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月23日では下記話題などを取り上げています。
■1981年(昭和56年)ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が歴代法王として初来日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 山陽百貨店ケーキカフェ「カフェコムサ」でのランチ on 2024-2-16

2024年02月23日 03時39分28秒 | 姫路市
2024年2月16日、姫路市の山陽百貨店西館6階にあるケーキカフェ「カフェコムサ」 で
ランチをいただきましたので写真紹介します。訪問3回目のお店です。
ケーキカフェ「カフェコムサ」の基本情報
住所:姫路市南町1番地  山陽百貨店西館 6階  TEL:079-223-1256
英文名:Cafe comme ca  オープン日:2018年3月14日
営業時間:10:00~20:00 定休日:不定休(山陽百貨店に準ずる)
料理ジャンル:軽食(パスタを中心としたメニュー構成)、ケーキ
 



上の2枚の写真はツナとごぼうの和風パスタのランチセット
1,300円(税込) 飲み物はホットコーヒーを選択
さっぱりしていて美味しかった。サラダのドレッシングも好みの味でGoodでした。

上の写真はランチタイムセットの内容が書かれたメニュー表

 
上の写真は当日注文したツナとごぼうの和風パスタが掲載のメニュー表
その他にチキンとほうれん草のクリームパスタ 及びなすとベーコンのトマトソースパスタが掲載

上の写真は英文名Cafe comme ca の文字がが入ったポスター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月22日

2024年02月22日 06時05分44秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月22日をお送りします。

■世界友情の日
  ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・ポウエル卿夫妻の誕生日に因んで、
  1963年のボーイスカウト世界会議で制定され1965年から実施。 

■1989年(平成元年) 吉野ヶ里遺跡の大集落が発掘
  佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落が発見


1995年(平成7年) ロッキード事件
   田中角栄の秘書官・榎本敏夫に対し最高裁判所で有罪判決が確定。
  判決の中で田中角栄の5億円収受を認定する。(ロッキード丸紅ルート)

2009年(平成21年)日本の2作品がアカデミー賞受賞
  おくりびと(滝田洋二郎監督)がアカデミー外国語映画賞、
  つみきのいえ(加藤久仁生監督)がアカデミー短編アニメ賞を受賞

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月22日では下記話題などを取り上げています。
■1981年(昭和56年)ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が歴代法王として初来日

 ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が歴代法王として初来日/今日は? - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計の展示が「肥料で始めるSDGs~こうべSDGs肥料~」に変わっています on 2024-2-21

2024年02月22日 05時21分19秒 | 神戸情報
2024年2月21日、神戸花時計の写真を撮ってきましたので写真紹介します。

テーマは 「肥料で始めるSDGs~こうべSDGs肥料~」




上の3枚の写真が当日撮った「こうべ花時計」です。撮影:2024-2-21
展示期間は2024年1月25日~3月上旬予定

上の写真は今回の花時計のデザイン「肥料で始めるSDGs~こうべSDGs肥料~」の
解説板です。読み難いので転記しておきます。
神戸市では、下水資源の有効利用を図るため、下水からリンを回収する取組を行っており、
そのシンボルマークのデザインです。
*この花時計にも「こうべSDGs肥料」を利用しています。

神戸花時計の基本情報
住所:神戸市中央区加納町6丁目-4(東遊園地) TEL:078-322-5420(建設局公園部管理課)
公式サイト:
神戸市:神戸花時計 (kobe.lg.jp)
設置時期:昭和32年(1957)4月6日
更新時期:平成21年(2009)2月
旧地から移動期間:平成30年(2018)11月29日~平成31年(2019)3月28日
 

2024年の神戸花時計
2024年のこれまでの神戸花時計の展示を纏めておきます。

(1)2024年の干支「龍」 


上の2枚の写真は2024年の干支「龍」に変わった神戸花時計
撮影:2023-12-19
展示期間:2023年12月7日~2024年1月24日
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月21日

2024年02月21日 05時58分55秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月21日をお送りします。

 ■1911年(明治44年)日米通商航海条約調印
  日米通商航海条約が調印され、4月4日に発効しました。 
  これにより関税自主権が完全に回復 。

■1942年(昭和17年) 食糧管理法が公布 
  国民の食糧の確保と国民経済の安定を図るため食糧管理法が公布された。   同法は1995年に廃止され、新たに「新食糧法」が施行された。 
  さらに2004年には「改正食糧法」が施行された 

■1965年(昭和40年) マルコムX氏が暗殺される
  NYマンハッタンのハーレムで マルコムX氏は家族の目の前で暗殺された 
  マルコムX氏は急進的黒人解放運動指導者 

■2010年(平成22年)ベルリン映画祭 寺島しのぶさん最優秀女優賞  
  ベルリン映画祭 で寺島しのぶさん最優秀女優賞 を受賞した
  日本人の受賞は3人目で35年ぶりの受賞

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月21日では下記話題などを取り上げています。
■1911年(明治44年)日本が日米新通商航海条約に調印し、関税自主権を回復 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智光秀が築城した坂本城跡の発掘調査 現地説明会(2024年2月10日、2月11日)

2024年02月21日 04時30分55秒 | Weblog
2024年2月10日、2月11日に昨年より発掘調査が進められていた坂本城跡の現地説明会があり、
各報道機関で報じられていました。
私は残念ながら現地説明会に参加できませんでしたが説明会資料などの情報を
整理しておきたい事からブログを作成することにしました。
坂本城は、元亀2年(1571年)織田信長による山門(延暦寺)焼き討ちの後、
明智光秀により東南寺川河口に築かれた水城としてよく知られている。
坂本城の完成は元亀3年(1572年)。
天正14年(1586年)大津城築城までの間栄えた城であり、当地の発掘調査で
はじめて、坂本城本丸の石垣や石組井戸・礎石建物等が発見された。
信長の安土城が完成したのは1576年であり安土城は坂本城を参考にしたと考えられます。
権威の象徴として見せる城という意味で安土城と坂本城は共通点があります。

現地へは2020年3月3日に訪問しており坂本城の周辺を含めてブログ記事を作成しています。
 最終回のブログ(全記事にリンクしている)にリンクしておきます。

先ず最初に報道機関が作成した現地説明会のYoutube動画にGooで共有させていただきました。

「幻の城」の石垣や堀が一般公開 時事通信トレンドニュース 

“幻の城”の石垣と外堀か 遺構が発掘された「坂本城跡」現地説明会 滋賀・大津市(2024年2月11日)
MBSニュース


NHKが報道した内容(下記リンク)

現地説明会に出席された方が作成したYoutube動画
令和6年坂本城跡発掘調査現地説明会 えどっちさん

坂本城本丸跡の住所 
キーエンスの研修所の門の脇には大津市教育委員会により建てられた坂本城本丸跡の碑文が
建っています。キーエンス研修所の住所は大津市下阪本3丁目2-20 

上の写真はキーエンス研修所の門の前の坂本城本丸跡の碑 撮影:2020-3-3
上の写真は坂本城の本丸をイメージして作成されたPR用ポスター
撮影:2020-3-3

坂本城は姫路城と同じように大天守の他に小天守を持つ構造であったようです。

坂本城本丸跡のGoogleマップを添付しておきます。


発掘現場の場所

上の写真はGoogleマップに発掘現場の位置を示したものです。
上の写真は現地説明会の配布資料で発掘調査の場所が示されたもの
坂本城の縄張り推定図も示されています。
今回の発掘調査により三の丸の外堀の位置は従来の推定位置(外郭)より100m程度、
小さいことが判明した。
外堀は高さ1mで堀の幅が8mであることも判明した。

現地説明会資料 

現地説明会の写真
テレビで報道された現地説明会の様子を何枚か添付(下の4枚の写真)
出典:2024年2月11日、4ch MBSテレビ ニュース





坂本城の縄張り
上の写真は坂本城跡公園に掲示の坂本城跡 撮影:2020-3-3


 2019年12月28日 NHK BS3 21:00~22:00で放送の下記番組で坂本城が紹介
 されていました。判り易い解説でしたので一部を写真紹介します。(上の2枚の写真)
 絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城「明智光秀の城」
 【解説】千田嘉博,小和田哲男

坂本城の歴史 
上の写真は坂本城跡公園に掲示の坂本城の歴史の説明掲示板
撮影:2020-3-3

坂本城址の石碑と現地説明板 




上の2枚の写真は大正4年(1915)11月 下坂本村が建立した坂本城址の石碑
撮影:2020-3-3
上の写真は坂本城址の石碑がある付近の遠景 撮影:2020-3-3



上の2枚の写真は上述の坂本城址の石碑の近くに掲示の説明板。
撮影:2020-3-3

坂本城の遺構


上の写真は西教寺の総門(坂本城遺構)撮影:2020-3-3
この総門は天正年間に坂本城主明智光秀が、坂本城門を移築したと言われています。
昭和59年(1984)に老朽化が進み修理が加えられたが、形はそのままの姿で復元。

参考サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨観光ハウス 味と宿 花月で火災 on 2024-2-19

2024年02月20日 16時29分47秒 | Gooニュース
2024年2月19日18時30分過ぎ、須磨観光ハウス 味と宿 花月で火災があった
とのニュースを2月19日のNHKテレビの放送で知りました。
被災された方へお見舞いを申し上げます。

建物は市の調査で耐震基準を満たしていない恐れがあるとして今年1月末に休館して
耐震工事が進められていた。
この建物には管理人として50代男性と40代女性の夫婦 と男性の80代の父親
が住んでいた。
50代男性と40代女性の夫婦は外出中で無事だったが、80代の父親が20日未明、
遺体で発見された。火事は4時間後の23時前にほぼ鎮火、20日正午に完全鎮火した。
出火原因は後日、明らかにされると思います。
須磨観光ハウス 味と宿 花月の建物は昭和12年(1937)神戸市の迎賓館として建築された
由緒ある建物であり、文化財としても貴重であり残念です。
上の写真は10ch 読売テレビで報道された火事の様子
出典:2024年2月20日の15時59分頃 10ch読売テレビ News Every

2008年5月5日にこちらで昼食をいただいた時に建物の写真を撮っていますので
写真紹介します。

須磨観光ハウス 味と宿 花月の住所は神戸市須磨区西須磨鉄拐7

所在地のGoogleマップを添付しておきます。
 





上の3枚の写真は2008年5月5日に撮影した須磨観光ハウス 味と宿 花月の建物

関連ブログ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立歴史博物館内カフェでのランチ on 2024-2-14

2024年02月20日 14時33分56秒 | 姫路市
2024年2月14日、兵庫県立歴史博物館の開館40周年企画展「古銭・古札を楽しむ」を
観覧するために姫路市に外出していました。
その日の昼は博物館内のカフェでいただきました。写真紹介します。

兵庫県立歴史博物館のミュージアムカフェの基本情報
住所:姫路市本町68番地 TEL:079-283-6300
営業時間:10:00~17:00
運営:はりまっ子 歴博店 

上の写真は当日いただいたカレーライス、サラダ付き 650円(税込)





上の写真はメニューです。
写真入りのメニューについては記載しておきます。価格は全て税込み
        牛丼(みそ汁付き)880円
スパゲッティ(ミートソース)600円 スパゲッティ(和風しょうゆ)600円
カツカレー(サラダ付き)880円 カレーライス(サラダ付き)650円
からあげ定食(ご飯、みそ汁/漬物)880円トンカツ定食(ご飯、みそ汁/漬物)980円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする