CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHKラジオ きょうは何の日 2月20日

2024年02月20日 05時32分31秒 | 有用な情報
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月20日をお送りします。

 ■旅券の日
  1878年(明治11年)2月20日に「海外旅券規則」が制定されたことに因み制定 
  1998年(平成10年)に外務省が制定 

■1923年(大正12年) 丸ビル完成
  江戸時代には備前岡山藩松平家(池田)の屋敷があった地に、
  桜井小太郎の設計で「丸ノ内ビルヂング(丸ビル)」が建てられた
  2007年(平成17年)「新しい新丸ビル(新丸の内ビルディング)」が竣工

■1928年(昭和3年) 初の普通選挙
  25歳以上の男子 それまでの有権者の4倍となった 女性の参政権は無し

■1986年(昭和61年) 旧ソ連が初の大型有人宇宙ステーション打上げ
  ソ連が世界初の長期滞在型宇宙ステーション「ミール」を打ち上げ 
  15年間にわたり運用された。


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月20日では下記話題などを取り上げています。
■1933年(昭和8年)代表作「蟹工船」のプロレタリア文学作家の小林多喜二が特高警察の拷問で殺害される 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月19日

2024年02月19日 06時00分58秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月19日をお送りします。

■1907年(明治40年) 自動車の運転免許証誕生
  当時の警視庁管内の自動車の登録台数は16台で木製の運転免許証であった
  自動車の最高速度規制は16Km/時であった。
上の写真は国産初のガソリン車、吉田式「タクリー号」。車好きな有栖川宮威仁親王の
後押しで開発されました。純国産のガソリン車は明治40年(1907)に完成 
出典:日本図書センター「日本人」はじめて百科④産業・技術をうみだした人(2008)Page31

  当時の自動車の開発状況について下に添付のブログを作成しています。

■1954年(昭和29年) 初の国際プロレス・タッグマッチ
  蔵前国技館でプロレスの力道山と木村政彦がシャープ兄弟とタッグマッチ 

■1972年(昭和47年) あさま山荘事件
  連合赤軍のメンバーが管理人の妻を人質に立てこもった
  10日間に及び警察官など3人が死亡した

■1987年(昭和62年) 国産初の海洋観測衛星打上げ
  種子島からN-Ⅱロケットにより人工衛星「もす1号(MOS-1)」が打ち上げ
  詳細情報は下記サイト


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月19日では下記話題などを取り上げています。
■1972年(昭和47年)連合赤軍の5人が長野県軽井沢町の保養所に立てこもる「あさま山荘事件」発生  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2024年2月19日(月)~2024年2月25日(日)

2024年02月19日 04時28分46秒 | 有用な情報
2024年2月19日(月)~2024年2月25日(日)今週の予定をお送りします。

2月19日から2月23日は日本の七十二候の第4候、「土脉潤い起こる(つちのしょううるおいおこる) 
優しい雨により乾いた冬の日々で硬くなった土が少しずつ柔らかくほどけていき、
ほくほくした土からほんのり土の香りが立ち上がります。

2月24日から2月29日は日本の七十二候の第5候、「霞(かすみ)始めて靆(たなび)く(かすみはじめてたなびく) 
春の雨で土が潤うと次は大気の番です。次第に大気中の水分が増えて山野に霞が立ちこめ
景色がぼんやりとなります。季語で「春霞」
沈丁花のつぼみがほころんで、良い香りを放ちます。 

2月19日は二十四節気 第2節気 「雨水
2月25日までが雛人形の準備の期間です。片づけは3月4日までが良いとされています
先週の写真

 まず、先週(’24年2/12~’24年2/18)に撮った写真を何枚か紹介します。

今回も話題のニュースを若干リストアップしてみました。
(2月11日分も含む)
・トランプ前大統領の「ロシアに攻撃促す」発言に対しNATOやバイデン大統領が非難(2月11日)
・バスケ女子、パリ五輪への出場を決める(2月11日)
・パレスチナガザの国連パレスチナ難民救済事業機関の施設地下にハマスのトンネル(2月11日)
・上川外相がフィジーの「太平洋・島サミット」に共同議長として出席(2月12日)
・盛山文科大臣、予算委員会集中審議で統一教会幹部とのハグ否定(2月12日)
・東京五輪賄賂疑惑の高橋被告が森元首相の裁判への出廷を発言(2月13日)
・認証試験不正のダイハツ経営陣刷新(2月13日)
・自民党政治資金収支報告書への不記載アンケート結果を公表(2月13日)
・NUMO(原子力発電環境整備機構)核のゴミ最終処分場候補の北海道寿都町と神恵内村の調査結果を発表(2月13日)
・4歳次女殺害容疑で両親逮捕(2月14日)
・自動車大手などの労働組合が賃上げの要求書を一斉に提出(2月14日)
・2023年の日本の名目GDPがドイツに抜かれ世界4位に後退(2月15日)
・自民パーティ券キックバック85人のうち32人が還流認識(2月15日)
・ロシア反政権運動指導者のナワリヌイ氏が北極圏の刑務所で死亡(2月16日)
・株の終値3万8,487円 過去最高値目前(2月16日)
・H3ー2号機打ち上げ、軌道投入に成功(2月17日)


上の写真は2月14日に観覧した兵庫県立歴史博物館の開館40周年記念企画展
「古銭・古札を楽しむ」のリーフレットと展示
その折、見学した展示についてはブログを作成しています。(下記リンク)

上の写真は姫路市シロトピア記念公園内の桑原巨守さん作の彫刻作品「風と花」 
2024年2月14日に撮影。詳細は下記ブログを作成。

上の写真は2月17日9時22分頃打ち上げられたH3ロケット2号機 1号機の失敗から1年後
再挑戦の結果、打ち上げは成功した。関連Youtube動画にGooで共有させていただきました。
H3ロケット2号機打ち上げ 小型光学衛星の分離に成功(2024年2月17日)
ANNニュースCh
今週の予定
  
2月19日(月)
 ・
 ・日本ウクライナ経済復興推進会議(東京)
 ・スタートアップの会議「ICCサミット」(~22日、福岡市)
 ・宇宙新興企業「アストロスケール」が開発した宇宙ゴミ観測衛星打ち上げ(NZ)
 ・12月の機械受注統計(内閣府)
 ・プレジデントデーの祝日で米国市場休場

2月20日(火)
 ・1月の全国コンビニ売上高(日本フランチャイズチェーン協会)
 ・2月の中国最優遇貸出金利(LPR)

2月21日(水) 
 ・ブラジルでG20外相会合(~22日、リオジャネイロ)
 ・1月の貿易統計(財務省)
 ・1月の訪日外国人客数(日本政府観光局)
 ・2月の月例経済報告(内閣府)

2月22日(木)
 ・竹島の日 
 ・国府宮はだか祭(愛知)
 ・カメラ・映像展示会「CP+」(~25日、パシフィコ横浜)
 ・1月の全国スーパー売上高(日本チェーンストア協会)
 ・1月の全国百貨店売上高(日本百貨店協会)

2月23日(金)
 ・天皇誕生日(祝日)皇居で一般参賀
 ・京都醍醐寺 五大力尊仁王会
 ・社民党大会(~24日)
 ・サッカーJ1リーグ開幕(広島市ほか ~12月8日)
 ・プロ野球オープン戦がスタート(3月24日まで)
 ・ウクライナ侵略2年に関する国連総会、安保理事会合(米NY)
 ・スポーツクライミング リード ジャパンカップ(~24日、佐賀)

2月24日(土)
 ・信貴山寅まつり(~25日)
 ・半導体OEMの大手TSMC熊本工場の開所式
 ・米大統領選、共和党サウスカロライナ州予備選
 ・ロシアのウクライナ侵攻から2年
 ・ボクシングトリプル世界戦(両国国技館)
 

2月25日(日)
 ・京都北野天満宮梅花祭
 ・大阪マラソン
 
最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は各地の最高気温も添付しました。今週は雨マークが多い。
また20日(火)までは暖かいが水曜日以降は寒の戻りがある予報です。
出典は2月18日(日)NHK総合テレビ 19時のNHKニュース





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日  2月18日

2024年02月18日 10時03分24秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月18日をお送りします。

■1977年(昭和52年) スペースシャトル初飛行
  ジャンボジェット機の上に搭載されたエンタープライズが2時間、飛行

■1978年(昭和53年) 嫌煙権確立をめざす人々の会結成
  嫌煙運動のスタートとなった

■1981年(昭和56年) レーガノミクス発表
  米国レーガン大統領が実施した経済政策

■1989年(平成元年) 東大学長がくじ引きで決まる
  投票の結果、同点となった為、規定によりくじ引きで決められた

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月18日では下記話題などを取り上げています。
■1978年(昭和53年) ハワイで世界初のトライアスロン大会開催 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立歴史博物館コレクションギャラリー展示「的形の近代-塩田経営文書から」観覧記 on 2024-2-14

2024年02月18日 05時52分03秒 | 姫路市
2024年2月14日、兵庫県立歴史博物館の開館40周年企画展「古銭・古札を楽しむ」を
観覧するために姫路市に外出していました。
同時に会催中のコレクションギャラリー展示も観覧しましたので写真紹介します。
展示品の写真紹介を前に基礎知識として製塩法の変遷について述べます。
日本における製塩法で一番古いのは弥生時代or古墳時代であろうと思います。
古墳時代の製塩土器が各地から出土しています。
上の写真は淡路島淡路市、貴船神社遺跡の製塩作業風景の想像図 作画は小束憲朗さん
単純に製塩土器に入れた海水を沸騰蒸発させる方法です。
その後、改良され海藻を利用する「藻塩焼き」 が採用されます。
上の写真は舞鶴市浦入遺跡(10世紀)の製塩関係の展示
同じく製塩土器を使用した製法 
その後、藻塩製法→揚浜式塩田→入浜式塩田→流下式塩田→イオン交換膜法と
変遷していきます。
下記サイトに詳しい塩の製法の変遷が記載されています。

兵庫県立歴史博物館のコレクションギャラリー展示の基本情報
住所:姫路市本町68番地 TEL:079-288-9011
営業時間:10:00~17:00
会期:2024年1月13日~3月31日
テーマ: 的形の近代ー塩田経営文書からー


展示の構成
 
Ⅰ播磨の塩田

Ⅱ塩田の経営

Ⅲ塩田の労働

Ⅳ塩田経営者の家に伝わった美術資料

 資料は全て兵庫県立歴史博物館蔵
 展示の資料は兵庫県立歴史博物館 友の会「資料整理ボランティア」の活動を通じて
 整理を行い調査された成果であるとの旨の掲示がありました。
 展示の作成にあたって参考とした文献は下記のとおり。


展示遠景



展示の内容
Ⅰ播磨の塩田

上の写真は大日本物産図会 播磨赤穂塩浜之図(上)と播州姫路革店之図(下)明治10年(1877)
上の写真は塩田並諸器械之図 赤穂の入浜式塩田での製塩作業やそれに用いる
道具を図解したもの。神戸市で開催された水産博覧会に提出するもととして作成された。
明治34年(1901)の文書

上の写真は曽村村中浜之絵図 文久4年(1864)
曽根天満宮の南側に塩田が広がっています。塩田として利用されている土地が
ある程度の広さを単位に一筆ごとに区画されており田畑と同じように塩田の所有者がいた。
塩田の中を縦横に走る水路が描かれておりこの水路により海水を塩田に引き込んだ。


上の2枚の写真は的形周辺の地図 昭和13年(1938)1/25,000及び広域地図上の的形付近図示

Ⅱ塩田の経営




上の2枚の写真は製塩図解 明治16年(1883)
水産博覧会に提出するために編集された資料。
印南、飾東、揖東、赤穂各郡の製塩業について紹介されている。
上の写真は塩製造簿 明治38年(1905)~大正4年(1915)
上の写真は塩売り覚え帳 明治21年(1888)
上の写真は縄俵萬買い入れ帳 明治43年(1910)

上の写真は白浜の入浜式塩田
上の写真は的形の流下式塩田

Ⅲ塩田の労働


上の写真は資金前借り証 明治19年(1886)の資料
上の写真は浜職人賃金帳 明治44年(1911)


上の3枚の写真は塩田で働く人たち(白浜、大塩)
明治43年(1910)~大正9年(1920)頃

Ⅳ塩田経営者の家に伝わった美術資料

上の写真は平林無方の作品「雪景山水」六曲一双のうち右隻
平林無方(1782-1837)は福蔵寺(和歌山県)の住職で、紀州を代表する文人画家の
野呂介石に絵を学んだ。的形の塩田地主の家に伝来の作品で令和4年度に歴博に寄贈された。

上の写真は美術とくらし/ライブラリーの展示されている
平林無方の作品「雪景山水」六曲一双のうち左隻
上部には中国の文人たちが詠じた雪にまつわる漢詩が記されています。

入浜式塩田技術を赤穂に伝播した的形
兵庫県の塩の産地として最も有名なのは赤穂であるが、入浜式塩田技術を赤穂に伝播
したのは的形を中心とする灘浜の人達です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月17日

2024年02月17日 06時10分33秒 | 有用な情報
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月17日をお送りします。
本日(2024年2月17日)は5時台と6時台の両方を聞きました。
本日は5時台と6時台の放送内容が若干、違っていました。
 標題黒字は5時台と6時台共通 表題緑字は5時台のみ 表題青字は6時台のみ


■1904年(明治37年) イタリア・ミラノでオペラ「蝶々夫人」初演
   「蝶々夫人」はプッチーニの作。日本人歌手の欧州への進出の機会となった。

■1946年(昭和21年) 金融緊急措置令公布
   インフレを抑える対策で手元の旧貨幣を新円に切り替え

■1955年(昭和30年) 横浜の老人ホームで火災
   99人が犠牲

■1996年(平成8年) インドネシア東部地震
   ミューギニア島沖の太平洋で発生 160人が津波などで犠牲に

■1997年(平成9年) 三井三池炭鉱の閉山が決まる
   108年の歴史に幕

■2013年(平成25年) 高梨沙羅選手がジャンプ・ワールドカップで日本人初の総合優勝
    当時、16歳4か月での優勝は最年少記録でもあった

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月17日では下記話題などを取り上げています。
■2018年(平成30年) 羽生結弦が平昌大会のフィギュアスケート男子シングルで五輪連覇。宇野昌磨も銀メダル 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 シロトピア記念公園内の桑原巨守さん作の彫刻作品「風と花」 on 2024-2-14

2024年02月17日 04時48分21秒 | 姫路市
2024年2月14日、姫路市 シロトピア記念公園内の桑原巨守さん作の彫刻作品「風と花」の
写真を撮りましたので紹介します。

上の写真は桑原巨守さんの彫刻作品「風と花」 撮影:2024-2-14
背景は姫路城です。
この彫刻作品は平成元年(1989)3月18日から12月末まで行われた姫路市市制
100年を記念し
行われた「姫路百祭シロトピア」の期間中の平成元年12月吉日に設置されました。
彫刻家の桑原巨守さん(1927-1993)について下記サイトで紹介されています。


桑原巨守さんらの作品が展示されている渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館は、
令和4年(2022)3月31日をもって以前の場所での開館業務を終了し、
市役所第二庁舎1階に移転するための準備が進められています。
このため、開館までの期間は臨時休館となっています。
新しい美術館の開館は令和6年(2024)3月3日を予定。


上の写真は彫刻作品の裏側の掲示で贈呈した濱中重太郎さんの言葉で「姫路市が長く
発展していくことを願って建立した」との言葉が添えられています。

世界遺産姫路城十景

上の写真は背景の姫路城を撮ったものです。世界遺産姫路城十景に選ばれた光景です。

姫路城は平成5年(1993年)12月に世界遺産として登録されました。これを記念して
姫路城ビューポイントを公募し、その結果をもとにして、「世界遺産姫路城十景」を決定
しました。姫路城が最も美しく見える10ヶ所です。
10景のリストは下記のとおりです。
①大手前通り(JR姫路駅南)
②三の丸広場
③城見台公園
④美術館(前庭)
⑤シロトピア記念公園(ふるさとの森)
⑥男山配水池公園(山頂)
⑦景福寺公園
⑧名古山霊苑高台
⑨手柄山(緑の相談所広場)
⑩増井山(白国増井山線のポケットパーク)

シロトピア記念公園の説明板





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月16日

2024年02月16日 17時47分12秒 | 有用な情報
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月16日をお送りします。

■1883年(明治16年) 日本初の天気図が作られる
  毎日1回午前6時の気象電報を全国から収集できるようになり、
  当日に東京気象台で初めて天気図が作製(試行)されました。 

■1932年(昭和7年) ラジオの聴取契約数が100万件を突破


■1945年(昭和20年) アメリカ軍機が関東地方などを空襲
 主に軍需工場がターゲットとなった

■2008年(平成20年) ベルリン国際映画祭で日本人初の最優秀新人作品賞(熊坂出監督「パーク ・ アンド ・ ラブホテル」)

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月16日では下記話題などを取り上げています。
■1923年(大正12年) 英国の考古学者ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓を開ける 


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最古の近代下水道 レンガ下水道の展示 in 神戸市埋蔵文化財センター on 2024-1-20

2024年02月16日 04時33分48秒 | 神戸情報
神戸市埋蔵文化財センターの企画展「神戸うつりかわる町とくらし4」の展示で
日本最古の近代下水道レンガ下水道の展示が有り、写真を撮りましたので紹介します。
撮影:2024年1月20日

上の2枚の写真は上述の展示におけるレンガ下水道の展示と写真



上の写真は神戸旧居留地15番の東側に常時展示されている旧神戸外国人居留地の下水道の下水管。 
撮影:2016年6月6日
円形と卵型の煉瓦造りの下水管で平成5年4月1日に作成の説明文があります。
説明文の内容は下記のとおりです。

旧神戸外国人居留地の下水道

神戸外国人居留地は慶応3年12月7日(1868年1月1日)の開港に併せて設けられました。
居留地の下水道は、神戸付近で焼かれたレンガを用いて円形管と卵型管が南北道路に沿って
6本1880mが施設された。明治5年(1872)ごろに完成されたものです。
近代下水道としては日本で一番古いもので、現在でもその一部が下水道の雨水幹線として
使われています。

旧神戸居留地煉瓦造下水道の基本情報
所在地:神戸市中央区浪花町15番地
設計:J.W.Hart(イギリス人技術者)
施工:J.W.Hart
竣工:明治5(1872)年頃 明治2年より着工
備考:国登録有形文化財 第28 - 0174号

神戸旧外国人居留地の浪速町筋と明石町筋に残る下水施設。
口径約90cm円形管90mと,口径60×46cm卵形管1.5mからなり、
いずれも煉瓦半枚厚。我国最初期の近代下水施設であるとともに,
最初期の煉瓦造構造物のひとつ。英国人技師ハートの設計。

総延長1880mの下水管の形式別の内訳は円型管810m卵型管は1,070m

関連ブログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月15日

2024年02月15日 06時41分18秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月15日をお送りします。

■1897年(明治30年) 日本初の映画興行
  大阪・難波の演舞場で映写機「シネマトグラフ」による日本初の映画興行が始ま った。

■1938年(昭和13年) 東京で少年少女の一斉検挙
  日中戦争の最中、昼間にブラブラしているのは不謹慎との理由で検挙
  検挙は3日間実施された。

■1989年(平成元年) 旧ソ連軍がアフガンから完全撤退
  約100万人が死傷した。また大勢の難民が生まれた。

■2016年(平成28年) 小澤征爾さん指揮の作品がグラミー賞受賞
  小澤征爾指揮のアルバム『ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」』が、
  第58回グラミー賞クラシック部門「ベスト・オペラ・レコーディング」を受賞した。 


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月15日では下記話題などを取り上げています。
■昭和21年(1946年) 米ペンシルベニア大で世界初のコンピューターが完成。全長30メートル、重量30トンの超大型 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする