CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

洗濯機の歴史

2024年02月15日 05時00分02秒 | Weblog
2024年1月20日、神戸市埋蔵文化財センターの冬季企画展示「神戸・うつりかわる町とくらし4」で
人工衛星型の手回し洗濯機や洗濯板、三種の神器の一つであった電気洗濯機などの展示があった。
これに刺激され、洗濯機の歴史を纏めておこうと思い調べてみました。

Wikipediaでは下記リンクで洗濯機の歴史について詳述されています。

年表式に洗濯機の開発の経過を纏めました。日本の記事は元号も併記。

・1851年 米国で、世界初の手動式洗濯機が発明される
・1906年(明治39年)奥山岩太郎が手動式の洗濯機を発明
  洗濯板を上下2枚合わせた間に洗濯物を挟み、上下交互に動かす「手もみ」方式 
・1908年 米国で世界初と言われている電気洗濯機が発売される
・1922年(大正11年)米国の電気洗濯機が輸入され、日本で初めて発売
・1928年(昭和3年)米国のハレー・マシン社から輸入「ソアー」ブランドで発売
上の写真は米国のハレー・マシン社から輸入された電気洗濯機「Thor(ソア)」
出典:国立科学博物館産業技術史資料情報センター 監修くらしを変えた日本の技術1巻 人のために働く機械(2018)Page13
・1930年(昭和5年)芝浦製作所(現東芝)国産初の電気洗濯機「Solar」を販売 
・1942年(昭和17年)頃 戦争の影響で電気洗濯機の生産中止
・1949年(昭和24年)   槽内中央のかく絆棒を回して洗濯する、かく絆式洗濯機が発売されました。
・昭和28年(1953年) 日本初の噴流式洗濯機が発売 値段の安さから広まる
  噴流式は、底にある平たい凹凸のある皿が回って洗濯する方式
上の写真は噴流式電気洗濯機の三洋電機SW-53
出典:国立科学博物館産業技術史資料情報センター 監修くらしを変えた日本の技術1巻 人のために働く機械(2018)Page16
・昭和28年(1953年) 日本初の遠心脱水機が発売 
・昭和29年(1954年) ローラー式脱水機付き洗濯機が発売。
[
上の写真はこの頃の東芝製のローラー式脱水機付の電気洗濯機
兵庫県立歴史博物館の展示(入江コレクション)より2024年2月14日撮影

・昭和31年(1956年) 日本初の全自動式洗濯機が発売。売れ行きが悪く生産中止
・昭和34年(1959年) 単体の遠心脱水機が発売。
・昭和35年(1960年) ローラー式に代わって遠心脱水機付2槽式洗濯機が発売。
・昭和36年(1961年)日立の全自動洗濯機 SC-AT1が発売
上の写真は現存する一番古い全自動洗濯機 日立アプライアンスSC-AT1
出典:国立科学博物館産業技術史資料情報センター 監修くらしを変えた日本の技術1巻 人のために働く機械(2018)Page16

・昭和40年(1965年) 遠心脱水機付2槽式洗濯機が主流となる。
・昭和42年(1967年) 初めて洗濯槽をプラスチックにした洗濯機が発売
・昭和45年(1970年)頃 洗濯機の世帯普及率が90%を超える
・昭和49(1974年) 脱水しながらシャワーで泡を取るなど工夫された節水タイプの全自動洗濯機が発売されました。
・昭和52年(1977年) 従来の機械式タイマーをマイコン制御に変更し、10通りの洗濯コースが選べる全自動洗濯機が発売。
・昭和54(1979年) 大容量化のニーズに応えた洗濯容量4.2kgの大型2槽式洗濯機が発売
・昭和55年(1980年) 洗濯と脱水を同時に進める2槽式洗濯機が登場
・昭和62年(1987年)2槽式洗濯機とほぼ同じ幅で全自動洗濯機と衣類乾燥機が
          一体になった乾燥機付き全自動洗濯機が発売。
・平成2年(1990年) 全自動式洗濯機が販売数で2槽式洗濯機を超える
・平成9年(1997年) 日本初のドラム式洗濯乾燥機が登場
・平成12年(2000年) 音の静かな洗濯乾燥機が登場
・平成17年(2005年) 衣類を傷めずに効率よく乾かせるヒートポンプ式洗濯乾燥機が登場

最後に神戸市埋蔵文化財センターの洗濯機に関する展示を添付して筆を置きます。



この人工衛星型の手回し洗濯機が発売された昭和32年頃の電気洗濯機の普及率は30%以下であった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月14日

2024年02月14日 06時24分20秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月14日をお送りします。

■1920年(大正9年) 第一回箱根駅伝
  当時の参加校は東京高等師範(現筑波大)、早稲田、慶応、明治の4校
  東京高等師範が優勝  

■1950年(昭和25年) 中ソ友好同盟相互援助条約調印
  日米安保に対抗して、両国へのけん制の意味も込めて条約が誕生した

■1973年(昭和48年) 円が変動相場制に移行
  当初の相場は308円の固定相場から270円台でスタート

■1996年(平成8年) 羽生善治さんが将棋界初の7冠王に
  羽生善治さんは王将のタイトルを獲得し、当時の全タイトルを獲得

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月14日では下記話題などを取り上げています。
■1920年(大正9年) 第1回箱根駅伝が開催される  


第1回箱根駅伝が開催される/今日は? - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座候 たんたん 姫路フェスタ店でのランチ on 2024-2-9

2024年02月14日 04時52分29秒 | 姫路市
本日は2024年2月9日(金)、姫路フェスタ5番街の担々麺の店「御座候たんたん
で頂いたランチを写真紹介します。
姫路では定期的に訪問するお店の一つです。
 
御座候 たんたん 姫路フェスタ店の基本情報
住所:姫路市駅前町188番地1 フェスタ5番街 TEL:079-221-3566
カテゴリー:担々麺
営業時間:10:00~20:00
 
御座候 たんたんは姫路でしか食べられない名物の担々麺とジャンボ餃子が看板メニュー
のお店です。
当日はゴマみそ味の担々麺とジャンボ餃子3個を注文しました。



上の写真が当日いただいた担々麺(ゴマみそ)390円(税込)とジャンボ餃子290円(税込)です。
両方とも期待を裏切らない美味しさでした。

上の写真は店頭のメニュー表です。
上の写真はお店の外観です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月13日

2024年02月13日 06時36分06秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月13日をお送りします。

■1900年(明治33年) 川俣事件
  足尾銅山の鉱毒に抗議する農民とそれを阻止する警官・憲兵が衝突

■1960年(昭和35年) フランスが初の核実験
  米国、ソ連、イギリスに次いで4番目の核保有国となった。
  アルジェリアのサハラ砂漠で実験を実施

■1995年(平成7年) 野茂英雄投手がドジャースと契約
  大リーグ(MLB)で活躍した日本人の第1号となった

■2023年(令和5年)漫画家の松本零士さん逝く
  宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999 で著名な漫画家の松本零士さん(85)が死去

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月13日では下記話題などを取り上げています。
■1983年(昭和58年) プロゴルファーの青木功が海外初Vのハワイアンオープン優勝 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR垂水駅のみどりの窓口に五色塚古墳の鰭付朝顔形埴輪などの展示スペースが設置されました

2024年02月13日 05時36分12秒 | 神戸情報
JR垂水駅のみどりの窓口に新たに設置された五色塚古墳の鰭付朝顔形埴輪などの展示スペースが
新たに誕生しました。展示の内容などを紹介します。
五色塚古墳にはJR垂水駅から西に進んで行くと徒歩で15分位で到着します。
山陽電車霞ヶ丘駅より東に徒歩約5分です。
是非、お出かけください。

展示スペース 

上の写真は展示されている鰭付朝顔形埴輪(複製品)撮影:2024-2-10

上の写真はJR垂水駅のみどりの窓口の遠景。右手に展示スペースがあります。
撮影:2024年2月10日

説明パネル 
上の写真は五色塚古墳、小壷(こつぼ)古墳の特徴を記した説明パネル
撮影:2024年2月10日
上の写真は「五色塚古墳、小壷(こつぼ)古墳とは」の説明パネル
撮影:2024年2月10日
上の写真は五色塚古墳、小壷古墳の整備に関する説明パネル
五色塚古墳、小壷古墳への行き方についても記載されています。
撮影:2024年2月10日

五色塚古墳の住所 
神戸市垂水区五色山4丁目1−22 (現地管理事務所)
 現地管理事務所のTEL:078-707-3131(団体の見学申し込み等)
Googleマップを添付しておきます。


リーフレット 


五色塚古墳の概要 
 五色塚古墳は3段構築の前方後円墳で、全長194m、高さは前方部で11.5m、
 後円部で18mである。
 (上段の長さは約150m中段の長さは約170m下段の長さは約194m)
 後円部の直径は墳頂で約30m、段部で約72m中段で約100m、下段で約125mである。
 兵庫県下で最大の古墳である。築造年代は4世紀末と推定されています。
 被葬者は明石海峡及び海陸交通を支配した豪族と推定されています。
 斜面には葺石(ふきいし)が葺かれその数は223万個 重量にして2,784トンあります。
 葺石は下段のほうは地元の古墳周辺から集められた小石で上段部になると大きなものだと
 直径30cmくらいにもなり淡路島から運ばれてきたと推定されています。
 「日本書紀」に「仲哀天皇の偽陵をつくる為に淡路島から船で運んだ」との記述あり。
 葺石は太陽光を乱反射する効果をもたらし、明石海峡を往来する船からよく見えたようです。
 五色塚古墳は奈良県にある佐紀陵山(さきみささぎやま)古墳(全長208m、高さ約20m)と
墳形が似ています。埴輪においてもその関係性が指摘されておりヤマト王権と深い関係に
あると考えられています。
 さらに出土した埴輪は総数2,200本と推定されています。
但し、昭和40年(1965)~昭和49年(1974)の発掘調査で取り上げられてたのは600本で
 600本のうち約半数を2002年から2004年にかけて接合復元。その結果円筒埴輪、
 朝顔形埴輪48本を復元。これらは2010年度に国の重要文化財に指定
 五色塚古墳の西側には直径60メートルの円形の「小壷(こつぼ)古墳」があります。

上の写真は五色塚古墳の構造と寸法が入ったパネル 
令和3年(2021)度春季企画展 国史跡「五色塚古墳の歩み」 の展示より


整備前の写真 




上の2枚の写真は復元前の五色塚古墳 昭和39年(1964)
撮影:2024年1月27日
出典:垂水センター街 特別展示 垂水歴史館

神戸市埋蔵文化財センター保管埴輪




上の2枚の写真は2012年に国の重要文化財になった五色塚古墳の円筒埴輪とその解説パネル。 
平成24年(2012)9月6日重文に指定 

鰭付円筒埴輪、 鰭付朝顔形埴輪、 円筒埴輪
 附 形象埴輪残欠 、附 土器・土製品

文化庁データベースの解説文をそのまま引用紹介します。

本件は、古墳時代前期の五色塚(ごしきづか)古墳から出土した埴輪を中心とする出土品一括である。
 五色塚古墳では墳頂と墳丘平坦面にそれぞれ埴輪が密接に樹立されており、三重に墳丘を囲繞する。この埴輪列は鰭付円筒埴輪と鰭付朝顔形埴輪を中心に構成されており、その配列は規則的である。墳丘に対して鰭が平行になるように樹立され、鰭付円筒埴輪が五点ないし六点ごとに鰭付朝顔形埴輪を一点樹立する。また、外堤でも埴輪列が一部確認されている。なお、周濠内には、三ヶ所の島状遺構が確認されている。そのうち北東の島状遺構では、鰭付円筒埴輪と蓋形埴輪とを組み合わせた埴輪棺が確認されており、土師器壺を副葬品にもつ。
 五色塚古墳出土の埴輪には、すべて黒斑がみられる。鰭付円筒埴輪は、四条突帯五段構成と五条突帯六段構成とに大別でき、それぞれ相似た形態をなす。底部高が高く、底部に半円形の透孔をもち、一条目突帯から最上段突帯の間に鰭を付す形態である。器高は、平均して前者が百センチメートル、後者が百十四センチメートルを測り、突帯間隔は約十七・五センチメートルで共通する。これらの特徴から、形態と法量において強い規格性をもった生産体制がうかがわれる。

五色塚古墳の埴輪胎土分析


上の写真は神戸市埋蔵文化財センターの埴輪の展示 撮影:2022年9月23日 
埴輪の胎土分析の結果、五色塚古墳、舞子浜遺跡、幣塚古墳、念仏山古墳の
埴輪の原料の土が同一産地であることが判明との展示あり。
分析装置としては波長分散型X線分析計や蛍光X線分析計が使用されます。

兵庫県で1番大きい五色塚古墳


2022年4月24日、神戸市埋蔵文化財センターで開催の春季企画展「神戸でいちばん」の展示

関連ブログ 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月12日

2024年02月12日 06時25分36秒 | 有用な情報
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」2月12日をお送りします。

■1912年(明治45年) 中国・清朝最後の皇帝が退位
  皇帝の名前は愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ )で当時6歳でした
  溥儀はその後、満州国の皇帝になっています。

■1984年(昭和59年) 植村直巳が世界初のマッキンリー(デナリ)冬季単独登頂に成功
  植村直巳さんはその下山途中に遭難し帰らぬ人となりました


■1993年(平成5年) 矢が刺さったカモが保護される
  カルガモには洋式弓の矢が刺さっていた。不忍池付近で発見保護


■2022年(令和4年)豪政府、コアラを絶滅危惧種に
  オーストラリア政府は国内版レッドリストで、コアラを「絶滅危惧種(EN)」に選定。
  WWSによるとコアラは20年前と比較して40~70%に個体数が減少とのこと。
 

日刊スポーツの「今日はどんな日」2月12日では下記話題などを取り上げています。
■1992年(平成4年)橋本聖子がアルベールビル五輪スピードスケート1500メートルで日本人女子初メダル(銅)に輝く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2024年2月12日(月)~2024年2月18日(日)

2024年02月12日 04時58分53秒 | 有用な情報
2024年2月12日(月)~2024年2月18日(日)今週の予定をお送りします。

2月9日から2月13日は日本の七十二候の第2候、「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 
暖かい地方から順に鶯の初音の知らせが届きます。梅と鶯が似合います。

2月14日から2月18日は日本の七十二候の第3候、「魚氷に上る(うおこおりにのぼる) 
厚い湖の氷も薄くなり、割れた所から魚が飛び出す頃という意味です。

先週の写真

 まず、先週(’24年2/5~’24年2/11)に撮った写真を何枚か紹介します。

今回も話題のニュースを若干リストアップしてみました。
(2月4日分も含む)
・テイラー・スウィフトさん、最多4度目のグラミー賞優秀アルバム賞(2月4日)
・バイデン大統領サウスカロライナ州の予備選で大勝(2月4日)
・関東地方で大雪、交通大きな乱れ(2月5日)
・自民が政治資金収支報告書不記載のリスト提示(2月5日)
・チャールズ英国王のがん公表(2月5日)
・日伊首脳会談 安保協力深化で一致(2月5日)
・厚労省の毎月勤労統計、実質賃金2.5%減(2月6日)
・KDDI.ローソンのTOB実施を発表(2月6日)
・中国政府は香港の活動家「周波さん」を指名手配(2月6日)
・トランプ前大統領が自分なら日本製鉄のUSスチール買収を阻止と発言(2月7日)
・福島第1原発で汚染水が漏れる(2月7日)
「均等法の母」とも呼ばれた赤松良子・元文部相の死去公表(2月7日)
・藤井八冠、竜王タイトル防衛でタイトル20連覇で記録更新(2月8日)
・特殊詐欺 2023年1万9033件で過去最多(2月8日)
・バイデン大統領が「イスラエルがガザでやっている事はやりすぎ」と発言(2月8日)
・世界的指揮者の小澤征爾さんが死去したことが明らかに(2月9日)
・ダイハツが車輛認証試験不正問題で再発防止策を国交省に提出(2月9日)
・株価2万7千円、バブル期並み(2月9日)


上の2枚の写真は綱敷天満宮の梅と三重塔 撮影:2024-2-7

上の写真はJR垂水駅 きっぷ売り場の一角に設置の五色塚古墳の紹介スペース
撮影:2024-2-10



今週の予定
  
2月12日(月)
 ・初午
 ・国民民主党大会(東京)
 ・太平洋・島サミット閣僚級会合(フィジー)

2月13日(火)
 ・東京板橋赤塚の田遊び祭
 ・十倉経団連会長会見
 ・1月の企業物価指数(日銀)
 ・1月の米消費者物価指数(CPI)

2月14日(水) 
 ・バレンタインデー
 ・買収の罪などに問われた柿沢前衆議院議員の初公判(東京地裁)
 ・衆議院予算委員会で政治資金問題の集中審議
 ・自動車大手労組が春闘の要求を提出
 ・GX経済移行債の10年債の初入札
 ・インドネシア大統領選挙

2月15日(木)
 ・横手のかまくら(~16日)
 ・大型ロケット「H-3」の2号機打ち上げ
 ・ベルリン国際映画祭開幕
 ・囲碁・棋聖戦七番勝負第5局(~16日、千葉県勝浦市)
 ・2023年10~12月期のGDP速報値(内閣府)

2月16日(金)
 ・十日町雪まつり(~18日、新潟県)
 ・黒石寺で最後の「蘇民祭」千年以上の歴史に幕(岩手県)
 ・各国首脳が外交問題などを議論するミュンヘン会議開催(~18日)
 ・2023年分所得税などの確定申告受付開始(3月15日まで)
 ・卓球世界選手権(~25日、韓国)

2月17日(土)
 ・伊勢神宮祈年祭(三重県)
 ・西大寺会陽(岡山県)
 ・八戸えんぶり(青森県)
 ・FISスキージャンプ男子札幌大会(~18日)

2月18日(日)
 ・第4回全国招待大学対抗男女混合駅伝
 ・第5回全日本ブレイキン選手権
 ・第58回小倉大賞典(GⅢ)
 
最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は各地の最高気温も添付しました。4月並みの暖かさが予想されています。
出典は2月11日(日)NHK総合テレビ 19時のNHKニュース






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月11日

2024年02月11日 06時00分44秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月11日をお送りします。

■1937年(昭和12年) 文化勲章制定
  第1回の受賞者は横山大観や長岡半太郎が選ばれました

■1970年(昭和45年) 初の国産人工衛星打上げ
  L(ラムダ)-4S-5号機で、日本初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功。 

■2000年(平成12年) 毛利衛さん2度目の宇宙へ
  スペースシャトル「エンペラー」で出発 精巧な地形図を作製

■2016年(平成28年) 重力波の観測に初めて成功したと国際研究チームが発表
  米国の地上重力波検出器計画LIGOにより達成 
  この技術でブラックホールの撮影に成功しています
 関連ブログ:


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月11日では下記話題などを取り上げています。
■1990年(平成2年)ボクシング世界ヘビー級統一王者マイク・タイソンが東京ドームでジェームス・ダグラスにKO負け。デビューから38戦目の初黒星で王座陥落



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4世紀木棺、埋葬時のまま 富雄丸山古墳(奈良)で出土

2024年02月11日 05時52分46秒 | Gooニュース
国内最大の鉄剣と国内初の盾形銅鏡が見つかった奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半)で、
発掘調査が継続して進められており、木の棺のふたに突起が確認されるなど、
棺が極めて良い状態で残っていることが分かりました。
2024年2月6日に報道陣向けの説明会が有り、各報道機関が報じています。
報道例1(読売新聞)

報道例2(NHK)

報道例3(産経新聞) 木棺の構造図あり
 
非常に判り易い解説付きでYoutube動画が公開されていましたのでGooで共有させていただきました。

今後、木棺内及び周辺の発掘も継続して進められどんな副葬品が出土するか楽しみです。


奈良テレビNews棺のふたに「突起」見つかる 富雄丸山古墳 木棺が極めて良好な状態で残る

【詳報】4世紀木棺、埋葬時のまま 富雄丸山古墳、保存良好 共同通信

【速報】盾形銅鏡・蛇行剣の下から木棺が出土!小口板や仕切板、縄掛突起も当時の姿で奈良市

富雄丸山古墳で出土の縄掛突起がある割竹形木棺の詳細

割竹形木棺の全体:


構造:
粘土槨で覆われていた

寸法:最大幅70cm、長さ5.3m

各部詳細:
 縄掛突起

 木口板

 仕切板


2023年1月28日の現地説明会のYoutube動画
国宝級発見! 奈良・富雄丸山古墳 現地公開 2023.1.28

最後に富雄丸山古墳の遠景写真を添付して筆を置きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 2月10日

2024年02月10日 05時45分31秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月10日をお送りします。

■1904年(明治37年) 日露戦争始まる
  日本とロシアが朝鮮半島と中国東北部の権益をめぐり衝突

■1923年(大正12年) 日本初のスキー公式大会
  北海道の小樽市で開催

■1996年(平成8年) 北海道のトンネルで岩盤崩落事故
  北海道の古平町の豊浜トンネルで岩盤が崩落し、路線バスと四輪駆動車が巻き込まれ 
  20人が死亡した

■2001年(平成13年) えひめ丸事故
  ハワイオアフ島付近で宇和島水産高校の練習船「えひめ丸」が米軍の潜水艦と衝突し沈没
  教員・乗組員5人と生徒4人が死亡 した


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月10日では下記話題などを取り上げています。
■1988年(昭和63年)家庭用テレビゲーム機の名作「ドラゴンクエスト3そして伝説へ…」が発売され、全国で買い求める長蛇の列ができる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする