goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

つくば市東光台メインストリートに“ケツ”向けて

2010年06月23日 | つくば市の風景
昨日の続きです。

東光台のメインストリートの北端に到達したところで、「住居表示街区案内図」で東光台の概要を把握し、これより、メインストリートを横断し、反対側を南下し町の様子を探ります。


横断した処で、何気なく電柱の住所表示を見ると“酒丸”とあります。アレッ! ココは東光台の北の外れでは? 


何で? どうして?と、思い、さきほどの「住居表示街区案内図」に立ち戻り、再度、じっくり確認したところ、「住居表示街区案内図」が立っていたのは、東光台を通り越した酒丸だったのです。

東光台に入る前に、これから先は、こうなっていますと、「事前予告住居表示街区案内図」だったようです。よく見れば判る話でした。

そうか、そうだったのかと思いつつ、再度、道路を横断し、反対側の歩道を南下します。

遠くに、塀に囲まれた、大きな、御屋敷が見えます。もしかして? 区画整理事業の地権者でしょうか? 遠目ですが、まわりの環境との溶け込み具合、外観の退色具合から判断して、築後10年程度とお見受けしました。


道のこちら側は、住宅だけで、面白くなさそうで、反対側を見ると、メインストリートを背にして、お店らしき建物が、チラリ、ホラリ、見受けられるので、車の往来が少ない道路を横断します。


一区画入った所に平行した道があり、この通りに店や事務所が並んでいるのでした。


どのような考え方で、こういう造りにしたのでしょうか? 


ホテルの駐車場もメインストリートから入れないのです。


車が頻繁に往来する車道から、歩行者が頻繁に往来する歩道を、頻繁に車が横切るのは危険であるとの考え方なのでしょうか? 考え方としては、正しいような? そうでもないような? よく解らない構造です。


でも、しかし、歩行者も、車も、とても頻繁とは云えない現状では、メインストリートに“ケツ”を向けている構造は、とても寂しい雰囲気を、辺りに醸し出しています。


この寂しさと、静けさのなか、このお店は営業しているのでしょうか? 心配してしまいます。


閑静な住宅街のお値段です。50.82坪で1080万円と云うことは、坪単価は約21万円で、総額が2631万円だから、1080万円を引くと、建物は1551万円で、建坪が36.38坪ですから、坪単価は、42.6万ですか・・・。まぁ、こんなもんなんでしょう。


住宅団地の区画が終わり、いよいよ、研究団地の区画に入ります。



それでは、また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るく輝きうら寂しい東光台

2010年06月22日 | つくば市の風景
昨日の続きです。

ほぼ南北に細長い東光台の中間点から、先ずは北へ向かいます。

1981年に区画整理事業が完成し、あれから、早、30年の歳月を経過し、特異な市街地はどう発展したのか、この眼で確かめたいと思います。

中間地点から北は住宅街のようです。建物の外観からは、築後4~5年、古くても10年程度だと思われます。


こちらは市営住宅でしょうか。まだ、まだ、広い空き地が眼につきます。


こちらにも、原っぱが。


こちらは、店仕舞した飲食店。商売の成功を夢見て店を開き、夢敗れ店を閉じたのでしょう。いろいろあったことでしょう。

新鮮な旬の海産物を調理し、お客様にお出しする店“はべり屋”さん、残念でした。


材料の鮮度が良くなかったのか? 調理が腕が良くなかったのか? 店の雰囲気が良くなかったのか? 価格設定が良くなかったのか? それとも、そもそも、商売が成立するほど住民が居なかったのか? 

店の様子と辺りの様子から、う~ん、何か、すべてが重なって、開店後一年ほどで、お客様に“侍る”事なく閉店した雰囲気がします。

明るい住宅街です。お住みの皆さんは、何処から移り住み、何処へ通って、どんな仕事をされているのでしょうか? 


細長い町の裏手は直ぐに田圃が広がり遠くには筑波山です。


振り返って、こちらは研究学園駅方向です。


裏道からメインストリートに戻り北上します。


この先が、東光台の北の外れのようです。


先ほどより、ずっと探し求めていたのです。フツウは“上が北”になるのですが、南北に細長いので“上が東”の案内図です。でも、この方が自然で分かり易いです。


東光台は、1丁目から4丁目が住宅団地街で、


5丁目が研究団地街のようです。住宅団地と研究団地を併せ持つ“特異な市街地”と、公園脇の碑文にありましたが、完全に両者は区画が分離しており、あまり、それほど、特異な印象は受けません。


この日は日曜日です。町は人通りもなくとても静かです。日曜日だから静かなのか? 日曜日でも静かなのか? 

空は青く、雲は白く、太陽は輝き、道は広く、明るく小綺麗な住宅が建ち並んでいるのですが、何か、とても、うら寂しいのです。


兎に角、ここで、折り返し、南に進路をとり、研究団地に向かいます。


それでは、また明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿密で特異な市街地の東光台

2010年06月21日 | つくば市の風景
先週の続きです。

東光台を目指しています。

研究学園駅前から、新庁舎の脇を通り東光台を目指すのですが、駅前の市街地と東光台とは、現在、かなり迂回した道路でつながっています。

そこで、この日、私は、かなりの危険を冒し、進入禁止の宅地造成地を抜け、道なき荒野を抜け、バリケードを自転車を抱え突破し、未舗装の田圃道を抜け、最短距離で東光台に侵攻したのです。


以前、東光台は一度だけ車で通過した事があるのです。その時の記憶では、南北に走る直線道路の両側にできた、とても細長い町だったと・・・・・・。ここら辺りは、たぶん、ほぼ中間地点ではと判断しまた。

運動公園のようです。テニスですかァ?、う~~ん、勤労青少年が、テニスですかァ?、君達! テニスは、お金持ちのスポーツです! バトミントンにしなさいねェ。


こちらは、真面目な“勤労青少年”の正しいスポーツ! 軟式野球です。日曜日に野球に汗を流す、とても健康で平和な風景です。


“勤労青少年”で思い出しました。昨年の暮れ、年越し派遣村騒動で、「派遣村」が設置されました。設置されたのが、勤労青少年スポーツセンターだったと?でも、しかし、いま調べてみたら、“国立オリンピック記念青少年総合センター”となっていました。

“青少年”の前に“勤労”の文字は付いていなかったのです。実は、わたし、40数年前に“東京オリンピックの選手村”だったこの施設に、2日間寝泊まりした経験があるのです。

それが、“勤労青少年”を対象とした“社会人教育”の合宿でした。その頃勤めていた会社から、新入社員教育として受けさせられたのです。何を教わったのか、今ではまったく覚えていません。時代は高度成長期、その末端を支える勤労青少年だった頃のお話です。

勤労青少年の頃だったので、“記念”が“勤労”に置き換わり、“勤労青少年スポーツセンター”と記憶したのだと思います。

華やかなオリンピックの選手村が、“国立オリンピック記念青少年総合センター”となり、そして、あれから半世紀 、21世紀に入って「年越し派遣村」として使われたのです。

高度成長期を経験した“元勤労青少年”としては、とても、とても、時の移ろいを感じるのでした。

話が、かなり、遠くに逸れてしまいました。

それで、公園の片隅にこんな石碑が立っていました。


昭和53年(1978年)に、“豊里町の町長と有志が相計り、住宅団地と研究団地を併せ持つ、特異な市街地として、綿密なる事業計画を樹立”し、1981年(昭和56年)に完成したようです。

つくば研究学園都市の構想は、オリンピック開催の前年1963年に閣議了解され、1987年に、谷田部町、大穂町、豊里町、桜村が合併し誕生したのです。合併前から、いろいろやっていたようです。


それにしても、肩に、相当に、力の入った碑文です。あの時代は、日本中で、みんなが、肩に力を入れて暮らしていた時代だったと・・・・・・・、でも、しかし、わたしは、あの頃より、ずっと、ずっと“脱力系”でした。

数十年の歳月を経過して、石の割れ目にこんな樹が生えてきたのです。このまま成長すると、根本の割れ目が拡大し一気に崩落するかも?


まぁ、それは、それとして、ほぼ南北に走る“特異な市街地”を先ずは北上します。



それでは、また明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“吉野家”から“スタバ”へ

2010年06月17日 | つくば市の風景
昨日の続きです。

いつかは、きっと! そう思っていた東光台に向かっています。

科学万博記念公園から、研究学園駅を目指します。

“吉野家”だったのです。以前から、何度も前を通過している工事現場、日曜日も休まず工事を続けていたのですが、今日はお休みのようです。こんな処に吉野家ができるのです。


交差点では交通量調査をやっていました。信号待ちをしているとき、以前より、ずっと抱いていた疑問をぶつけてみました。“スイマセン!自転車も対象ですかァ?”“いいえ。自転車は調べていません”との事でした。まぁ、そうだろうなァ。


こんな処に吉野家の斜め向かい、あんな処に“スタバ”です。


吉野家で“牛丼Bとん汁セット大盛り700円”を食べて、スタバで“モカ フラペチーノG490円を飲む、あまりやらないコースです。いつかは、きっと!です。

そんな、こんなを考えつつ、研究学園駅前に、車道の倍以上はある、広~い歩道、


いつ来ても、いつ見ても、人の姿は、チラリ、ホラリ、駅に来る乗客は車で来るし、周辺のショッピング街に電車で来る人は稀だし・・・、でも、歩道は“広~く”は、それなりに正しい考え方だったのです。

兎に角、ホントに明るい、ココは何処?的建築様式の結婚式場、


結婚記念の“風船飛ばし”新郎の合図で大空に舞い上がります。フツウの人には、人生最初で最後の主役に成れる舞台です。


新郎新婦の姿様子は確認できませんでしたが、きっと、二人は舞い上がっていたでしょう。


高く、高く、青空に舞い上がる風船を見上げ、


みなさん何を想い見つめているのでしょうか・・・・・・・。みんな自由に何処かへ、飛んで行きたいのでしょうか? そう云えば、そんな歌が?


空を見上げ過ぎて、首筋が固まってしまったので、ちょっと危険ですが、歩道には人が影もないので、首を振り振り、ペダルを漕ぎます。

見えて来ました! 東光台の街並みがァ! 民間の研究所街がァ!


さあ、いよいよです。何が、どんな風になっているのか?


それでは、また明日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑がとても濃い科学万博記念公園

2010年06月16日 | つくば市の風景
昨日の続きです。

東光台に向かってペダルを漕いでいます。

緑が、とても、とても、濃い、科学万博記念公園です。





















緑が、とても、とても、濃い、科学万博記念公園・・・・・・・でした。

東光台に向かっています。


それでは、また明日。


※梅雨は・・・・・・・何処へ? 明日から?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り留めのない雑然とつくば市でNo1の御屋敷を発見し鑑賞!

2010年06月15日 | つくば市の風景

梅雨入りしました。

ホントにじめじめと鬱陶しいです。

鬱陶しくて、更新も遅れ気味、先週はずっと一日遅れの更新でした。

そして、今日も一日遅れの更新です。

今日は、スッキリ青空の梅雨入り前のネタで、からっと、さっぱり、行きたいと思います。

6月6日の日曜日、かねてより、是非一度、行って見て、走り廻って来なければ、と、思っていた研究学園駅の近くの“東光台”に向かったのです。

新緑を過ぎ、緑が濃くなりはじめるこの時期、“ミドリ~~~!”と叫びたくなる、とても、とても、気持ィ~~~!のです。


田植機で植えたあと、細部の補修作業でしょうか? ご苦労様です。


いいなぁ~・・・・・・、


鉄塔は、少年の頃の夢と冒険。


高圧線の先に、何が・・・・・・・。


田舎道の先に、火の見櫓。


足下の、取り留めのない雑然が、とてもイイ風景。


屋敷林に囲まれ、何やら、とても立派な門構え、きっちりと纏まりのある風景。


まさにお屋敷です。門前の左右に池、門に向かって石畳、植木もしっかり刈り込まれています。雑草もなく、ゴミもなく、手入れが行き届いています。


母屋も、庭も、門構えに負けていません。これは、間違いなく、つくば市で一番のお屋敷だと思います。

周囲の風景も、お屋敷を引き立たせています。


門構えの立派な家は他にもあるのですが、門が立派でも、母屋が・・・とか、門も母屋が立派でも、庭が・・・とか、門も母屋も庭も立派でも、周囲の環境が・・・、だったりするのです。これほどに、すべてが整っていることは他にはありません。

このお宅に来られた客は、先ずは、通りの風景を眺め、石畳を歩き感触を味わい、途中で長屋門を眺め、左右の池を眺め、長屋門をくぐり、一旦立ち止まり、広い前庭の風景を眺め、庭木越しに母屋を眺め、おもむろに玄関に向かう・・・・・・、いろいろと、眺めるものがあるのです。

それで、これで、母屋の内部が、すべてに調和するような雰囲気であれば、それは、もう、完璧です。

まぁ、お家の内部は見る事ができませんが、庭木の手入れや、清掃が行き届いている様子からは、、きっと、きっと、素晴らしいと思うのです。

それと、当然、この立派なお屋敷には、それに相応しい、立派なお方が、お住まいになっているものと想像致します。

もしかして、このお屋敷、時代劇の撮影に何度も使われているのでしょうか? 何となく、そんな、気がしてきました。

はじめての道で、いいものを発見しました。

それでは、また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景です ”東平塚の松並木” 

2010年06月11日 | つくば市の風景
また、また、先日、行って来ました。

つくば市役所のちょっと先にある松並木。

どうも、気になるのですこの松並木。

並木の位置を地図で調べると、この辺りは“東平塚”との地名になっていましたので、今回、わたくし勝手に“東平塚の松並木”と命名致しました。

今回、南から西に時計回りに角度を変えながら、並木の撮影をおこなってみました。

これは、もう、以前からのアングル。


工事は未だ完成に至っておりません。


この日、ゲートに“哲人ガードマン”の方は居りませんでした。


しかし、それにしても、雲がイイ。


このアングルはよくない。


これは初めての構図。どこか、アフリカの砂漠を連想させます。


こちらは、南米のサバンナを連想させます。まぁ、“そんなこと連想しないよ”と、おっしゃる方も居られるでしょうけど・・・・・・。


そして、こちらです。どうです! 絶景では“ア~リマセンカァ!” ← チャーリー浜さんでした。


ホント! 青い空、白い雲、松並木、緑の田圃、ニッポンの風景です。これが、昔?からの“東平塚の松並木”の風景では?と、勝ってに思っています。



とても気になる、東平塚の松並木でした。

それでは、また来週。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“大勝軒”が大“笑”軒になっていました!?

2010年06月04日 | つくば市の風景
何コレ? でしたね。 大笑いですよ!

この店、ずっと前から“大勝軒”でした。


道路の向かいにあった定食屋がちょっと前に閉店して、そちらにも店を出したのです。


でも、つい最近までは、こちらも大勝軒として営業していたのですが? 


山岸一雄さん、どうなっているの?

まぁ、わたしは最近ラーメンはほとんど食べませんし、この店で食べた事もありません。たぶん、軽い冗談なのでしょう。


山岸さんは?・・・・・・知ってる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市の疎ら並木で呟くガードマンは世を忍ぶ仮の姿?もしかしてインドの哲人?修行僧?

2010年05月07日 | つくば市の風景

昨日の続きです。

それで、並木に向かってペダルを漕いだのですが、かなり手前で鉄パイプのゲートに行く手を阻まれてしまったのです。工事車両以外進入禁止とあり、ガードマンが入り口に立ち車両のチェックをしているのです。

見れば、工事は並木の、ずっと、ずっと、先の方で行われているのです。ここは交渉だと思い、

「スイマセン。あそこの並木の写真を撮りたいのですが、中に入れてもらえませんか?」
「危険なので一般の方は入れてはいけないと指示されていまして・・・・・・」
「あの並木のちょっと手前までの処で、ちょっとだけで、すぐ終わりますから、それにしても、なかなか、いい眺めですよね、筑波山をバックにして・・・・・・、この並木は、片側だけですか?」
「いいえ、道路の拡張で片側は切り倒されて・・・・・・」
「はァ・・・・、そうなんですか、勿体ないないですよねェ・・・」
「えェ、この辺は雑木林で、この並木から眺める筑波山は、本当に絶景でした」
どうやら、このガードマンさん、地元の方らしいのでした。年齢は私より五つか六つ年上とお見受けしました。

そして、並木に眼をやりながら、
「この並木も、記憶だけにとどめていては、いつかは忘れ去られてしまうし、記録に残して置いた方が・・・・・・・」
「ちょっとだけ、すぐに戻りますから、見なかった事にして・・・・・・」
「まぁ、そういう、事にしますか・・・・・・」

このガードマンですが、背が高くて、痩せていて、陽に焼けて、彫りが深く、頬が痩け、鋭い眼差し、深い皺、インドの修行僧のような、哲人のような、そんな雰囲気を漂わす方でした。

まぁ、そんな方と、そんな、こんなの、やりとりをして、並木に近づいたのです。


なかなかの並木、松のようです。


確かに、筑波山をバックに、かなりの絶景。


この高さ、この太さ、そこそこの樹齢。それでも、雑木林に囲まれていた頃は、それほど目立たなかったような気もします。


周囲の樹が切られたことで、これまでよりも、ずっと、ずっと、並木としての景観が際立ったような、これから世間の注目を浴び、名前も何々並木と呼ばれるかも知れません。


写真を撮り終え、ガードマンさんにお礼を云ってゲートを出ると、彼は奥の工事現場に向かって歩き出したのです。ゲートでの警備はもういいの?


背筋を伸ばしてゆったりと歩くその後ろ姿は、もう、インドの哲人そのものでした。もしかして、ガードマンは世を忍ぶ仮の姿?

まぁ、それから、別の角度から並木を撮ってみたのです。

宅地の外れからは、このように、見窄らしいのです。“不動並木”と違って、“春の雨”でも傘は要るようです。


建て売り住宅も完成間近、ここから見る並木はちょっと、ちょっとです。


宅地の周囲は、まさに荒涼。


広大な赤土の平原の先に、疎らな並木。並木は遠くの横から見るより、近くの正面から見る方が良いのでした。


道路が完成し、周囲に住宅が密集した、その頃は、並木のある風景はどう変わるやら・・・・・・。

兎に角、こんな処に、こんな松並木が・・・・・・、でした。


それでは、また来週。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市“新庁舎” と 圏央道“つくば中央”を見学

2010年05月06日 | つくば市の風景
つくば市の新庁舎を見学して来ました。

新庁舎の方は本日がオープンですが、わたくしが見学したのはオープン前の連休中です。見学と云っても、外観のみで内部はまったく見ておりません。

それで、この日、“研究学園駅”の付近に建ったと聞く新庁舎へは、いつもとは違う方向から接近したのであります。

アレに見えるのが新庁舎。造成地の赤土の中にポツンと佇むあの白い“小さな”建物がそうなのです。周囲に比較するものが無いため、この時点で大きさはあまり実感できませんでした。


道路も新しく造られました。


ホントに周囲は赤土剥き出しの造成地。


思っていたよりも建物は小さいのです。高さはこの倍ぐらいあると想像していたのです。総工費は27億円だったか?37億円だったか?


あっちらの奥が“東光台”と云う地区らしいのです。東光台という名はそれとなく聞いたような気がします。


駅前に何も無かった頃に、何度か、この辺りに近づいたことがあるのですが、まったくの雑木林でした。


オープンまで4~5日前で、


周囲はまだまだ工事中。6階建てか?7階建て?


しかし、何も無かったところに、電車が通り、道路が通り、建物が建ち、町が造られていくのです。ホントに、どんな人達が、何処から、ここに移り住んで来るのでしょうか。

道路と云えば、


この日、圏央道が


“つくば中央”まで伸びたのです。


ここから、信号に引っ掛からなければ、庁舎までは5分程度、科学万博記念公園までは1分程度。


それで、新庁舎に話は戻るのですが、この庁舎の脇を通る道路なのですが、先の方をじっと見つめると、筑波山の左側の、すそ野にかかった辺りに、何とも、絵になる“並木”が見えたのです。


最近は、不動並木で、並木付いているのです。つまらない新庁舎よりも、これはもう、並木なのです。早速、ペダルを漕いで接近します。

それで、この先は次回とします。今日は連休明けで、暫くぶりの更新で、いまいち、ノリが悪いのです。

それでは、また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする