歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

光る君へ ③ 末法の世で! 国風文化で! かな文字で! 受領貴族で! 紫式部誕生!

2024年03月30日 | テレビの話し

冒頭から、勘違いのお話です。

作者の " 大石 静さん "ですが、それなりに、何となく、知っていたお名前でしたが、私は男性とばかり思い込んでいました。

まさか、まさかの、女性だとは! つい先日、経歴を見ていたら、日本女子大卒業とあり、えっ ! そうだったの ! この誤解は、" 伊集院 静 " からの 、勝手な思い込みだったようです。

世間では、それなりに、"ラブストーリーの名手"と言われているようです。知りませんでした。

そうなると、このドラマは、 "ラブストーリー" として見るのが王道なのかも ? 権力闘争は、あくまでも、背景として、物語として、拗らせ、悩み、苦しむ、障害物としての役割 ? 

でも、しかし、やはり、いま放送の大河です。単なるラブストーリーではなく、それとなく、なんとなく、「男女共同参画社会」を絡ませて、それなりに、いまを物語に忍ばせている ? 

まあ、ラブストーリーには興味が薄くなるお年頃なので、勝手に権力闘争を重点に見ていく所存です。それでも、恋の、絡み合い、もつれ合いにも、未だ、それなりに興味はあります。

それで、前回は 「遠くの国へ」、「月夜の陰謀」で、道長と"まひろ"が、それなりに、思いを重ね、誓い合ったところで終わりました。

そして、今回、「まどう心」、「思いの果て」です。二人の恋は、当然ラブストーリーですから、もつれに、もつれて、想定外で、行き違いで、すれ違いで、物語は展開していきます。

まひろの父は政変で失職、日ごろ歌の会で、それなりに通じ合う、理解し合う、左大臣源雅信の娘 "倫子"に力添えを願い出るが、

『それは難しいわ!。だって、それ、摂政様がお決めになったことでしょう ? 摂政様のご決断は、すなわち帝のご決断。左大臣とて覆すことはできません。ごめんなさいね、お力になれなくて』

※これまでのシーンでは、華さんは、お姫様より、お女中向きと思って見ていたのですが、この厳しい表情は、やはり、お姫様に見えてきました。

『では、摂政様に直接お目にかかって・・・』

『おやめなさい ! 摂政様はあなたがお会いできるような方ではありません』

歌の会で見せる顔とは異なる、権力構造に肯定的で従順で、いつもとは異なる厳しい口調で否定されて、戸惑う まひろ。

それで、NHKのHPを見ると、

源 倫子(みなもと の ともこ) 源 雅信の娘で、宇多天皇のひ孫。おおらかさと強さを併せ持つ女性。まひろ(紫式部)とも交流があり、不思議な関係が築かれていく』と、紹介されています。

でも、しかし、わたしとしては、" おおらかさと強さを併せ持つ "  だけではなく、賢さと、したたかさを併せ持つ、そんな女性に見えます。

 

そして、倫子に止められても、まひろは、身分の差など、屁とも思わず、道長の父で、摂政の" 兼家 "に直談判。

しかし、

※段田さん、憎たらしくて、イイ感じで、確かに摂政関白 兼家に見えます。

『そなたの父はわしの命は聞けぬと、はっきり申した。・・・一たび背いた者に情けをかけることはせぬ。わしの目の黒いうちに、そなたの父は官職を得ることはない、さがれ ! 』

と、厳しく、冷たく、憎たらしく、拒絶されます。

まひろの訪問を遠くから見届け、驚く道長。父に訪問の件を聞くと、

『虫けらが迷い込んだだけだ』

と、一言。

下級とは言え、貴族の娘。でも、やっぱり、天皇と同等の、いや、それ以上の権力者にとって、下級貴族は、やっぱり虫けら?

そこで、ここで、歴史のお勉強をしたいと思います。物語の時代背景です。

"まひろ" こと、紫式部ですが、所領を持たない下級の貴族。官職を失えば飢え死にです。この下級貴族を"受領貴族"と云うそうです。受領については各自で検索して下さい。

それで、紫式部の「源氏物語」ですが、その誕生の時代背景として、歴史書を紐解くと、

①中国文化へのあこがれは失せ、文学では漢字から、仮名を使ってありのままの感情が生き生きと表現される。国風文化の始まりる。

②仏教は貴族と密接に結びつき世俗化、現生利益追求に走り堕落。

③ 世俗化した宗教に対して、新たな浄土思想が広まる。それに連なって末法思想が広がる。末法とは、釈迦の生きていた時代から遠くなるに従って、仏法は行われず、いろいろな災厄が起こると云う思想。日本では1052年(永承7年)に、末法の世に入ったと信じられた。

④この当時の社会は、末法到来を思わせるように、地震、飢餓、疾病などの天災地異が相次いだ。

⑤かな文字の使用が広がる → 感情や思想の表現が自由に → かな文字は女性が使用 → 女流文学が盛んになる。

⑥女流文学者はその多くが受領貴族の出身で政府と農民との間に立ち、社会の矛盾をもっとも敏感に感じる地位にあった。

と云う事で、  "まひろ" 誕生の歴史的背景でした。

ここまで、それなりに、いろいろ調べて、ボケ防止になりました。

話は途中ですが、長くなったので、これで、本日はお終い。

それにしても、今日は、暑い。

 

それでは、また。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする