昨日の続きです。
それなりに整然とした「独立行政法人都市再生機構」が運営する、賃貸アパートを過ぎると、そこは、これまでどおりの「雑然」とした風景に戻ります。
鉄筋コンクリートの高層アパートよりも、お風呂屋さんの煙突が見える、こんな風景が好きです。

雑然とした路地に、突如!“雑貨品のオブジェ”が出現しました。

“弥勒菩薩”の頭の上に“可愛い子犬が二匹”座って居ます。これはチョット、罰があたりますよ!

仏様に、犬に、アヒルに、ウサギに、小人に、グラマーな女性に、ピエロに、洋酒の空き瓶・・・・・・その他、分けの判らない物が飾られています。

雨風に晒されている割には汚れていません、それなりに手入れがされているようです。塀のペンキも塗られてから、それほど期間は経っていないようで綺麗です。

以前は、植木など塀際に並べていただけだったのでしょう。そのうちに、塀が寂しく見えて来て、少しずつ手近に有る物を飾っていて、段々止まらなくなり、ここに到ったのではないか?と推察するのであります。
これはまさに、オブジェの“原点”のような作品です。しっかりと鑑賞させて頂きました。
飾り付けをしたご主人(女性はこんな事しません)は、きっと「普通に真面目な人」だと思います。
年齢70歳前後で子供達は独立して家を出ていった筈です。年頃の子供達が同居していれば、何処かで歯止めがかかった筈です。
私としては、こんな「雑貨品オブジェ」のある街が好きです。こんな街に住んで見たいと思いす。お風呂屋さんも近くにあって楽しそうです。
お風呂屋さんの裏側にでました。このお風呂屋さん、煙突に「金乗湯」とあります。金に乗る湯です、なかなか有り難いお風呂のようです。

昔、お風呂屋さんの裏口は、いろいろな物があって面白かったのです。この風呂屋さんは、廃材も見受けられますが、釜は「灯油」か「ガス」で沸かしているようです。
最近は、お風呂屋さんも「業務用」の「ガス湯沸かし器」を使っていて、ボタン一つで簡単便利で手間要らずだそうです。煙突は単なる広告塔になっているようです。
昔、テレビドラマの「時間ですよ」で、堺正章が演じていた「ボイラーマン」の「ケンちゃん」は、いまは要らないのです。
風呂屋の先を曲がったところで、お寺らしき建物が見えました。

今回、初めてのお寺参拝です、何か面白いものがあるかも知れません。
それでは、また明日。
それなりに整然とした「独立行政法人都市再生機構」が運営する、賃貸アパートを過ぎると、そこは、これまでどおりの「雑然」とした風景に戻ります。
鉄筋コンクリートの高層アパートよりも、お風呂屋さんの煙突が見える、こんな風景が好きです。

雑然とした路地に、突如!“雑貨品のオブジェ”が出現しました。

“弥勒菩薩”の頭の上に“可愛い子犬が二匹”座って居ます。これはチョット、罰があたりますよ!

仏様に、犬に、アヒルに、ウサギに、小人に、グラマーな女性に、ピエロに、洋酒の空き瓶・・・・・・その他、分けの判らない物が飾られています。

雨風に晒されている割には汚れていません、それなりに手入れがされているようです。塀のペンキも塗られてから、それほど期間は経っていないようで綺麗です。

以前は、植木など塀際に並べていただけだったのでしょう。そのうちに、塀が寂しく見えて来て、少しずつ手近に有る物を飾っていて、段々止まらなくなり、ここに到ったのではないか?と推察するのであります。
これはまさに、オブジェの“原点”のような作品です。しっかりと鑑賞させて頂きました。
飾り付けをしたご主人(女性はこんな事しません)は、きっと「普通に真面目な人」だと思います。
年齢70歳前後で子供達は独立して家を出ていった筈です。年頃の子供達が同居していれば、何処かで歯止めがかかった筈です。
私としては、こんな「雑貨品オブジェ」のある街が好きです。こんな街に住んで見たいと思いす。お風呂屋さんも近くにあって楽しそうです。
お風呂屋さんの裏側にでました。このお風呂屋さん、煙突に「金乗湯」とあります。金に乗る湯です、なかなか有り難いお風呂のようです。

昔、お風呂屋さんの裏口は、いろいろな物があって面白かったのです。この風呂屋さんは、廃材も見受けられますが、釜は「灯油」か「ガス」で沸かしているようです。
最近は、お風呂屋さんも「業務用」の「ガス湯沸かし器」を使っていて、ボタン一つで簡単便利で手間要らずだそうです。煙突は単なる広告塔になっているようです。
昔、テレビドラマの「時間ですよ」で、堺正章が演じていた「ボイラーマン」の「ケンちゃん」は、いまは要らないのです。
風呂屋の先を曲がったところで、お寺らしき建物が見えました。

今回、初めてのお寺参拝です、何か面白いものがあるかも知れません。
それでは、また明日。