歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

奥戸橋の「ペスタロッチ」と「永六輔」

2007年04月22日 | 映画の話し
昨日の続きです。

永六輔とペスタロッチの関係なのですが、それは、私が20代の頃に、観た映画です。今から30年ほど前のことです。

その頃、働かないで「半年ほど」、「ブラブラ」していた時期があるのです。本を読んだり、映画を見たりしていました。

お金はないけれど、時間があったので、映画を見に「池袋」の「映画館」まで、歩いて行ってました。赤羽に住んで居たので、片道2時間以上かかったと思います。

その時に観た映画がの中で「唯一」「封切り館」で観たのが、永六輔の『※第一回主演作品』の『春男が翔んだ空』です。

※当時、彼が冗談で言ってました。映画館の前にもそんな看板が立っていた記憶があります。

その映画は、「野杉春男」という日本の「心身障害児教育」に、先駆的役割を果たした「教育者」の半生を画いた作品でした。

野杉春男は昭和47年(1972年)に航空機事故でモスクワで42歳で亡くなりました。ちょうど厄年ですね。

その彼が信奉していたのが、スイスの教育者「ペスタロッチ(1746~1827)」です。映画の中に名前が出てきました。

それで、その池袋の「封切り館」で、平日の午前中に観たのですが、館内は空席のほうが多かった気がします。

冒頭の「タイトルバック」に、早朝、緑の土手を「詰め襟」姿の「春男=永六輔」が「自転車オートバイ」で「登校」するシーンが流れたのです。

その時、私は、それだけで「涙」が出てきたのです。それだけで、感動してしまったのです。

「ブラブラ」している自分と、「真面目」で「立派」な「春男」の「姿」に泣けてきたのです。

「詰め襟」と「自転車オートバイ」が泣けました。その時のことは今でハッキリ覚えています。客席は「がらがら」でしたから、回りを気遣う必要はありませんでした。

しかし、それから、私は「心」を新たに「真面目」に働き出した・・・・・・という事にはなりませんでした。

それで、この映画ですが「永六輔」が「初主演」として、少しは「話題」になりましたが、内容的には、「地味」で「真面目」な「内容」を「普通」に画いた「普通の作品」でした。

当時、『そうか、そうか』と云った評価で、賞もとらず、ベストテンにも入らず、話題にもならず、興行的にも失敗だったと思います。

この年(1977年)、話題になったのは『幸福の黄色いハンカチ』で、ほとんどの賞を持って行きました。 この映画、いまだに見てません。


それで、奥戸橋で「ペスタロッチ」を見て、「春男」を思いだし、帰宅後に「本棚」から、当時、映画館で買った「脚本」と「本」を引っぱり出し、ページをめくってみました。


これが脚本です。


土手を「自転車オートバイ」で疾走するシーンは「冒頭」ではありませんでした。


こちらが「シーン1」でした。

これが1975年に出版された本です。映画の「原作本」です。本の内容が「装丁」に反映されていません。地方の小さな出版社で「予算」が無かったのでしょう。


この方が、日本の「ペスタロッチ」、「野杉春男」さんです。


1972年に飛行機事故で亡くなられ、1975年に本が出版され、1977年に映画化されました。

それでです。何故?「ペスタロッチ」の「碑」が奥戸橋にあるのか、どんな関わりがあるのか調べてみたのです。

長くなりました。この疑問の答えは次回とします。

それでは、また明日。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥戸街道の「ペスタロッチ」 | トップ | 何故?奥戸橋に「ペスタロッ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ペスタロッチ (sekine shigenobu)
2012-08-20 15:38:12
立石 奥戸橋たもとのペスタロッチ教育理念碑建立の経緯
1988年新奥戸橋の建替えに伴い、橋のたもとに無番地ができることになり、地元町会の藤沢会長・伊東区議から無番地の良い利用方法がないかとの相談が私に持ちかけられた。この時の私の助言はこうだ。「未来永劫この地元が必要としている理念を刻んだ碑を建てる事が良い」。ただこれだけでは具体性に欠ける。内容的には、私が尊敬していた教育学の父といわれるペスタロッチの教育実践の根本理念を碑文とし、この地元に先端技術事業を興すシンボルとして理念碑として建立することを提案した。
私のこの提案に対し、藤沢会長・伊東区議のお二人からも全面的なご賛同をいただきペスタロッチ教育理念碑建立委員会が立ち上げられることになった。その時のメンバーは以下のとおりである。
ペスタロッチ教育理念碑建立の会
会長:藤沢町会長、 副会長:伊東区議、 建立委員長:関根(企画責任者)
費用はその半分を地元町会会員寄付金でまかない、残りをその発案者である私が負担することとし、建立は地元の仲野石材店にお願いすることとした。
橋の建て替え完成式当日の1988年に合わせ理念碑の除幕式を挙行した。この式典にはペスタロッチの母国であるスイス大使館からも大使館員数名の出席を頂くという望外の出来事もあった。このようなお心遣いをいただいたスイス大使館には心から感謝したい。

ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ Johann Heinrich Pestalozzi
1746年1月12日:スイス チューリッヒに生まれる。
1827年2月17日:同国ブルックで逝く。
教育の聖者である。
自ら貧しさのどん底にありながら、貧民の子弟を救ったペスタロッチ。
古来、貧しさのどん底にあえいでいたスイスを今日の繁栄に導いたペスタロッチ。
ペスタロッチは、人が仮にいま貧しさの中にあったとしても教育によってもたらされる「もう一つの世界」という物の考え方・とらえ方を持つ事によって繁栄ある世界が生み出されるとの考えを持っていた。それは人を中心として、そこに人がいるからこそ成し得るのであって、人は教育によりはぐくまれるものでありそれは、誰もが無限の可能性を秘めているからに他ならないとの教えを説いている。
ペスタロッチには、貧苦の世界にあっても、人が持つ無限の可能性を具現化すべき教育・思想を実践教授する事で、貧苦とは別の世界を見ることができた。「苦かつ貧のこの世界」でも「もう一つの世界」から見れば富みかつ栄える世界が見えたのである。
スイスにはアルプスの山々、その氷河、その湖水、寒冷これらはある。地下資源は無い、耕すべき土地もない、この環境だけ見れば、スイスは苦の世界、貧の世界である。
だが、ひとたび今日のスイスを見てみよう。氷河、雪から電力が多分にとれる。この電力を化学工業その他の工業に使う。国中を電化する。それでもなお余る。外国に輸出する。自然資源をほとんど持たないスイスに工業のための原材料は皆無に等しい。それならと材料のいらない精密工業を興す。永世中立国である。戦うことをしない。これらによって富みかつ栄える国に変わっている。ペスタロッチの見た『もう一つの世界』は世界で最も豊かな国として現在のスイスに実現されている。
ペスタロッチの見た「もう一つの世界」がいまこの日本国に実現すべき時が到来していると思える。
スイスの様子を実際に見るとそう見える。
日本も『無い国』である。しかし、無いというこの世界に住むべきではない。
私たちは、この「ない国」を「もう一つの世界」に化して、あるという国になる事を願い、富みかつ栄える国になると確信し自信を持つことである。
私たちは、この何も無いこの日本を「もう一つの世界」にできることを信じたい、それには、人に対してのペスタロッチ教授法が根底に無くてはならないと私は考える。
ペスタロッチは、人間の諸能力を調和的にまた総合的に発展させようと考え、経験・体験を通して、直観を根本原理として教授する三つの種類があるとした。
第一:知的
   物に対しての本質を見極めるあらゆる角度からの見かた直観を、言葉で言い表して、物の明晰な概念をつくる事を心がける。
第二:道徳的
   人間と人間との直接的なふれあいを、愛情・思いやり、あらゆる考え方を以てたえず心情の形成を心がける
第三:技術・技能
   具体的な経験・体験をとうし、これを言葉や記号・科学によって、理論化させる
知的・道徳的・技術(技能)的・三つのものは、混然一体となり、総合的に調和的に使われ、融合されて用いられる事により、本当の意味の人間形成がなされ、「もう一つの世界」を創り出すことが出来る、それは、直観を根本理念とした行動である。
ペスタロッチの教えが、岩だらけのスイス・ドイツを今日の世界有数である工業立国にした。その教え・基本理念は、私たちの国日本に相通じる物を感じる、今日の世界経済グローバル化時代を迎へ、資源の無い国である日本にこそ、「もう一つの世界」を描く事が必要であると考える。これからの日本が歩むべき道でもあり、また私たちの下町においても同じ事が言えるのではないかと思える。
この下町人情の葛飾にたえず、知的・道徳的・技術(技能)的・三つの教授を持ち、社会活動を実践・実行しつつ、創意・工夫をもって、「もう一つの世界」をこの地に創ることが可能であると確信する。
ペスタロッチ、教授方法を教育伝授として、おもちゃ産業の発祥の地・葛飾立石の地に、理念碑を建立するにいたったのである。
関根 重信
返信する
Unknown (さかいのぶよし)
2015-06-13 05:46:29
心身障害、精神薄弱と言わなくなり、精神障害、学習障害の何々になった。政府が社会的弱者である人に予算を増やさないから施設に不祥事が発生する。現場の担当者に諸々のゆとりがなさ過ぎる。志があつた職員も萎えるのが福祉の実態。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画の話し」カテゴリの最新記事