森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

PLOTTER Mechanical Pencil

2020-10-29 22:01:33 | 色変わりする金属たち
ころがらないようにトラちゃんが押さえてくれています。ドスん。

ここ数十年、シャープペンシルを使っていません。そもそも字を書きません。嘆かわしい。。と思われるかもしれませんが、そんな人間です。

とはいっても。。メモしたり、考えを整理するときにミミズがのたくったような線で白い紙を汚したりすることはあります。そんな時は大抵ボールペンです。

でも。。たまに。極たまーに、シャープペンシルを使いたい時があります。こないだありました。ただ。。。アパートにはシャープペンシルがなかったのです。

そんな事が数年おきに起きます。どうせ買うのなら、すぐに何処かへきえてしまうのではなく、一緒に汚れてくれる真鍮がいいなぁ、と思いましたが中々踏ん切りがつきませんでした。


病んでいたのかフッと背中をおされたのはPLOTTERという会社のツイスト式シャープペンシルでした。結構いいお値段ですがポイントを大量投入しました。


全長にわたってビシッとした菱目のローレットが入っています。触ると金属線で編んだ布のような手触りです。真鍮好きにはローレット(ナーリング)好きが多い?ようで、森のなかまもその一人です。


ペン先は凝った造形になっています。段差がない方が好みですが、こう作られているのですから仕方ありません。多分気にいいってくるんだと思います。


天冠部分は「ねむくなーるねむくなーる」のグルグルが彫られています。カチカチと後ろをおっぺすことは出来ません。ツイスト式という名前の通り胴体をクイックイッと捻ると芯が繰り出されます。


バラすとこんなかんじになります。


なかなか綺麗につくってあります。


ちなみに、芯を入れるところのキャップも真鍮でした。目で直接みた時はわからなかったのですが、写真にとってみたら滑り止めのような筋が彫られていることに気づきました。


一見真鍮製に見えるクリップですが、磁石がくっつきましたので用途に適した素材がつかわれているようです。写真を撮ってから2週間くらいしたら変色しだしたので真鍮メッキがかけられているのかもしれません。造り手の心遣いを感じます。

真鍮製なのにそれほど重くもなく重心位置も少し前にあって使いやすいと思いました。
真鍮に全身ローレットというと「漢!」という感じになりそうですが、細身なボディと相まって品のよい文房具といった感じです。
クリア塗装などはされていませんので使えば使うほどにくすんでいきます。「お手入れが大変」と思われる方には黒や銀で塗装されたものもあります。

でもネット検索でここにたどり着くような方であれば、変色していくさまを楽しんでもらえるものかと思います。

ついでなので、以前紹介したMALLEABLEボールペンのその後です。


鞄の中に入れていたら何かと擦れてガビガビになってしまいましたが、再び色づいてきたら目立たなくなってきました。


LEDも再び取り替えてみました。いまはすこぶる好調なのでPLOTTERと一緒に胸ポケットで汗まみれになってもらっています。


秘密スパイ道具セットみたいなカタチのくせにだんだん落ち着いた真鍮色になっていくアンバランスさが好きなんだと思います。

ちょっと品のよさげなPLOTTERとやんちゃな子を長く使い込んでみたいと思います。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハカセが部屋でお待ちしております

2020-08-09 22:24:35 | 色変わりする金属たち
的なドアノブ。ハカセは何を発明して何で呼ばれたんだろう。。。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうせなので宿題やります

2020-04-26 21:25:19 | 色変わりする金属たち
またコンパスですが。。

四十肩(多分)をやったのですが去年の暮れから五十肩(多分)。特に腰に手をあてて「あははは」と踏ん反り返るポーズをすると(そんなシーンはありませんが)右肩がガピーン。。痛いんですよね。

「体操やろう!」とワイフ。
「アガーッ。。イタタタ」

腕を痛めていたワイフが最近よくなってきたというのでオススメの「みんなの体操」をイヤイヤやってみたのですが、少し効くような気がします。痛いんですけど。。時間もあるのでやれるときは続けてみようかと思います。今は1:39から始まる腕を後ろに組む時のイタタタが課題です。

それにしてもラジオ体操第2は結構難しいです。


去年の10月くらいに中国から発送してもらった真鍮ケースのコンパスです。アマゾンを「真鍮 コンパス」で検索すると色んな値段で出てきます。別に欲しかったパーツがあったのでその時一緒にカートに入れました。今は倍くらいの値段になっていますがそれでも千円以下という驚きの価格です。樹脂成形でオイル等が入っていないドライフロート。高級感とかはないですが何となくレトロチックな感じがいいです。


プレスで作られた真鍮ケース。ベコベコになって薄汚れていくと製品イメージが深まっていくのかとおもいますが。。やはりというか。。変色しないようにクリアが吹かれていました。変色しないでピカピカしている方が売りやすいしクレームをこないので仕方ありません。


現金なもので変色しない真鍮製品は殆ど興味が湧かず半年以上放置していました。しかし時間ができましたので今日クリアを剥がしてコンパウンドで磨きました。積み残された宿題を片付けたようで清々しいです。

一番目立つ表面は最初から磨きまくられていたので塗装を剥がしたら軽く磨く程度でしたが、裏側などはそこそこ忍耐がいりますが楽しいものであります。


約2ヶ月となる二番目の真鍮製コンパスは既にこんな感じです。


これからどんな風になっていくのかが楽しみです。


実は昨日もう一つ宿題をしました。何に使うものかは面倒なので特に書きませんが(笑)物流の混乱で届かないと思っていましたが10日ほど前に届きました。そのまま使うには左側のスイッチが変色できないような妙な状態になっていましたので先に磨きました。本体は複雑なので磨かず使うつもりでしたが。。


キッチリ切削されているで握るとカドが結構痛いので思い切ってヤスリで角を鈍くさせていきました。電気で動くリューターという道具がとても便利でした。手間はかかりましたが長い時間をかけて変色していくのできちんと手をいれられて良かったです。


仕事で行き詰まると一服ではなく。。MintiaやFriskなどのお菓子をチャッチャと出して口に放り込みます。真鍮のZippoケースが変色真っ最中です。


出勤すると6−7キロは歩き階段は600段くらい上り下りするのでポケットの中で色付いたり擦れたりと忙しいようです。


写真を撮っていて手近にありましたので撮ってみました。4年くらい前のPrinceという懐中電灯。引き出しの奥に入れとくわけでもなく台所に置いています。
最新の懐中電灯と数字を比べれば見劣りしますが、200ルーメン付近をなんなく使えるので今でも不満はありません。ガワが気に入っているものを長く使えるのはうれしいです。


17:56 どよーんとしてきたのにクッキリとした雲の境目。昨日からずーっと風が強かったです。

それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鍮週間 RovyVon A29 Brass

2020-04-03 00:01:24 | 色変わりする金属たち
前よりかっこよく撮れたかな?


以前紹介したRovyVon A29 Brassという趣味性の高い真鍮製の懐中電灯です。前回があまりにもゾンザイな書きっぷりでしたので以前より少々「らしく」なってきた写真で償わせてもらいたいとおもいます。。ようやくまる3ヶ月というところです。


シルエットでみると多少の出っ張りへこみはありますがローレットもなく「ずどーん」と円柱。ピカピカしていると正直あんまり面白みがなかったです。。相変わらず全然償っている感じがしない言い方です(笑)


クリップを止めているネジがロックタイトなどでガッチリとまっているのか外せずそのまんまポケットに突っ込んでいると側面ばかりが色づきました。そのせいか何となく立体感がでてきたような気がします。


一番混み合った造形のテール部分。パラロープとか通せそうなランヤードホールにトリチウム管をインストールできる穴っぽこにMicro-USBの接続部など盛りだくさんです。大胆なアール部分とかが色づいたところにエッジが剥げてピカッとしたら男の子心をくすぐってくれます。


森のなかまは普段「Simichrome Polish」というコンパウンドで磨いています。お高めなのですが最初に勧められたのがこれだっただけです。大量に使うわけではないのでずーっとこれです。ピカールや仏具磨き用なんかで構わないかと思います。

そんで最初に徹底的に磨いて泡石鹸やアルコールで表面に残ったコンパウンドを徹底的に取り除きます。そうすると心なしか変色も早いような気がしています。

ただ、今回クリップが取れなかったのでコンパウンドは使わず久しぶりにポリマールで磨きました。立ち上がりは遅かったものの同じようになってきました。


このボタントップ。よくみると同心円ではなく「眠くなーれ眠くなーれ」みたいな感じの一筆書きなんです。だから何だといわれても何ですが。。凹みに設置されているのとベゼルの配置が上手いのか誤操作もなく気に入っています。


道具なんで使い続けていればいずれは壊れてしまうのかもしれません。でもガワが気に入っているのでポイッと捨てられるわけにもいきそうにもありません。

でも真鍮を纏った手のひらに収まる小ちゃい道具が「ハイッ!光あれ〜」と元気よく点灯してくれるのは健気なよき相棒という感じがします。同じ真鍮製でもオブジェやアクセサリには無いそんな付き合いが好きなんだと思います。男の子だからなんでしょうね。

それでは!

P.S.
最近は日曜日のどかーんと3日ぶんくらい書いて投稿していたのですが、今回は日曜日に撮影したのでどうなるのかと思いました。なんとか平日続けられました。既にZippoのミントケースはいい色になりつつあります。

「毎日おんなじ色と似たようなもので飽きた」と思われるのは重々承知しております。ワイフはガン無視(笑)で「毛が生えてたり丸いもの」みたいのほうが好きなようです。でもですね。。見ているかどうかわかりませんがコロナで右往左往させられている友人が仕事の合間に一服しながら「まだまだだね」とか思ってもらえればと続けてみました。どうせ「まだまだ」ですが。。

森のなかまも弱音を吐きながらがんばります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鍮週間 S-Mini, i3S-Cu-Br, Tiny AA, ES1 Cu

2020-04-02 00:08:41 | 色変わりする金属たち
このシリーズでは一番好きでしょうか。


Olight S Mini Cu-Br。2年前の在庫整理の頃に手に入れました。当時の記事に真新しい頃の姿が写っていましたが、いやはや変わるもんですね。


全長55mmなので手の大きい人には使いにくいくらいの大きさかもしれませんがこなれたUIと性能で特に不満もありません。よくお風呂の伴に持ち込んでいます。


DQGのTiny AA XP-G2 AA。これも大好きな真鍮製懐中電灯です。国内での取り扱いはなくこれが欲しかったために中郷のBanggoodからPayPalで購入した記憶があります。


入り組んだテール部。リューターなどのモーターツールを使わず手でニコニコしながらヤスリで整形。コンパウンドで仕上げたりしたのも楽しかったです。

別に必須ではありませんが真鍮は柔らかいので素人でもヤスリ(#360, #800, #1000以上)やコンパウンドで気長にシャカシャカやれば自分の好みに仕上げられるのでより深いお付き合いができるかと思います。


OLIGHT i3S-CU EOS Matte finish。森のなかま史上一番野ざらしにされていた懐中電灯かと思います。屋外で雨ざらしになって黒光りしている南京錠を見かけますが(普通見ないかとおもいますが)あんなかんじです。


ずーっと雨ざらしも忍びないので今は屋内に入れています。一頃はお手頃な価格で販売されていたのでお持ちの方もまだいるかと思います。こんなヒドイ事をしている人間に「大切に使ってあげてくださいね」なんて言われてもピンとこないですが。。使い倒してあげて下さい。

ちなみに、中身を壊してしまったので同時期に販売されていたi3EOSのものに入れ替えています♪


XENO ES1 Cu V2 Brass WW。XENOのCIと思われる図柄が刻印されています。今はアマゾンでの取り扱いになるようです。面白いことにチタンと真鍮バージョンが同じ価格で売られていました。


温泉に入ったら皮膜が落ちてややピッかりしてしまったりしましたが、そのまま使い続けたり放置したりを繰り返していたらうっすらムラのあるような感じに仕上がってきました。


「どれか一本あればいいんじゃないの?」至極もっともです。時々そう思うこともあります(笑)

あんまり合理的に生きられない人間なようです。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする