森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

赤レンガ倉庫でドンドン 横浜大線香花火大会 フィナーレ

2011-11-06 17:48:36 | デフォ
突然目の前に火の花が咲きました。

レッドブル・アスリート室屋義秀さんのフライトパフォーマンスを魅せて頂いた後、2011YME「横浜大線香花火大会」は「手持ち花火の一斉点火(要エントリー)」を終えて、打ち上げ花火のフィナーレへと突入しました。

何処で打ち上げる、何時に始まるまでは知らなかったので突然「どばばばば」と目の前に花火が出現した時はかなりビックリしました。
以前アパートから見た遠くの花火や、慶応大学日吉キャンパスで打ち上げられる花火よりも近いので暫く頭を殴られたように「あわわ」となります。
#今調べたらちゃんと詳細が出ていましたね。。まだまだイカンザキです。。


時間差を置いて扇状に射出される花火達(左右に2枚は位置しています)。


煙で分かり難いかもしれませんが、こんな感じで花を咲かせます(左右に2枚配置)。


こちらは一度に射出される花火達


途中で分岐した更に複雑な形へと変化していきます。


輝く光のツルがぐんぐんと上ります(左右に2枚位置)。


煙が貯まってきたようです。科学誌でみる星雲のようにも見えて趣を添えます。


この子に注目してみましょう。


前に残っている煙を照らしなが周囲の色を染めていきます。


「ヒャッホーッ」と言わんばかりに飛び散っていきます。


更に寄って見ると。もう新しい銀河が生まれています。


こうしてあっという間にガス星雲になってしまいます。目まぐるしくこれが繰り返されます。


こんどはちょっと引いて見てみましょう。色づいて。。


くるぞーっ!


バリバリ


同じ露出時間だったのですが、更に引いて煙の少ない高い所だったせいか光が弱くなっているようです。花火の写真としては今ひとつなのかもしれませんが、これはこれで不思議な感じです。


うーん。煙が好きになってしまいそうです。


煙が貯まってきたのか赤く発光し始めたころ扇状の花火が加勢してきます。


ラストは凄まじく周囲からは歓声が上がっていました。
なんとなく神保彰さんのドラムソロを思い出していました。


10数分の出来事でしたが、とても密度の濃い花火大会でした。

ワイフとも話したのですが。。
視覚的には他を邪魔しないように控えめに開く花火を常に打ち上げ、どん、どん、どん、とベードラのようにビートを刻みます。
シュルルルー、パーンと音や姿の違う花火がスネアやフィルインのように織り交ぜられ音楽を聞いているようでした。
クールな演出、それを具現化する技術共に素晴らしい花火大会でした。

うーん。カッコイー!!

線香花火のイベントにはエントリーこそ間に合いませんでしたが被災地の方々、また被災地を想いながら集った人達、主催者の方々にと、それぞれへのエールになっているのだなぁと思ったのであります。

なにはともあれ、森のなかまも来週もがんばります。

P.S.

ふるさとフェアで間食してしまったので余力があります(笑)。
夜の汽車道を散歩してみました。


まだ6時になっていないので、みなさん食事や帰宅にと馬車道、みなとみらい駅へと歩き始めます。


汽車道の起点(終点?)となるナビオスのゲートに光のカーテンが点灯し始めました。
横の元気な子供の「おちんちん」みたいなのは碇です(笑)。


ナビオスのゲートを抜け、ワールドポータ前の桟橋にはいつものドラゴン船が停泊していました。コスモクロックの灯りと一緒に撮ると観光地らしさが倍増します。


桜木町に向かって汽車道を歩きます。コスモクロックとインターコンチが水面に映っていますが、ここでもまだ花火大会が続いているような気分になります。


照明が落とされると改めて船だなぁと思う日本丸です。

階段を上って桜木町にあるコレットマーレにも足をのばしてみます。動く歩道は片側修理中でした。
ワイフはなぜかまな板を購入しました。古いまな板にはお酒をかけて見送ってやらねば。。


再び「みなとみらい」へと戻るとQueen's square内にツリーが設置されているのが見えました。


いただきに丸みを帯びたお星様と愛らしいツリーです。

この日は蒸し暑いくらいでしたが寒さが本格化すると電力不足もあるのかもしれません。
まぁ、そういう事態に陥らなくても別に損をするわけではありませんので見られる時に見ておくのも良いかもしれませんね。


ツーリー上の天窓を見ると、ここにも花火が上がっていました。8mmフィルムを見ているようですね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫でブーン 横浜大線香花火大会 その1

2011-11-06 02:10:07 | デフォ
ブーン。急降下の最下点から引き起こし緩やかなカーブを描いて上昇に転じます。

週末に入る喜びからネットを調べていると、灯台下暗しではないですが「横浜観光情報」というサイトを見つけました。

いつも行き当たりばったりで出かけて「これは何のイベント?」という日々にもお別れです。丁度土曜日に行ってみたいイベントが赤レンガ倉庫付近で行われるということだったので出かけてみました。


バンコク橋から運河沿いに赤レンガ倉庫を目指します。赤い実、赤い実。。
この季節は様々な赤い実がなります。この子の名前を調べましたが「これだ!」と思っても「あれれ?」というので、ちょっと分かりませんでした。。


全国ふるさとフェア2011が模様されていて沢山の人がやってきていました。ワイワイ。

お腹も空いていたのでまずは軽くコロッケ1個を半分こ。おいしい。。


前から「食べたてみたいね」と夫婦でいっていた佐世保バーガーに初挑戦です。

フルサイズとハーフサイズがありましたが、みてみるともの凄く大きいので他のものが食べられるようにとハーフを二人で半分こ。
目玉焼き、ベーコン、レタスに、タマネギ、チーズ、分厚い肉とおいしいのであります。。


「ゆるキャラいるよー」と「ゆるキャラ」呼ばわりされていた彼の本当の名は?


突然「ブォーン」という轟音と共にレシプロ機が現れました!


赤い雄牛がマーク。。レッドブルが描かれた機体です。


パイロットは福島県在住のレッドブル・アスリート室屋義秀さん。

この日赤レンガに訪れたかったのは2011YME「横浜大線香花火大会」というイベントでした(えーと正直に言えば、ふるさとフェアで何か食べたいというのもあるのですが)。

例年行われているイベントを変更し横浜港から線香花火による「光の帯」を繋ぎ被災地に向けてエールを送ろうというイベントです。

フライトパフォーマンスもイベントの一つで、スモークを使ったスタントフライトはとても迫力がありました。


レシプロ機ならではの高いマニューバで観客を沸かせます!
インメルマンターンにスプリットS、背面飛行がガンガン炸裂します。


垂直上昇しスピードがゼロにったところから降下に転じます。


もちろん、きりもみで上がっていきます。かっくいーっ!
#写真を並べているだけで2機飛んでいた訳ではありませんので。。。


ラダーをあてながらドリフト?しているのでしょうか。
スモークと機軸が一致せず斜めに流れるように飛んでいるように見えますよね。

飛行機は大好きですが、こうしたスタントを見るのは初めてで夫婦で興奮してしまいました。

10数分のパフォーマンスでしたがとても興奮してしまいました。
福島県在住の方に元気をもらってしまい、なんだかエヘヘなんですが、その分は頑張って仕事をして返していけば良いのですね。


赤レンガ倉庫内にあるソフトクリーム屋さん。モナカのガワで蓋がしてあります。

11月なのに梅雨を思わせるような蒸し暑さとフライトパフォーマンスで興奮してしまい冷たいものが食べたくなってしまいました。もなかのガワのサクサクとソフトクリームがマッチしていてニヤニヤして頂きました。


アイスクリームを食べて外へでると日は暮れていました。
それでも、みなさん何かを待つかのように思い思いに過ごしています。
森のなかま夫婦も芝生の上にチョコんと腰を下ろして時間を待ちます。。


さて。。。そろそろですね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする