満開ですね

16:41 可憐なスノーフレークが咲いていればカメラを向けてしまいます。矢上川をおさんぽです。

住宅の隙間から洩れる日差しが、ハナニラさんを、チョコッと照らします。

遠くからみると咲いてないねぇ、と思いましたが距離が近づくにつれ、チラホラさいているのが見えました。今週、来週末は大賑わいかと思います。

春先、真っ先に河原を台頭し始めるのは、このカラスノエンドウたち。秋冬に見慣れた瓦がドーンと変わる季節であります。

カラスシリーズのカラスムギがもう穂を実らしていました。地べたに落下して、
水分を含むと、なんと、回転して潜ろうとするんです。おどろきですよね。

紅白、ここに映っていませんがピンクまで揃っていました。ウメでしょうか。色が賑わう河原です。

そうそう。君たちも撮りたかったんだよ。ペンペン草のナズナくん。

枯れ木に地べたの緑と、日差し。暖かい季節へと向かっていくんあだなぁ、と思います。花粉症には閉口しますが、やはり何だかんだでフワフワする季節であります。

西日で眩しいですが、人道橋近くで、一足早く満開になっている子がいるようです。

ツクシがポッコン!ワイフもスマホで写真を撮っていましたが、なんだか撮りたくなるんですよね。気づくと、そこいらじゅうに、ポッコンポッコン。

既に人気者です。そういえば、ここのサクラは結構早かったような気がします。

水面をバックに撮ってみます。

近くのサワグルミも間満開。ブラーンがこれだけ重なると、なかなかに見応えがありますが、ひと気はありませんでした。

その近くで枯れている葉っぱに西日があたると明るくオレンジ色に輝いていました。

人道橋から見る、全力疾走中のサクラさん。早いですね。

場所によって、少しずつ違う(ような気がする)ハナニラさん。この子たちは、小ぶりながらも、色っぽいグラデーションを見せてくれるのでした。

昨日降りまくった雨が残した水溜りには、川崎火力線鉄塔を映していました。

変な油とかでもなく、夕日を浴びた建物が映り込んでグニャーとしています。水面が作り出すものは、いつだって面白いのであります。

行きがけに撮れなかったポワポワした子を撮らせてもらいました。
それでは!