カミさんが実家からこのような本を持って帰ってきました。

フランスのハーブ・ガーデンの本ですね。著作権の関係で中身はお見せできませんが、夢のように美しいラベンダー畑の写真が掲載されていましたよ。
そういえば、我が家の庭にもラベンダーがあったなぁと思って見に行ってみたら、最盛期は過ぎていたものの、まだ咲いていました。

ミツバチも忙しそうに蜜を集めています。

でもね、ここに咲いているということは、あそこにも咲いているということですね。といわけで、自転車でひとっ走りして南仏のプロバンスまで。

フランスなのに、何故か看板は日本語です (笑) 。

遠くにポプラの木が見えます。凄い広さ……

……かと思ったら、木の方が小さかった (笑) 。

私が初めてラベンダーという植物の名前を知ったのは、小学生の頃にNHKで放映されてた少年ドラマシリーズの 『タイムトラベラー』 という作品。原作は筒井康隆の 『時をかける少女』 でした。
その中でラベンダーが重要な役割で登場してくるのですが、当時は私の周囲にはラベンダーが咲いている場所などはまったくなかったため、どんな香りなのか想像もできませんでした。今でもラベンダーの香りを嗅ぐ度に、この作品のことを思い出してしまいます。

フランスのハーブ・ガーデンの本ですね。著作権の関係で中身はお見せできませんが、夢のように美しいラベンダー畑の写真が掲載されていましたよ。
そういえば、我が家の庭にもラベンダーがあったなぁと思って見に行ってみたら、最盛期は過ぎていたものの、まだ咲いていました。

ミツバチも忙しそうに蜜を集めています。

でもね、ここに咲いているということは、あそこにも咲いているということですね。といわけで、自転車でひとっ走りして南仏のプロバンスまで。

フランスなのに、何故か看板は日本語です (笑) 。

遠くにポプラの木が見えます。凄い広さ……

……かと思ったら、木の方が小さかった (笑) 。

私が初めてラベンダーという植物の名前を知ったのは、小学生の頃にNHKで放映されてた少年ドラマシリーズの 『タイムトラベラー』 という作品。原作は筒井康隆の 『時をかける少女』 でした。
その中でラベンダーが重要な役割で登場してくるのですが、当時は私の周囲にはラベンダーが咲いている場所などはまったくなかったため、どんな香りなのか想像もできませんでした。今でもラベンダーの香りを嗅ぐ度に、この作品のことを思い出してしまいます。