先日、国立新美術館に行ったとき、少し足を伸ばしてこちらにも寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/4645e1cf65d401c179c677012181c823.jpg)
サントリー美術館で開催されている 『酒器のある情景』 展です。私自身はお酒をほとんどまったく飲まないということもあり、今回はスルーしようかと思っていたものの、Facebookで繋がっている同級生が中々面白かったというので、行ってみることにしたのです。
前述の通り、今回の企画展は “酒器” という切り口で選ばれたガラス器を集めた物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/7d33875b525596454769629539c27a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/04665d8c1436e96244eafef1373b2ac5.jpg)
もちろんガラス関連が得意なサントリー美術館のことですから、昔のガラス器の展示は大変分かりやすく、内容的にも充実したものでした。しかし、実は今回の企画展で私が一番驚いたのは、その種の展示ではなく、現代の日本の作家達の作品を紹介しているコーナーでした。
今まで古い物ばかりに目が行ってしまい、現代の日本の作家のレベルの高さに気付いていなかった……迂闊でした。
今回の企画展、スルーしなくて本当に良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/4645e1cf65d401c179c677012181c823.jpg)
サントリー美術館で開催されている 『酒器のある情景』 展です。私自身はお酒をほとんどまったく飲まないということもあり、今回はスルーしようかと思っていたものの、Facebookで繋がっている同級生が中々面白かったというので、行ってみることにしたのです。
前述の通り、今回の企画展は “酒器” という切り口で選ばれたガラス器を集めた物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/7d33875b525596454769629539c27a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/04665d8c1436e96244eafef1373b2ac5.jpg)
もちろんガラス関連が得意なサントリー美術館のことですから、昔のガラス器の展示は大変分かりやすく、内容的にも充実したものでした。しかし、実は今回の企画展で私が一番驚いたのは、その種の展示ではなく、現代の日本の作家達の作品を紹介しているコーナーでした。
今まで古い物ばかりに目が行ってしまい、現代の日本の作家のレベルの高さに気付いていなかった……迂闊でした。
今回の企画展、スルーしなくて本当に良かった。