投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2008年 2月22日(金)02時45分8秒
日本中世仏教史料論』p141より。(■「大」の下に「周」、▲「日」+「方」)
---------------
■然は「大蔵経四百八十一函五千四十八巻、新翻訳経四十一巻」や、帰途台州で工匠を召募して彫刻させた「釈迦瑞像」などをもって、寛和二年(九八六)に帰国し、翌年二月に入京した。中国皇帝欽定の一切経を得たのは、日本史上これが最初なのである。道昭や玄▲をはじめ、これまで国家的な任務を負った入唐僧はいずれも請来していない。宋では、国情漏曳を防ぐための書物輸出禁止策が、国史・実録・地理書・兵書などについて維持されていたが、儒教の経書や仏教の経典は、搬出が許可されていたという。宋版一切経は、高麗(九八九年など)や西夏(一〇三四年など)にも伝えられ、諸国間の外交に利用されている。「職員令」「王年代記」などを献じた日本は、念願の、しかも装い新たな版本として、一切経を得た。後述するように、宋版一切経の獲得は、一切経の歴史のみならず、仏教史をも前後に分かつ意義をもつことになる。直接的には呉越国との交渉を進めた摂関家の政策を前史とし、■然帰国後を古代と区別される新動向への胎動期と捉えたい。東アジアの政治構造の再編を契機に、次段階が進展する。
■然が持ち帰った「摺本一切経」は仏舎利を籠めた「七宝合成塔」や「白檀五尺釈迦像」などとともに、京へ運び入れられた。高麗楽や大唐楽を奏する雅楽寮官人らを加え、官料を下された「雇進夫三百」によって、朱雀大路を北上した。(以下、略)
---------------
『増鏡』の冒頭に嵯峨の釈迦堂が出てくるので、■然(ちょうねん)には以前から少し興味を持っていました。
■然は10世紀後半に画期的な行動をしているのに、その後あまりパッとしない印象があり、清涼寺式釈迦像が流行するのも2・3百年も経った鎌倉時代になってからですね。
このタイムラグはいったい何だったのだろうか、との問いに『日本中世仏教史料論』は少し答えてくれそうなのですが、より詳しくは『日本中世仏教形成史論』(校倉書房)所収の「■然入宋の歴史的意義」という論文を見なければいけないようです。
こちらは1万円を軽くオーバーするので、少し考えてしまいますね。
ま、こうなったら買うしかないか。
参考:釈迦堂
http://www.aba-pon.net/syakadou.html
>NAO4@吟遊詩人さん、筆綾丸さん、阿哈馬江さん、むらじさん
レス、ありがとうございます。
理系俳句シリーズは全2作で、
春の深山 猟師力学 底雪崩
というのも考えたのですが、やはりのんびりした春の海の方が良いですね。
>うえんつさん
すみませぬ。
私も芸風が固定していて、付句はちょっと苦手ですね。
良いのがなかなか思い浮かびません。
日本中世仏教史料論』p141より。(■「大」の下に「周」、▲「日」+「方」)
---------------
■然は「大蔵経四百八十一函五千四十八巻、新翻訳経四十一巻」や、帰途台州で工匠を召募して彫刻させた「釈迦瑞像」などをもって、寛和二年(九八六)に帰国し、翌年二月に入京した。中国皇帝欽定の一切経を得たのは、日本史上これが最初なのである。道昭や玄▲をはじめ、これまで国家的な任務を負った入唐僧はいずれも請来していない。宋では、国情漏曳を防ぐための書物輸出禁止策が、国史・実録・地理書・兵書などについて維持されていたが、儒教の経書や仏教の経典は、搬出が許可されていたという。宋版一切経は、高麗(九八九年など)や西夏(一〇三四年など)にも伝えられ、諸国間の外交に利用されている。「職員令」「王年代記」などを献じた日本は、念願の、しかも装い新たな版本として、一切経を得た。後述するように、宋版一切経の獲得は、一切経の歴史のみならず、仏教史をも前後に分かつ意義をもつことになる。直接的には呉越国との交渉を進めた摂関家の政策を前史とし、■然帰国後を古代と区別される新動向への胎動期と捉えたい。東アジアの政治構造の再編を契機に、次段階が進展する。
■然が持ち帰った「摺本一切経」は仏舎利を籠めた「七宝合成塔」や「白檀五尺釈迦像」などとともに、京へ運び入れられた。高麗楽や大唐楽を奏する雅楽寮官人らを加え、官料を下された「雇進夫三百」によって、朱雀大路を北上した。(以下、略)
---------------
『増鏡』の冒頭に嵯峨の釈迦堂が出てくるので、■然(ちょうねん)には以前から少し興味を持っていました。
■然は10世紀後半に画期的な行動をしているのに、その後あまりパッとしない印象があり、清涼寺式釈迦像が流行するのも2・3百年も経った鎌倉時代になってからですね。
このタイムラグはいったい何だったのだろうか、との問いに『日本中世仏教史料論』は少し答えてくれそうなのですが、より詳しくは『日本中世仏教形成史論』(校倉書房)所収の「■然入宋の歴史的意義」という論文を見なければいけないようです。
こちらは1万円を軽くオーバーするので、少し考えてしまいますね。
ま、こうなったら買うしかないか。
参考:釈迦堂
http://www.aba-pon.net/syakadou.html
>NAO4@吟遊詩人さん、筆綾丸さん、阿哈馬江さん、むらじさん
レス、ありがとうございます。
理系俳句シリーズは全2作で、
春の深山 猟師力学 底雪崩
というのも考えたのですが、やはりのんびりした春の海の方が良いですね。
>うえんつさん
すみませぬ。
私も芸風が固定していて、付句はちょっと苦手ですね。
良いのがなかなか思い浮かびません。