投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2010年 2月 4日(木)08時00分55秒
総持寺祖院のウェブサイトを見ると、山内行事として、「寒修行 托鉢 1月6日~2月3日 雪の降る中、托鉢へ。寒さの中で自己を見つめます。」とありますね。
http://www.wannet.jp/noto-soin/gyouji/gyouji.htm
先日、私が総持寺祖院を見学していたとき、「托鉢からのお戻りです」というアナウンスがありました。
ご苦労様です、と思いつつ待っていると、ミニバンが何台か到着し、十数人のお坊さんがわらわらと出てきて玄関口でお経を唱えはじめました。
寒さの中で自己を見つめた後、暖かい車に乗ってきた訳ですね。
ま、正直、あんまり有難味のない光景でした。
托鉢くらい歩いて行ってほしいですね。
「能登の暮らし」
http://notomonzen.jugem.jp/?eid=54
「茶の湯日記」
http://blogs.yahoo.co.jp/omk72000/58374795.html
>筆綾丸さん
様々な「イフ」が交錯し、せめぎあう期間はあるのでしょうが、それが一応収まった後、存在しなかった「イフ」に次の「イフ」を積み重ねると、ちょっと無理が生じますね。
総持寺祖院のウェブサイトを見ると、山内行事として、「寒修行 托鉢 1月6日~2月3日 雪の降る中、托鉢へ。寒さの中で自己を見つめます。」とありますね。
http://www.wannet.jp/noto-soin/gyouji/gyouji.htm
先日、私が総持寺祖院を見学していたとき、「托鉢からのお戻りです」というアナウンスがありました。
ご苦労様です、と思いつつ待っていると、ミニバンが何台か到着し、十数人のお坊さんがわらわらと出てきて玄関口でお経を唱えはじめました。
寒さの中で自己を見つめた後、暖かい車に乗ってきた訳ですね。
ま、正直、あんまり有難味のない光景でした。
托鉢くらい歩いて行ってほしいですね。
「能登の暮らし」
http://notomonzen.jugem.jp/?eid=54
「茶の湯日記」
http://blogs.yahoo.co.jp/omk72000/58374795.html
>筆綾丸さん
様々な「イフ」が交錯し、せめぎあう期間はあるのでしょうが、それが一応収まった後、存在しなかった「イフ」に次の「イフ」を積み重ねると、ちょっと無理が生じますね。