学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

お手上げ

2011-03-31 | 東日本大震災と研究者
お手上げ 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2011年 3月31日(木)23時42分21秒

原発20キロ圏内は本当に悲惨な状況になっていますね。

--------------
 警察当局によると、高線量の放射線を浴びた遺体を収容する際、作業する部隊の隊員が二次被ばくする可能性がある。収容先となる遺体安置所でも検視する警察官や医師、遺族らに被ばくの恐れが生じる。
 遺体は最終的に遺族か各市町村に引き渡すことになるが、火葬すると放射性物質を含んだ煙が拡散する恐れがあり、土葬の場合も土中や周辺に広がる状況が懸念される。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110331/dst11033114150031-n1.htm

私もさすがに公園や野球場・サッカー場に墓地を作れ、とは言えません。
この問題に誰が解決策を提示できるのか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要なのは「励まし」ではなくガソリン

2011-03-31 | 東日本大震災と研究者
必要なのは「励まし」ではなくガソリン 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2011年 3月31日(木)07時57分20秒

>Akiさん
ツイッターですか。
私はどうも断片的な「つぶやき」が苦手で、全然見ていません。
以前、「うさたろう日記」という歴史研究者のブログを時々見ていたのですが、「つぶやき」の保存版になってしまって以降は訪問しなくなりました。
思ったことを直ぐに発散してしまうのは歴史研究とはなじまないように思うのですが、まあ、人それぞれですね。

昨日、日経新聞に、「震災支援、3.11以降に生まれた3つのプロジェクト 「個人」奮い立たすソーシャルの輪」という記事がありました。

-------------------
 「いつか自分の子供や孫に話そう。『おばあちゃんが若かった時、東日本大震災があって世界中が1つになった。皆が一つのために必死になって支えあって輝いていたんだよ』って」
 戦後最悪の災害をもたらした3月11日の東日本大震災。その翌朝、まだ震災の全ぼうが見えないなかで立ち上がった「prayforjapan.jp」は、震災後、もっとも有名なサイトの1つとなった。ミニブログのツイッターで国内外から発せられた希望や励ましのつぶやきがまとめられている。

http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE0E7EAE3E1EAE1E2E0EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2EBE3E3E0E2E3E2E1E7E2E4

最後まで読んでみましたが、私の感想は、一番最後に出ていた『ウェブはバカと暇人のもの』の著者である中川淳一郎氏の「ツイッターで節電を呼びかけ合ったり、安否情報を求める人のツイートをリツイート(回覧)しただけで、ソーシャルメディアが役だった、すごいよね、と論じるのは自己満足に過ぎない」という意見に近いですね。
安否確認についてはソーシャルメディアは本当に役立ちましたが、「励まし」など被災地にはとどかないし、食糧・医薬品・燃料が必要な段階の被災地にとって、「励まし」など不要などころか、沢山あればあるほど鬱陶しい存在です。
地方は完璧な車社会だから、必要なのはガソリンなんですよね。
ガソリンさえあれば、現地の人がそれぞれの判断で動けて、必要なところに必要な物資が動きます。
阪神大震災規模の災害の場合、被災地に入るのは自衛隊その他の専門家に限定し、それらの人々が物資を運ぶという方法でよかったのでしょうが、今回の災害ほど広範囲になると、もっと違ったやり方が適当だったのではないかと思います。
例えば、一般人のガソリン携行は消防法の下で厳格に制限されていますが、この制限を一時的に解除して、被災地に運ぶ場合は、ポリタンクでの運搬も可、販売も可としたら、青森・秋田・山形・新潟あたりから多くの一般人が乗り込んで、ガソリンを配布できたはずですね。
もちろんその中には善意のボランティア以外に、どさくさの中で金儲けをしようとする人が含まれるでしょうし、安全性を欠く容器を利用したことによる事故も起きるでしょうが、結果的にガソリンさえ届けば、現地ではすべてが回り出す訳ですね。
というようなことを、先日、高速道路のSAのガソリンスタンドに並ぶ長蛇の列を見ながら考えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする