投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月30日(土)21時49分36秒 編集済
斎藤さん
いらっしゃいませ。
あの方は前副講長さんだったのですか。
調子に乗って無茶苦茶なことを書きまくってしまいました。
自分の投稿を見直したら部分的に手直しすることは不可能みたいなので、後でお詫びの言葉とともに若干の追記をさせていただきます。
春祈祷の様子もブログの方に載せておきます。
波伝谷に最初に伺ったとき、道路脇の焼け焦げた立木がまるで観音像のようだなと思ったのですが、地元でもそんな話があったそうですね。
私は防災庁舎だとか民宿の上に乗った船だとかを記念に残そうという考え方には反対で、津波の記憶は映像・写真などで保存すれば十分だと思っているのですが、あの立木はお寺さんかどこかで保存してもらえたらいいなあと思っています。
※下記投稿へのレスです。
波伝谷の獅子舞について 2012/06/30(土) 11:11:51
偶然にこのサイトを見ました波伝谷の地区民です。鈴木小太郎様が波伝谷の獅子舞について投稿されていたので、補足説明させていただきます。鈴木様がデン助(仮称)とお呼びになった方は、波伝谷契約講の前の副講長さんです。今は役員を退任され普段着での参加でしたのでチャラく見えたかもしれません(笑)。あの方がやっていたのは「囃し方」といって獅子舞をリードする役ですが、獅子と向かい合うため、基本として覚えた足のステップが逆になるため、かなり難しいと聞きます。またご指摘の通り獅子をリードするには独自の才能も必要なためか後継者が育たないのが現状です。当日も前副講長さんが見るに見かねて飛び入り参加したものと思われます。実は後継者として小6の子がいたのですが、今回の津波で犠牲になったのは悼ましい限りです。それと舞のレベルが低いのは仕方がないと思っております。見せる為の伝統芸能と違って、悪魔払いとして約80軒の地区全体を回りますので、あまり手の込んだ舞では無理です。私は舞手ではありませんが一日で80軒はかなりキツイそうです。そうゆう意味では、外部から見に来た方々はもの足りなく感じるのも致し方ないと思っております。今後復興しても波伝谷地区に昔のように80軒も残らないだろうし、本来の獅子舞の形態に戻るのは難しいような気がします。いずれにしても皆様のご支援で道具が準備できて、当日は沢山の方々に来ていただき獅子舞を盛り上げて下さったことに感謝しております。ありがとうございました(^-^)
偶然にこのサイトを見ました波伝谷の地区民です。鈴木小太郎様が波伝谷の獅子舞について投稿されていたので、補足説明させていただきます。鈴木様がデン助(仮称)とお呼びになった方は、波伝谷契約講の前の副講長さんです。今は役員を退任され普段着での参加でしたのでチャラく見えたかもしれません(笑)。あの方がやっていたのは「囃し方」といって獅子舞をリードする役ですが、獅子と向かい合うため、基本として覚えた足のステップが逆になるため、かなり難しいと聞きます。またご指摘の通り獅子をリードするには独自の才能も必要なためか後継者が育たないのが現状です。当日も前副講長さんが見るに見かねて飛び入り参加したものと思われます。実は後継者として小6の子がいたのですが、今回の津波で犠牲になったのは悼ましい限りです。それと舞のレベルが低いのは仕方がないと思っております。見せる為の伝統芸能と違って、悪魔払いとして約80軒の地区全体を回りますので、あまり手の込んだ舞では無理です。私は舞手ではありませんが一日で80軒はかなりキツイそうです。そうゆう意味では、外部から見に来た方々はもの足りなく感じるのも致し方ないと思っております。今後復興しても波伝谷地区に昔のように80軒も残らないだろうし、本来の獅子舞の形態に戻るのは難しいような気がします。いずれにしても皆様のご支援で道具が準備できて、当日は沢山の方々に来ていただき獅子舞を盛り上げて下さったことに感謝しております。ありがとうございました(^-^)