学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

『帝室制度史』を読む(その13)

2017-06-04 | 渡辺浩『東アジアの王権と思想』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年 6月 4日(日)13時59分13秒

追号の解説、僅かに残っているので引用しておきます。(p735以下)

-------
追号の治定は、崩御の後斂葬に至るまでの間に行はるゝことを常例とし、其の時期は一定せず。

追号の宣示に付きては、追号の改定其の他特殊の事情ありたるときの外、一般には宣旨なく、摂関其の他より之を廷臣に伝ふるを例とせるものゝ如し。

大正十五年皇室喪儀令の制定せらるゝに及び、第二条に「天皇太皇太后皇太后皇后崩御シタルトキハ追号ヲ勅定ス」、第三条第一項に「大行天皇ノ追号ハ宮内大臣内閣総理大臣ノ連署ヲ以テ之ヲ公告ス」と定めたまへり。
-------

諡号の場合、「諡号定まれるときは、之を祭文を以て先帝の山陵に告げ、勅書を以て諸司に施行すること西宮記に見え、光格天皇の例も亦同様なれども、崇徳、顕徳の両諡号には勅書なかりしこと百錬抄に見えたり」とのことなので(p655)、追号の宣示の手続きはずいぶん簡易ですね。
「皇室喪儀令」は大正天皇崩御に際して定められたものですね。

皇室喪儀令
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E5%96%AA%E5%84%80%E4%BB%A4

-------
追号又は諡号の一たび撰定せられし後、特殊の理由に因り之を改定せる例もなきに非ず。崇徳天皇は初め追号を讃岐院と称し奉りしが、高倉天皇の安元三年七月特に神霊を慰むる意を以て、改めて崇徳院と諡し、後鳥羽天皇は初め顕徳院の諡号を上りしが、四条天皇の仁治三年七月同じく神霊を慰むる意を以て、御在所名を以て追号とする常例に従ひ、改めて追号を後鳥羽院と定め、特に宣命を以て御陵に奉告したまひ、後花園天皇は初め文徳天皇の諡号に後の字を冠し後文徳院の追号を定められしが、諡号に後の字を冠するのは先規に反すとの議あり、改めて後花園院の追号の治定ありたり。
-------

崇徳も後鳥羽も「特に神霊を慰むる意を以て」変更したとありますが、崇徳の場合、いくら流刑地とはいえ「御在所名を以て追号とする常例に従ひ」讃岐院としていたものを「徳」を含む諡号に代えたのに対し、後鳥羽は「徳」を含む諡号を「御在所名を以て追号とする常例に従ひ」代えてしまった訳で、方向が180度違います。
もちろん崇徳の方が穏当で、後鳥羽は異例中の異例ですが、これは土御門定通という変人がゴリ押しして無理が通ってしまったため、というのが私の考え方です。
この点は既に述べました。
関係史料の内容を確認したい方は、リンク先で「コマ番号」の欄に448を入れると出てきますが、参照の便宜のため、こちらにも転記しておきます。(p834以下)
これだけでは若干難しいかもしれませんが、「土御門定通は変な人」で紹介しておいた川合康氏の「武家の天皇観」と併せて読むと事実関係が整理できると思います。
なお、二条良実は九条道家の息子で、後にこの二人は壮絶な親子喧嘩を起こし、良実は不忠者として義絶されてしまうのですが、この時点ではまだ二人の関係は悪化していません。
また、『平戸記』の著者・平経高(1180-1255)は九条道家の側近で、後鳥羽の怨霊に活躍して欲しい立場の人ですね。

------
平戸記
仁治三年六月廿六日丁丑、(中略)今日殿下〔二条良実〕御物語云、顕徳院諡号可被改、可奉号後鳥羽〔院脱カ〕云々、此事前内府申行歟、案此事、我朝無例歟、至漢朝者、一両度相存之由、大府卿申之、又御改名之儀、太不得其心、何故云々、不叶冥慮者又如何、

皇年代略記 後鳥羽天皇
仁治三年七月八日、以顕徳院可奉号後鳥羽院之由、重被成宣旨、其辞云、顕徳〔之〕尊号諡〔乎者〕、秘〔之天〕申〔佐須〕、世俗〔爾者〕常〔仁〕御在所〔乎〕以〔弖〕後鳥羽院〔止〕申〔佐牟者〕可宜云々、

百錬抄 十五 後嵯峨天皇
仁治三年七月八日戊子、被立山陵使、隠岐法皇、改顕徳院為後鳥羽院、依御遺誡不被置山陵国忌之由被申畢、

平戸記
仁治三年六月廿日辛未、(中略)雑色男走来曰、(中略)前武州泰時入道去十五日夜巳殞命云々、(中略)夜曙之後、馳参殿下〔二条良実〕、即出御被仰云、去十日殊滅気勧食事、自十一日又更発、十二日又発、自十五日未刻増気、前後不覚、温気如火、人以不寄付其傍、亥刻辛苦悩乱、其〔後脱カ〕気絶了云々、定員申此由云々、将軍御札進南都了之由、行範此夜半許所参也、顕徳院御霊顕現、有不可説事云々、可恐之由被仰、
廿三日甲戌、伝聞、東大寺多聞天所踏立之鬼形起立、其後其体破裂云々、希代事歟、(中略)未刻許大卿来、(中略)心閑談世事、顕徳院御怨念甚深、東辺有不可説事等云々、
------

『帝室制度史』第六巻(国会図書館デジタルコレクション)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444676

諡号「顕徳院」が追号「後鳥羽院」になった理由
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7bca895328a13a37474b519d7842981d
土御門定通は変な人
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/833321f9ca275751baa43fb222dbe3f3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする