学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「リヒヤルド・ゾルゲの手記(二)」の成立事情(その1)

2017-10-03 | ナチズムとスターリニズム
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年10月 3日(火)11時40分51秒

『現代史資料(1)ゾルゲ事件Ⅰ』(小尾俊人編、みすず書房、1962)には「リヒヤルド・ゾルゲの手記」と題する資料が二つあって紛らわしいのですが、(一)はゾルゲの供述を司法警察官が手記形式にまとめたものであって、ゾルゲ自身が書いた「手記」は(二)のみですね。
小尾俊人氏の「資料解説」から少し引用してみます。(p8以下)

------
 三 「リヒヤルド・ゾルゲの手記」(二)

 本手記は、一九四一年十月以降、ゾルゲ自身がタイプで打った原稿(ドイツ語)に基づくものである。生駒佳年氏によるその邦訳全文は一九四二年二月、司法省刑事局刊「ゾルゲ事件資料」(二)に前半を、一九四二年四月司法省刑事局刊「ゾルゲ事件資料」(三)に後半が印刷され、政府の関係者に配布された。占領軍GⅡの押収したものは極秘として配布番号一九一であった。(戦前の政府関係極秘文書は配布番号がナンバーリングで打たれており、番号によって配布先が判明することになっていた。)なお、これには、刑事局の手によって、目次と索引が加えられていた。
 生駒氏の訳された日本文は英訳されて、一九五一年八月のアメリカ下院非米委聴問会において、証拠書類として提出された。ゾルゲ事件担当検事であった吉河光貞氏が一九四九年二月十九日、極東米軍GⅡの命によって提出した供述書〔ステートメント〕は、この手記の成立事情を詳しく述べているので、左に全文を引用する。(英文よりの訳)

 私は、私の良心に基づき、私は真実を述べ、何ものも付加せず何ものも秘匿しないことを確言いたします。
 私はすすんで次のごとく供述します。
 一九四一年十月私は東京地方裁判所検事局に勤務を命じられていた検事でありました。そのとき、私の法的資格において、当時東京拘置所に拘禁されておりましたリヒアルト・ゾルゲに関し、検事の取調を行うよう命ぜられました。私は取調を一九四二年五月まで行いました。ゾルゲに関する私の取調は、東京拘置所の検事取調室において行われました。取調の進行中、リヒアルト・ゾルゲは、すすんで私に対し、彼の諜報活動の全体のアウトラインに関する記述を作成の上、提出したいと提議しました。この提案によって、リヒアルト・ゾルゲは私の目前で検事取調室において、ドイツ語でその供述を作製しました。ゾルゲが供述の作製に用いたタイプライターは検挙前、彼が自分の家で使用していた彼の私有物でしたが、証拠として押収されたものであります。その供述の一章または一節のタイプが終ると、ゾルゲは私の前で読み、私のいる前で、削除や追加や訂正をしたのち、私の方へ手渡したのです。この供述の唯一の原本はゾルゲが作製したのですが、そのわけはこの供述で、上海での彼の行動に関する部分が充分でなかったので、ゾルゲは、その部分に、さらに不充分の箇所を書き加えて新しくタイプしなおし、私にそれを提出いたしました。私は、原本のその部分を入れかえました。本供述書に附録としてつけた記録は、二十四ページですが、これは私が原本から削除した部分であって、上述のように、ゾルゲがあとでタイプしなおした部分を原本にさし入れたからです。
 この記録は、一九四一年十月と十一月に、東京拘置所の検事取調室で、ゾルゲが私の目前でまず作製し、訂正し、そして私に手渡した供述の一部であります。この記録にはゾルゲの署名がありませんが、そのわけは、この記録がゾルゲの供述の一部に過ぎないもので、リヒアルト・ゾルゲは記録全体が完成した際、最後に署名を付したので、供述の一部である記録に署名することを彼は特に望まなかったからです。上記の記録は、上述の日より一九四九年二月十三日まで私の所有でしたが、この日より、合衆国軍隊、極東軍総司令部GⅡの Lt.Col.Paul.Rutch 氏に対しその希望により、ひき渡したものであります。 吉河光貞
------

「吉河光貞についてのメモ」(その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『電撃戦─グデーリアン回想録』

2017-10-03 | ナチズムとスターリニズム
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年10月 3日(火)10時38分6秒

>筆綾丸さん
>『The Bloom of Yesterday』
リンク先サイトを見ましたが、これは『ハイドリヒを撃て!』のようなちょっと古臭い作りの映画に比べると新鮮な感じがしますね。
ただ、群馬県での公開はないようなので、わざわざこれだけを観に東京あたりに行くのも億劫です。

人類が生み出した二つの深淵、ナチズムとスターリニズムについてきちんと勉強したいという気持ちはあるのですが、あまり深入りしても掲示板には反映しづらいような感じがして、ちょっと迷っているところです。
ティモシー・スナイダーの『ブラックランド』にはハンナ・アーレントの全体主義論を超える視点が示唆されていたので、同書を読み終わった後、その続編らしい『ブラックアース─ホロコーストの歴史と警告』を少し読んでみたのですが、こちらは翻訳がどうにも相性が悪い感じがします。

『ブラックアース─ホロコーストの歴史と警告』

そこで、仕方なく一時ストップして、そういえば自分は独ソ戦の実態もあまり知らないなと反省し、ハインツ・グデーリアンの『電撃戦(上)─グデーリアン回想録』(本郷健訳、中央公論新社、1999)を読み始めたところ、これは非常に面白い本でした。
特にヒトラーとの間での詳細で、時に激烈な議論を踏まえた上での人物評が面白いですね。
ただ、私は東欧やロシアの地名に疎いので、巻末の地図を眺めつつ、あたかも泥濘に嵌ったドイツ戦車程度のスピードで進軍中であり、下巻の最終ページに到達するのは暫く先になりそうです。

Heinz Guderian(1888-1954)

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

Bildung für Nazis 2017/10/11(水) 05:41:30
小太郎さん
『ハイドリヒを撃て!』は、結局、見られませんでした。

http://www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/17_bloom.html
渋谷のル・シネマで『The Bloom of Yesterday』という映画が始まりましたね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2
フランクフルト滞在時はドイツの選挙直後でした。各政党への投票の分布図を新聞で見ると、極右政党AfDの得票率の増加傾向は旧東独地域に偏在していますね。統一後も分裂の傷跡はまだ癒えておらず、ドイツの不安定要因は依然として東部にあるようです。ナチズムの後にスターリニズムが来たという点ではドイツでも特異な地域だから、住民の精神構造を想像するのは難しい。メルケル首相が旧東独の出身というのも不可解ですが。
AfD支持の女性が掲げる Bildung für Nazis(ナチズム教育を)というプラカードをテレビで見て魂消たのですが、某国の副総理と相性が合うような奴はいるんですね。ナチズム礼讃の動きは予想以上に強いようで、エマニュエル・トッドの分析が知りたいところです。
件の女性は、ナチズムの時代が再来すれば自分は体制側の人間として振る舞う、と自惚れているのかもしれませんが、こんな単純な人間は、狡猾な権力には邪魔であり、走狗の役割を終えた者として真っ先に処分されるような気がしますね。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011163621000.html
バルセロナ市内ではデモが賑やかでした。カスティーリャ語とカタルーニャ語はさほどの違いはあるまいと舐めていたのですが、現地で実際の表記と発音に触れてみると、ずいぶん違うことがわかりました。カタルーニャ語のテレビ放送を聞くと、当たり前ながら全くわからず、スペイン語とポルトガル語の間以上の差があるのではないか、と思いました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/2017%E5%B9%B4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E4%BD%8F%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8
Daesh と同じように、恐ろしく困難な国際問題ですね。

付記
深井氏の新訳で、ルターの「九五箇条の提題」を読んでみましたが、これは要するに、教皇(教会)の贖宥は詐欺で欺瞞だ、と言っているにすぎす、たかだか、その程度の問題提起が、なぜかくも大きな影響を与え得たのか、わからない。ルターなんぞより、その方がずっと大きな問題だろう、と思われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする