学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

長村祥知氏『中世公武関係と承久の乱』についてのプチ整理(その2)

2021-09-20 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 9月20日(月)12時57分54秒

坂井孝一氏と野口実氏は北条義時を追討すればそれだけで後鳥羽が満足するという純度100%の「義時追討説」ではなく、プラスアルファとして、何らかの幕府への「コントロール」を想定していることを確認した後、本郷和人氏より若い世代の「倒幕説」として、田辺旬氏の「第3講 承久の乱」(高橋典幸編『中世史講義【戦乱篇】』、ちくま新書、2020)を少し検討してみました。
そして、田辺氏の論稿で長村祥知氏が「討幕を目指すのであれば義時ではなく三寅や政子を追討対象としたはずであり、後鳥羽院には幕府そのものを打倒する意図はなかった」と主張されていることを知り、正直、私には長村説を少し軽んじる気持ちが生じました。
これではあまりに形式論に過ぎますし、宛先となった武士たちにとっても、僅か四歳の幼児(藤原頼経、1218-56)や六十六歳の老尼(平政子、1156-1225)を追討しましょうと言われても、なかなか気分が乗らないはずです。

「討幕を目指すのであれば義時ではなく三寅や政子を追討対象としたはず」(by 長村祥知氏、但し伝聞)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6f1a44db9f7736795561e163dc58f0ba

ただ、北条政子の「和字御教書」の検討を踏まえて、「実朝暗殺後の鎌倉幕府では、幕政運営や文書発給において、北条政子が実質的な将軍として意思決定を行っており、義時は執権として政子の政務を補佐していた。【中略】こうした幕府政治のありかたを踏まえれば、後鳥羽院の義時追討命令は、政子が主導する幕府の政治体制そのものを否定することを目指したものであり、院の挙兵目的は討幕であったと考えるべきであろう」とする田辺説にも論理の飛躍があり、法的な分析が貧弱のように思われました。

「義時追討後に、他の有力御家人が三寅を擁立して幕府が維持されていくことを想定することも難しい」(by 田辺旬氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/dd9588cbe7b76610f5b943ea1ea30202

本郷和人氏の見解も、やはり法的分析が貧弱のように思われますが、しかし本郷氏の「さらに重要なのは、鎌倉幕府を支える御家人たちの間で、義時追討令とは幕府を倒すことだという認識が共有されていたことです」との指摘は私には説得的なように感じられました。
現代の義時追討説の論者は後鳥羽の「官宣旨」・「院宣」の細かい文言に拘泥していますが、「鎌倉幕府を支える御家人たち」にとってはそんなことはどうでもいい話で、彼らはろくに「官宣旨」・「院宣」を読みもしないまま「義時追討令とは幕府を倒すことだという認識」を共有していたのは間違いなさそうです。

「幕府の本質は「頼朝とその仲間たち」」(by 本郷和人氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/684bbbcb98a9e9354d41cea40cb49e59
「幕府内の権力闘争に勝利した義時は、頼朝の真の後継者として、鎌倉武士の棟梁になった」(by 本郷和人氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2ff823345f50613aaa82731c9fe2aaab
「朝廷が幕府を倒す命令を下すときには、必ず排除すべき指導者の名を挙げるのです」(by 本郷和人氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/453cc9f910599c456ac20abce15f93d2

さて、川合康氏は『岩波講座日本歴史 第6巻・中世1』(2013)所収の「治承・寿永の内乱と鎌倉幕府の成立」において、「近年では、後鳥羽権力が幕府権力を前提に形成されたことに注目して、院の挙兵は執権北条義時の追討であり、討幕ではないとする見解まで出されているが、こうした見解には、北条政子が事実上の鎌倉殿であったこの段階で、義時追討後も幕府が存続しうる条件が明示されておらず、ただちに賛同できない」とされていますが、「義時追討後も幕府が存続しうる条件」は、言い換えれば義時追討後の戦後構想の問題です。
そこで、野口実氏らの義時追討説派が重視する慈光寺本『承久記』を用いて、「義時追討後も幕府が存続しうる条件」ないし後鳥羽の戦後構想を少し考えてみることにしました。

「義時追討後も幕府が存続しうる条件が明示されておらず、ただちに賛同できない」(by 川合康氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/88df33953e68d18233f06c2c90334d70
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長村祥知氏『中世公武関係と承久の乱』についてのプチ整理(その1)

2021-09-20 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 9月20日(月)10時49分3秒

征夷大将軍の問題は重要なので、下村論文に即して改めて検討する予定です。
また、「尊氏を源頼朝になぞらえる」・「頼朝の再来である尊氏」といった発想が生まれた時点についても、後で若干の補足を予定しています。
さて、鈴木著の「序章」に戻ると、鈴木氏は承久の乱についてはごく簡単に次のように述べられているだけですね。(p9以下)

-------
承久の乱
 実朝の死から二年後の承久三年(一二二一)五月、後鳥羽上皇は全国の武士にあて、北条義時を討てという宣旨を出した。承久の乱の勃発である。
 後鳥羽の目的は、義時討伐のみで、倒幕の意図はなかったとも言われている(長村 二〇一五)。ただ、この時、義時は事実上の幕府最高権力者であり、彼だけを倒せという命令を出したとしても、実質的には討幕と同義であったと考える。
-------

ここで紹介されている長村祥知氏の『中世公武関係と承久の乱』(吉川弘文館、2015)については、この掲示板でも昨年五月から六月にかけて、少し検討しました。
その内容はブログ「学問空間」では「長村祥知『中世公武関係と承久の乱』」というカテゴリーに入れておきましたが、内容を概観できるようにまとめてはおかなかったので、ここでプチ整理しておきます。
私が承久の乱を調べようと思ったきっかけは岩田慎平氏の「「我又武士也」小考」(『紫苑』20号、2020)という論文で、岩田氏は比企朝宗女「姫の前」所生の北条義時女が土御門定通と再婚した時期について、「承久の乱の前後いずれであったかは決しがたい」と書かれていました。
しかし、二人の再婚は承久の乱の前であることが明らかです。

土御門定通と北条義時娘の婚姻の時期について
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a27c37575ac6bade5d3b3ac024ed899f

土御門定通は承久の乱に積極的に加担したにもかかわらず処分を免れており、これは義時娘を妻としていたためですね。

「我又武士也」(by 土御門定通)の背景事情
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0c004b184d9f914b0a64d5510efef6f9
土御門定通が「乱後直ちに処刑」されなかった理由(その1)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c9b2e18e6868f44b698d21898577992e
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6e091c3125d7f725ea770c2505e7b8c6

そして承久の乱についても、少しきちんと調べてみたいと思って野口実氏編『承久の乱の構造と展開 転換する朝廷と幕府の権力』(戎光祥出版、2019)を読んでみたところ、同書はなかなか充実した論文集でした。

「貴族が軍事指揮官・戦闘員として戦場に臨んだ極めて稀な事件」(by 野口実氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/61ae44d1b4f6e8ebbef13119ed27e46d
野口氏の記述について
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3628ef7077194bbb7aeba4f13fc1e256

この論文集で、野口実氏の周辺では「後鳥羽の目的は、義時討伐のみで、倒幕の意図はなかった」説が常識化していることを知ったのですが、私には納得しかねる点もありました。
それは、仮に後鳥羽が戦闘に勝利したら一体何をやりたかったのだろう、武士との間にどのような関係を構築しようとしたのだろう、という戦後構想の問題です。

北条義時追討説への若干の疑問
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7ec5e9c47c9c9a0994709fd7a2b74bd3

そこで、義時追討説を詳しく論じた坂井孝一氏の『承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱』(中公新書、2018)と、討幕説を維持する本郷和人氏の『承久の乱 日本史のターニングポイント』(文春新書、2019)を読み比べてみました。
すると、近年の研究を丹念にフォローし、史料も丁寧に紹介している坂井著は確かに「読者に迎合しない良質な歴史本」(呉座勇一氏)である一方、本郷著はテレビ番組での解説をそのまま文章化したようなお手軽さで、参考文献も全く載っていない雑な本ではありました。
ただ、本郷氏もこの時期は若き日に相当熱心に研究されているので、ところどころ鋭い指摘がありますし、老獪な古狸となった本郷氏がボソッと呟く人物評などもそれなりに味わいがあります。
他方、誠実一筋の坂井著は、政治的人間への洞察の面で相当に甘さがあるのではないか、と思われました。

坂井孝一『承久の乱』 VS.本郷和人『承久の乱』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b126c431faabcd58416010b5e0224841
「後鳥羽には、幕府や武士の存在そのものを否定する気などなかった」(by 坂井孝一氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/760ff0a9c4f366773d7be8bae1414821
「御家人の心を掴むのに十分な院宣といえよう」(by 坂井孝一氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/66884f8742592d639b1fdc1f5c96d0e9

さて、義時追討説に立つ坂井孝一氏は、後鳥羽の目的を単純に義時を排除することではなく、「義時を排除して幕府をコントロール下に置くこと」とされているのですが、この「コントロール」の内容は明確ではありません。
「コントロール」の具体的な内実を詰めて考えて行くと、坂井理論は討幕説とどこが違うのかも不鮮明になってくるように思われました。

「コントロール」の内実
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/67d8fa706c0e906d93e4e3f433651dfc

そして野口実氏も「コントロール」という表現を使われるのですが、その内実はやはり明確ではありません。
また、野口氏は北条政子が「義時追討を幕府追討にすり替え」たと言われますが、これは幕府の有力御家人らに事態を正確に認識する能力がなく、彼らは政子の「すり替え」に騙されるほど莫迦だった、と言うに等しい評価です。
果たして彼らは本当にそこまで莫迦だったのか。

「後鳥羽院は北条義時を追討することによって、幕府を完全にみずからのコントロールのもとに置こうとした」(by 野口実氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a0794550964b14bd7d1942d4594e3bc8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする