第1回配信です。
開設に至る経緯
1 『とはずがたり』・『増鏡』との出会い(1996年)
2 旧サイト『後深草院二条-中世の最も知的で魅力的な悪女について-』の開設(1997年)
https://web.archive.org/web/20150830085744/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/
3 「時宗掲示板」(後に改称して「鎌倉時代史掲示板」)の開設(2001年)
1 『とはずがたり』・『増鏡』との出会い(1996年)
2 旧サイト『後深草院二条-中世の最も知的で魅力的な悪女について-』の開設(1997年)
https://web.archive.org/web/20150830085744/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/
3 「時宗掲示板」(後に改称して「鎌倉時代史掲示板」)の開設(2001年)
5 後深草院二条追跡の行き詰まり(特に『徒然草』との関係)
再び『後深草院二条』サイトのことなど
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5f48120820bba8f98b9c50ffb06085bb
若い世代向けの『とはずがたり』参考文献(番外)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/411468de46c22d2b7bd2122e22b842a7
6 小川剛生氏の『兼好法師』をきっかけに中世史・中世文学の研究の本格的再開(2017年11月)
小川剛生『兼好法師─徒然草に記されなかった真実』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e2f0c5fe6733011e91a9fe74d4b09d78
『兼好法師』の衝撃から三ヵ月
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9f8a40b01d861705b1c8291f30001971
7 『増鏡』の作者と成立年代再考(2020年)
8 『太平記』研究(2020~21年)
9 初期浄土真宗の研究(2022年)
源具親の孫・唯善(大納言弘雅阿闍梨)について
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/65800c8bdbfcba6cde8d34f56280c945
10 「昭慶門院二条」の発見(同)
「正応五年北条貞時勧進三島社奉納十首和歌」と「昭慶門院二条」(その1)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ba239fca9ea719a85c4aa76e98c8ccb0
11 慈光寺本と流布本『承久記』の研究(2023年)
12 ユーチューブチャンネルの開設(2024年)
試行錯誤を重ね、一部に目論見通りに行かなかった部分もあった。
現時点の認識で、過去の投稿を改めて整理したい。
再び『後深草院二条』サイトのことなど
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5f48120820bba8f98b9c50ffb06085bb
若い世代向けの『とはずがたり』参考文献(番外)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/411468de46c22d2b7bd2122e22b842a7
6 小川剛生氏の『兼好法師』をきっかけに中世史・中世文学の研究の本格的再開(2017年11月)
小川剛生『兼好法師─徒然草に記されなかった真実』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e2f0c5fe6733011e91a9fe74d4b09d78
『兼好法師』の衝撃から三ヵ月
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9f8a40b01d861705b1c8291f30001971
7 『増鏡』の作者と成立年代再考(2020年)
8 『太平記』研究(2020~21年)
9 初期浄土真宗の研究(2022年)
源具親の孫・唯善(大納言弘雅阿闍梨)について
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/65800c8bdbfcba6cde8d34f56280c945
10 「昭慶門院二条」の発見(同)
「正応五年北条貞時勧進三島社奉納十首和歌」と「昭慶門院二条」(その1)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ba239fca9ea719a85c4aa76e98c8ccb0
11 慈光寺本と流布本『承久記』の研究(2023年)
12 ユーチューブチャンネルの開設(2024年)
試行錯誤を重ね、一部に目論見通りに行かなかった部分もあった。
現時点の認識で、過去の投稿を改めて整理したい。