学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

0004 『とはずがたり』の概要(その2)

2024-01-10 | 鈴木小太郎チャンネル2024
第4回配信です。

一、前回投稿の補足

山岸徳平 「『とはずがたり』の思出」
https://web.archive.org/web/20061006211510/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/yamagishi-tokuhei-towa-omoide.htm
図書寮
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E5%AF%AE

二、『とはずがたり』の虚構性

第一章 『とはずがたり』と後深草院二条
https://web.archive.org/web/20150829035943/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/2002-zantei01.htm

細川涼一「洛東山科における寺院の成立と展開-醍醐寺の歴史と真言密教寺院の展開」
https://web.archive.org/web/20150830053512/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/hosokawa.htm
森茂暁「西園寺公衡」
https://web.archive.org/web/20150512051815/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/mori-shigeaki-saionji-kinhira.htm
森茂暁「皇統の対立と幕府の対応-『恒明親王立坊事書案 徳治二年』をめぐって-」
https://web.archive.org/web/20150515165002/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/mori-shigeaki-kotonotairitu.htm

『とはずがたり』の「証言内容はすこぶる信頼性が高い」(by 森茂暁)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2b59444914a0703c0d05ca3e4cb2b225
「赤裸々に告白した異色の日記」を信じる歴史学者
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fa66061f66ed71ab9b43beec1ff4c7ed
『とはずがたり』の何が歴史学者を狂わせるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする