ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

2014 金沢学院大学 (一般入試B) 世界史第1問

2015-12-12 | ベック式!世界史用語集

第1問 

次の文章を読み、下の問いに答えよ。

古代ギリシアでは、明るく合理的で人間中心的な文化がうみだされた。

ギリシア人の宗教は多神教であり、( ア )12 神らの神がみは、人間と同じ姿や感情をもつと考えられていた。

文学においては、ホメロスによる『イリアス』や( イ )の長編叙事詩、( ウ )による『神統記』や『労働の日々』があらわれた。

一方、前6世紀 には、( エ )を中心にイオニア自然哲学が発展し、タレスは、万物の根源は( オ ) であると考えた。

前 5 世紀のアテネでは、(A) 民主政が発展し、言論の自由が保障され た。B「三大悲劇詩人」が活躍したのも、C アテネにおける民主政の発展が背景にある。 民主政の発展は、同時に、理想の国家やよきポリス市民としての生き方に関する哲学 的探究を促し、ソクラテス、プラトン、アリストテレスといった哲学者があらわれた。

とくに、あらゆる方面に思索をおよぼしたアリストテレスの学問体系は、イスラーム の学問や、ヨーロッパ中世の( カ )の形成に大きな影響をあたえることになった。 また、過去のできごとを、神話によってではなく、批判的な史料探究によって理解し ようとした、ヘロドトスや( キ )は、歴史記述の祖と呼ばれる。

問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① オリンポス  ② ポセイドン  ③ ゼウス    ④ バッカス

問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ①『オデュッセイア』        ②『アエネイス』 ③『愛の歌』            ④『叙情詩集』 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① ヘシオドス  ② ピンダロス  ③ アキレス   ④ クレイステネス 問4 文中の( エ )に適当な地名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① マラトン   ② クノッソス  ③ テーベ    ④ ミレトス 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5 ① 火      ② 土      ③ 水      ④ 大気 問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6 ① 悪魔学    ② 神秘主義   ③ スコラ学   ④ 理神論 −2− 問7 文中の( キ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① ヒッポクラテス           ② デモクリトス  ③ アルキメデス            ④ トゥキディデス 問8 下線 A について、前5世紀半ば頃、アテネにおける民主政を完成させた将軍と して適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8 ① テミストクレス           ② ペイシストラトス ③ ペリクレス             ④ ソロン 問9 下線 B について、「三大悲劇詩人」とその作品の組み合わせとして適当なものを、 ①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 9

① アイスキュロス-『オイディプス王』 ソフォクレス-『メデイア』 エウリピデス-『アガメムノン』 

② アイスキュロス-『アガメムノン』    ソフォクレス-『オイディプス王』      エウリピデス-『メデイア』  

③ アイスキュロス-『メデイア』  ソフォクレス-『アガメムノン』    エウリピデス-『オイディプス王』  

④ アイスキュロス-『オイディプス王』   ソフォクレス-『アガメムノン』       エウリピデス-『メデイア』

問 10  下線 C について、民主政の発展が演劇の隆盛を促した理由には、言論の自由 が保障されていたことの他に、何があるか。①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 10 ① 悲劇や喜劇を上演することを通じ、他の政治家を批判することができたから。 ② 政治家が劇作家に、自分の活動を顕彰する作品をつくるよう依頼したため。 ③ 祭典の際に演じられる悲劇や喜劇を鑑賞することは、アテネ市民の義務だっ たから。 ④ 評価の高い作品を発表することで、政治家としての人気を集めることができ たため。


正解


問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1

① オリンポス  ② ポセイドン  ③ ゼウス    ④ バッカス 問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ①『オデュッセイア』        ②『アエネイス』 ③『愛の歌』            ④『叙情詩集』 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① ヘシオドス  ② ピンダロス  ③ アキレス   ④ クレイステネス 問4 文中の( エ )に適当な地名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① マラトン   ② クノッソス  ③ テーベ    ④ ミレトス 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5 ① 火      ② 土      ③ 水      ④ 大気 問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6 ① 悪魔学    ② 神秘主義   ③ スコラ学   ④ 理神論

問7 文中の( キ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① ヒッポクラテス           ② デモクリトス  ③ アルキメデス            ④ トゥキディデス

問8 下線(A) について、前5世紀半ば頃、アテネにおける民主政を完成させた将軍と して適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8

① テミストクレス           ② ペイシストラトス ③ ペリクレス             ④ ソロン

問9 下線 B について、「三大悲劇詩人」とその作品の組み合わせとして適当なものを、 ①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 9

① アイスキュロス-『オイディプス王』 ソフォクレス-『メデイア』 エウリピデス-『アガメムノン』 

② アイスキュロス-『アガメムノン』    ソフォクレス-『オイディプス王』     エウリピデス-『メデイア』  

③ アイスキュロス-『メデイア』  ソフォクレス-『アガメムノン』    エウリピデス-『オイディプス王』  

④ アイスキュロス-『オイディプス王』   ソフォクレス-『アガメムノン』       エウリピデス-『メデイア』

 

〈ギリシアの三大悲劇作家〉★★★

問 10  下線 C について、民主政の発展が演劇の隆盛を促した理由には、言論の自由 が保障されていたことの他に、何があるか。①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 10

① 悲劇や喜劇を上演することを通じ、他の政治家を批判することができたから。

② 政治家が劇作家に、自分の活動を顕彰する作品をつくるよう依頼したため。

③ 祭典の際に演じられる悲劇や喜劇を鑑賞することは、アテネ市民の義務だっ たから。

④ 評価の高い作品を発表することで、政治家としての人気を集めることができ たため。


 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈ギリシアの三大悲劇作家〉★★★

2015-12-12 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●ギリシア文学

Greek tragedy

愛崇め 双方おいで 絵でメディア。

アイスキュロス 『アガメムノン』 

        ソフォクレス 『オイディプス王』

                  エウリピデス 『メディア』

前 5 世紀のアテネでは、民主政が発展し、言論の自由が保障され た。

『アガメムノン』を著したアイスキュロス、『オイディプス王』を書いたソフォクレスと『メディア』を記したエウリピデス三大悲劇詩人が活躍したのも、アテネにおける民主政の発展が背景にある。

祭典の際に演じられる悲劇や喜劇を鑑賞することは、アテネ市民の義務であったからである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする