ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

★畿内 きない

2015-12-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 律令制下、山城・大和・河内・摂津・和泉の5国の総称。もともと中国の制で帝都を中心とした一定地域をさす。全国は都の周辺の畿内七道の行政区に区画された。

●五畿

  ベック式暗記法! 

 山々と川に接する泉あり  

 山城 大和 河内 摂津 和泉

2014早大・文化構想

8.下線f摂津・河内・和泉に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

 ア.これら三国は、畿内にある。(〇)

 イ.宮殿が造られたところがある。(〇和泉には都はないが3国を1つとして聞いているので)
 ウ.これら三国は、相互にすべて国境を接している。(〇)

 エ.和泉国は、大和国から分離独立した。(×757年河内より分離)

 オ.河内国と和泉国は、ともに紀伊国に接している。(〇)」〉

2013明大・文


下線部(イ)畿内は、律令制下では五畿内となり、大和国・山背(山城)国・河内国のほかに、二国がある。その二国の名を記せ。

(答:摂津・和泉)

 

2013早大・文化構想

下線部七道に関連して、古代国家において「七道」と呼ばれる行政区画が敷かれたが、その七道として誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。
 ア 東海道  イ 南海道
 ウ 北海道  エ 西海道
 オ 中山道

(答:ウ、オ)

2005大学入試センター

問5 下線部(d)に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。

 X 中央と地方を結ぶ幹線道路である七道は、行政区画の名称でもあった。
 Y 東海道や東山道などの幹線道路には、一定の間隔ごとに駅家が置かれた。
 1.X正、Y正  2.X正、Y誤
 3.X誤、Y正      4.X誤、Y誤

(答:1)

2013青山学院・経営

下線部j七道に関連して、七道のうち東山道に入っていない国を下から選び、その番号をマークしなさい。

 1飛騨 2上野 3常陸 4下野

(答:3:常陸は東海道)

2009大学入試センター試験

下線部a畿内・七道諸国に関連して、律令国家の地方支配に関して述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。

 1 大宰府には、西海道諸国を統括する機能があった。
(〇)

 2 薩摩国には、防衛のために衛士を配置した。
(×衛士は都の警備)

 3 七道諸国には、交易を管理するために東西の市司を設けた。

(×市司は都の役所)

 4 東国の入口である近江国は、東海道に編入された。

(×近江国は東山道)」

 

▼東山道

東山道地図


▼東海道

東海道地図

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする